goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

「寒の地獄温泉」  2016-08-17

2016-08-20 | 温泉 九重・湯布院

大分県玖珠郡九重町長者原

 

 

 

今年も、来ました。

真夏の定番スポット 「寒の地獄」の冷泉へ

夏場の3ヵ月だけしかオープンしない夏限定の温泉です。

 

 

 

 

キンキンに冷えた14℃の冷泉は、冷たさを通り越して、身を切るほど痛いです。

大人も子供も、

奥歯が砕けるくらいに耐えに耐える!

ど根性が必要な温泉です。www

 

 

 

冷泉から上がったら

身体を拭かずボイラー室へ

ひたすら温泉成分を身体へあぶり込みます。

身体が充分に温まったら・・ また冷泉を繰り返す。

普通の温泉では治らぬ病も、この冷泉だと効果があるとのことで・・・

全国から湯治客が通い続けています。

 

 

 

飲泉場は、硫黄成分で真っ白です。

飲めば、慢性筋肉リューマチ、慢性関節リューマチ、痛風、神経麻痺、気管支カタル、常習便秘に効能あり。

 

【泉質】単純硫化水素泉(温度摂氏13~14度℃)
営業】9:00~16:00  冷泉は男女混浴、水着着用、7~9月限定です
【料金】大人500円 小人300円
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2124 

 


「筌ノ口温泉共同浴場」  大分県九重町  2016-01-24

2016-01-27 | 温泉 九重・湯布院



『九重“夢”大吊橋』のほど近くにある筌ノ口温泉へ

一軒宿の「旅館新清館」と「筌ノ口温泉共同浴場」の二軒が存在する小さな温泉です。

 

  


今回、利用させて頂いたのは・・「筌ノ口温泉共同浴場」です。

料金200円で24時間入湯可能


  


黄金色のにごり湯で、

湯口からは熱めのお湯がドバドバと注がれる源泉かけ流しの温泉

浴槽や床は、析出物のコーティングで覆いつくされ、独特の紋様を浮かび上がらせています。

湯口には飲泉用のコップが備え付けられ、口に含むと金気味が口いっぱいに広がる

いかにも胃腸や身体に効きそうな温泉です。

 

 

 

夕方、一段と気温が低下して

湯上りに、髪の毛をタオルで保温しないと・・・ パリパリに凍ります。

駐車中の車も、窓やドアが凍りついて開けるのに苦労しました。 

 

  


酷寒の中、温泉好きがポッポッと入りに来ますね。

冬場は、なかなか足が向かない山の中の温泉ですが、機会があれば是非とも行ってみてください!


【泉質】ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩温泉
営業】24時間(掃除時間を除く、掃除日水曜21:00〜22:00、土曜5:30~7:00)   
【料金】200円
【住所】大分県玖珠郡九重町田野筌の口  

 


九重星生ホテル 展望露天風呂 山恵の湯 

2015-11-29 | 温泉 九重・湯布院

九州の山間部からも、初雪、初冠雪の知らせが届く季節になりましたね。

11月最後の休日

九重・長者原へ湯治に行って来ました。

星生温泉 山恵の湯」さんです。

 

  


  



撮影禁止なので、露天風呂の撮影など出来るわけもないからホームページより写真拝借

星生山の8合目付近に湧き出す源泉をパイプで引いているものを含め

泉質は、酸性緑礬泉、硫黄泉、単純温泉、冷鉱泉の4つ

見るからに効能ありそうなお湯が掛け流しされております。

九州を代表する絶景露天風呂のひとつなんですが・・・

この日は一日中どんよりとした曇り空と小雨で、あざやかな九重連山というわけにはいきませんでした。

次は、雪遊びがてらの雪見風呂かな?

 


寒の地獄   大分県玖珠郡九重町

2015-08-03 | 温泉 九重・湯布院

 

 

今の時期、温泉といえば・・・

ここしかないでしょう。

九重町長者原にある「寒の地獄温泉

泉温13~14 ℃のキンキンの冷泉です

毎年、夏真っ盛りの時期に利用しております。

 

  

   

 

旅館裏手にある「寒の地獄冷泉」の建物

この中で大量の冷水が湧き出ていて、その湧出量は毎分2160L

 

  

 

入るのに度胸と勇気が 必要な温泉です。ww

キンキンに冷えた冷水は、最初の2~3分が我慢のしどころ

冷たいを通り越して肌は痛いし、体の芯からガクガクブルブルしてくるし・・ 鳥肌は全開MAX

しかし、ここを我慢しきれば、10分でも20分でも入り続ける事が出来ます。

ひとり奥歯を噛み締め

ただ我慢・我慢

 

 

 

冷泉から上がり

地獄から極楽へ

体は拭かずに、暖房室の石油ボイラーでじっくり暖をとりつつ

温泉成分を身体に炙り込みます。

冷泉15分、暖房15分を2セット

湯上り?後は、炎天下でも身体ヒンヤリの状態がかなりの時間続きます。

夏 オススメです。



乙丸温泉館 由布院温泉

2014-08-28 | 温泉 九重・湯布院

湯布院 乙丸温泉館

 

  

 

街の真ん中にあり、駅からも歩いていける距離にあるので、使い勝手のよい温泉施設です。

我が家は、湯布院インターから帰る際には、この「乙丸温泉館」をよく利用しております。


 

料金の200円は入口を入ってすぐにあるお賽銭箱へ入れてたんですが、

最近は、管理のオジサンが取りに来ますね。


  

 

浴槽は「あつ湯」、「ぬる湯」の二層式

無色透明・無味無臭で特に特徴のあるお湯ではないが、

新鮮なお湯がかけ流しで贅沢に使われているのがいいですね。

遊び疲れた体を温泉でサッパリして、帰路につくには最適な温泉施設だ。

いつも、「あぁ~、いいお湯だ」と思わずつぶやく温泉です。

 

【泉質】単純温泉
営業】6:30~22:00  年中無休     
【料金】200円
【住所】大分県由布市湯布院町川上2946-1 駐車場10台あり tel0977-84-3573


筌の口温泉

2013-09-19 | 温泉 九重・湯布院

9/9の九重“ 夢” 温泉郷無料入浴の続きです。

「筌の口温泉」

筋湯温泉からの帰りに、筌の口温泉共同浴場 にも立ち寄ってみました。

地元管理組合が管理している筌の口温泉共同浴場

 

  

 

200円で24時間入浴可能は、いつ来てもありがたい。

金気味たっぷりで、頭洗うと髪の毛キシキシになる温泉は健在でした。www


 

【泉質】ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉   
【料金】200円
【住所】大分県玖珠郡玖珠郡九重町大字田野
【入浴日】2013-09-09 

 

 

 

お隣に建つ一軒宿の「新清館」の露天風呂も無料開放の日ですので頂いてきました。

もうじき紅葉見ながらの露天が楽しめます。


 

【泉質】ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉 
営業】7:30~23:00    
【料金】大人500円/こども250円
【住所】大分県玖珠郡玖珠郡九重町大字田野1427-1    TEL0973-79-2131
【入浴日】2013-09-09


筋湯温泉 「ゆのもと荘」、「大黒屋」

2013-09-13 | 温泉 九重・湯布院

筋湯温泉街の一番奥にある 

ゆのもと荘』さんへ

何故か建物の写真を撮り忘れる。

 

 

 

旅館裏手の高台に貸切湯が3棟

「納屋の湯」、「川音の湯」、「満天の湯」

なかなか雰囲気のいい♪ 貸切湯です。

 

   

 

今回利用させて頂いたのは、「満天の湯」

名前の通り、星空を眺めながら入るのがサイコーなんでしょうが・・

昼間でも、緑に囲まれ、静かでとてもいい雰囲気でしたよ。

 

【泉質】ナトリウム-塩化物泉
営業】10:00~15:00    
【料金】60分/1500円(大人2名様1室貸切)
【住所】大分県玖珠郡九重町筋湯温泉  tel 0973-79-2621
【入浴日】2013-09-09 

 

 

 

筋湯温泉『大黒屋』さんへ

5ヶ所の貸切湯があります。

 

  

 

私は、石湯をひとりで貸切w

瞑想に浸れる ほどよい暗さがイイ感じです。

 

 

 

たんなる連れは、赤石湯を貸切www

横を流れる川音を聞きながら のんびりと入れる貸切風呂は、ちょっと贅沢。

残念ながら無料開放時以外は、宿泊客専用で立寄り湯の利用は出来ませんのでご注意を・・!

 

【泉質】ナトリウム-塩化物泉
【住所】大分県玖珠郡九重町筋湯温泉  tel 0973-79-3711
【入浴日】2013-09-09 


筋湯温泉  「うたせ湯大浴場」、「たからや旅館」

2013-09-12 | 温泉 九重・湯布院
筋の病に効くから「筋湯」

もしくは、うたせ湯の流れ落ちるお湯が筋のように見えるから「筋湯」と呼ばれるようになった

筋湯温泉

 
  
  
 
ひさしぶりに訪れた『うたせ湯大浴場』
 
周りの建物が取壊されて・・・  なんか雰囲気が違って見えます。
 
無料開放のこの日、普段閉まっている扉が開放され多くの入浴客が来ていましたよ。
 
 

 

筋湯温泉自慢のうたせ大浴場

約2メートルの高さから落ちる18本のうたせ湯と説明にはあるが・・?

どう見ても3メートル以上はありますね!

確かに筋によう効くわwww

 

【泉質】ナトリウム-塩化物泉
営業】7:00~22:00 年中無休    
【料金】300円
【住所】大分県玖珠郡九重町筋湯温泉
【入浴日】2013-09-09

 

 

  

 

筋湯温泉には共同浴場が4ヶ所あり、温泉には不自由しないが・・

旅館の風呂にも入っておきたい。

「うたせ湯大浴場」の隣にある『たからや旅館』さんへ

築60年和木造3階建ての老舗旅館

1階から地下に降りて行くと内湯の大浴場がある。

 

 

地下にある浴室だから薄暗いと思いきや、大きな窓から光が差込み開放的だ。

クセのないお湯は、湯あがりサッパリです。


【泉質】ナトリウム-塩化物泉
営業】10:00~15:00    
【料金】大人400円/小人200円
【住所】大分県玖珠郡九重町筋湯温泉  tel 0973-79-2121
【入浴日】2013-09-09

 

筋湯温泉の主な泉源は、九州電力八丁原発電所において発電用の泉源から噴出する熱水

もともと地下に戻していたものを有効利用するようになったものです。

温泉の枯渇を理由に全国で地熱発電の反対運動が起きていますが、

筋湯は、温泉地と地熱発電所がうまく共存している良い例だと思いますよ。

 


寒の地獄温泉  2013-09-09

2013-09-10 | 温泉 九重・湯布院

色彩ロードで長者原へ

 

  

 

も~秋ですね~ 

夏の花はほとんど終わってススキの季節到来です。

ススキに混じり所々でヒゴタイの花を見ることが出来ます。

ヒゴタイは、8月下旬から9月中旬まで花を付ける

今が見頃と言ったところか?

 

 

 

  

 

夏の定番スポット

寒の地獄」の冷泉

今年もキッチリ地獄の責苦を体験して来ました。

 

 

 

ひとり寡黙に

奥歯が砕けるくらい耐え忍んで・・ 何とか15分

実に、忍耐・辛抱・ど根性が鍛えられる温泉です。

この後、しばらくボイラー室から出られなかったのは、言うまでもない・・

7月1日から9月30日まで3ヶ月間限定の地獄です。

 

【泉質】単純硫化水素泉(温度摂氏13~14度℃)
営業】9:00~16:00 (休前日9:00~14:00) 冷泉は男女混浴、水着着用、7~9月限定です
【料金】大人500円
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2124

 


九重“ 夢” 温泉郷無料入浴の日  2013-09-09

2013-09-09 | 温泉 九重・湯布院

毎年9/9は、九重“ 夢” 温泉郷無料入浴の日!

休み取って大分県九重町まで行って来ました。

 

  

 

まずは、龍門の滝で有名な龍門温泉郷へ

↑龍門の滝です。

 

  

 

今回は、豪快な滝すべりはナシです。www

以前来たときの滝すべりの様子は、こちらで・・・ 「龍門滝すべり

シーズンオフの平日ですけど、若いグループは滝すべりに来てますね!?

 

 

 

入浴一軒目は、龍門温泉「滝乃湯」さん

残念ながらお風呂の写真がないので滝乃湯さんのホームページで確認していただきたい。

源泉かけ流しのお湯はメタケイ酸を含む 俗に言う「美人の湯」

ヌルスベした柔らかいお湯でした。

 


星生温泉 「山恵の湯」   大分県九重町

2013-02-05 | 温泉 九重・湯布院

 

「氷まつり」から、そのまま帰っても芸がないんで・・・ 温泉へ

お気に入り「寒の地獄」は、日帰り入浴の営業時間を過ぎていてアウト。 

 

  

 

ならば、ひとつ上にある

九重屈指のロケーションを誇る展望露天風呂がウリの星生温泉「山恵の湯」さんへ

この日は、星生ホテル内の大浴場が無料開放

「山恵の湯」の入浴料800円が半額400円とお得になっとりました。

泉質の良さといい、目の前に三俣山を見上げる絶景大露天風呂といい

九重いや九州を代表する絶景温泉のひとつだ。

 

 

 

日曜日しかも入浴料半額と言う事もあって、当然お客さんで混雑!

大展望露天風呂の様子は、ホームページの写真をお借りしました。

内湯・打たせ湯・ジャグジー湯は単純泉、岩風呂の硫黄泉、桶風呂は酸性緑礬泉が使われている

活火山の恩恵を肌で感じられるガツンと来るええ温泉です。

 

【泉質】硫黄泉・酸性緑礬泉・単純泉・冷鉱泉
営業】10:00~21:00(火・金曜日13:30~)
【料金】大人800円/小人500円/家族風呂1000円
【住所】大分県玖珠郡九重町大字田野230   tel 0973-79-3111 
【訪問日】2013-02-03

 


長者原・足湯

2013-01-23 | 温泉 九重・湯布院

九重長者原

 

ほんと今年は降雪の日が少ないですね。

冬らしからぬ天気で残雪もほとんどない

2月の「長者原氷まつり」もヘタしたら雪なし開催かもしれませんね?

 

  

 

汗ばむような日差しの中、タデ原湿原を散策

ラムサール条約登録湿原であるタデ原湿原には、

ビジターセンターを起点に約1.3kmの遊歩道が整備されています。

雪面に残った動物の足跡など期待していたんですけど・・ 全然雪ないね。

 

 

 

ない雪をかき集めて

お約束の雪だるまを・・・

 

  

 

長者原ヘルスセンター前の「足湯」

よか湯加減です。

 


由布院温泉  加勢の湯(西石松共同温泉)

2013-01-22 | 温泉 九重・湯布院

  

 

県道11号、石松バス停のすぐ近くにある

加勢の湯(西石松共同温泉)

 

 

造りは古いが、綺麗に掃除も行き届いて気持ちよく使えます。

地域の人が大切に守る無人の共同浴場です。

 

  

 

男女別の内湯が各ひとつ 

浴室内のエアーコンプレッサーをONにすると、お湯が出るようですが、

かなりアチチの湯でお湯を出す必要はなかったです。

初めは刺すような熱さだが、湯に慣れてくるとコレが実に気持ちがよい

浴感は、サッパリしたお湯だが浴後の肌はすべすべ

いいお湯です。

【泉質】単純温泉
営業】7:00~22:30(年中無休)
【料金】一人につき100円
【住所】大分県由布市湯布院町 
【訪問日】2013-01-12

 

 

今回は、スルーしましたが

観光客で賑わう中心部にある共同湯

 

   

 

「乙丸温泉館」や「湯ノ坪共同浴場」

次回来た時には、入りたいものだ。

 


由布院温泉 「荒木共同温泉」

2013-01-21 | 温泉 九重・湯布院

由布院駅からそう遠くない場所にある 

「荒木共同温泉」へ

ここを訪れるのは、5年ぶりくらいかな? 実に懐かしい

 

 

道すらないような場所にある共同浴場です。 

道路から線路内へ降りていく階段はあるが・・ どう見ても踏切と言えた代物ではない。

地元の方に踏み固められたであろう

あぜ道らしき小道が線路をまたいであるだけです。

 

  

 

外来入浴者は、100円を料金箱へいれてから中へ 

男女別の内湯がひとつ

 

  

 

男湯、女湯を見守る薬師様に見守られ 

一人ノンビリと湯を楽しんできました。

 

 

 

脱衣用の棚とスノコがあるだけのシンプルな造りの浴室

温度調整は、浴槽底の栓を抜くとフレッシュなアチチの湯が供給されます。

かなり熱めの源泉なので、栓の締め忘れには十分注意が必要です。

無色透明で無味無臭のサッパリしたお湯は、昔と変わらず。

いいお湯でしたよ。

100円で24時間いつでも入れるなんて、なんと贅沢なことか!?

 

【泉質】単純温泉?
営業】24時間(年中無休)
【料金】一人につき100円
【住所】大分県由布市湯布院町荒木
【訪問日】2013-01-12

 

 

次の温泉へ


混浴共同浴場 『下ん湯(したんゆ)』   由布院温泉

2013-01-18 | 温泉 九重・湯布院

  

 

今年最初の三連休は、風呂に入りに由布院・別府へ

今の時期、温泉以外に行く場所が思いつかないんでね。

しばらくの間、温泉めぐりが続くんでしょうな! 

 

   

 

先ず、湯布院の金鱗湖のほとりにある

混浴共同浴場『下ん湯 (したんゆ)』へ

由布院温泉にいくつかある共同浴場でも一番有名なのがこの下ん湯かな?

古くから親しまれてきた藁葺き屋根がいい雰囲気を醸し出しています。

 

 

無人の共同浴場なので、

外で入浴料200円を料金箱へ投入して中へ

 

  

 

ここは混浴の共同浴場! 当然、脱衣所も男女区別なく一緒です。

浴槽は、内湯と露天風呂

露天風呂からは、金鱗湖を望むことが出来ます。

散策する観光客の声を聞きながら

暫し、至福の時を過ごさせていただきました。

しかし、入りもしない観光客のひやかしが多いです。

スッポンポンの姿見てキャー(≧∇≦)の多いことwww

 

【泉質】単純温泉
営業】10:00~21:00(年中無休)
【料金】一人につき200円
【住所】大分県由布市湯布院町川上1585
【訪問日】2013-01-12