goo

コシオガマ・2~堀之内東山はぐくみの森緑地

 堀之内東山はぐくみの森緑地の法面草地で満開になっている「コシオガマ(小塩竈)」。ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)コシオガマ属の半寄生植物で陽当たりの良い草地などに生育する。花期は9~10月で長さ2~2.5センチの筒状の花を咲かせる。上唇は反り返り先端が2浅裂し下唇は横に拡がって先端は3裂している。花冠や萼片には腺毛が密生していて触るとべたつく。当地ではこれまで東京薬科大学、よこやまの道、長池公園、小山内裏公園などで見ていたが、そこでは数年前から見られなくなっている。環境が合うと大きな群落を作るが消長が激しく突然消えてしまう。今年はここのほか堀之内寺沢里山公園、長沼公園で開花を確認しているが来年以降が心配ではある。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

アケボノシュスラン・2〜開花

 ラン科シュスラン属の「アケボノシュスラン(曙繻子蘭)」。本州から九州の山地の林床に生育する常緑多年草で草丈は10センチほど。花期は9〜10月で3〜4センチの花茎に淡紅色の花を数個咲かせる。ここでは去年は何株も花を付けていたが今年はこの株しか花が見られない。盗掘かとも思ったが辺りには花茎を立てていない葉だけの株がいくつかある。短い梅雨や酷暑などの異常気象の影響で花を付けなかったのかも知れない。来年また確認しよう。その名前は淡紅色の花を明け方の空の“曙”に見立てている。この日はこの花を見るためだけにeバイクを往復42キロ漕いだ。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ネバリタデ・2~果実

 堀之内東山はぐくみの森緑地の草地で見つけた「ネバリタデ(粘り蓼)」。タデ科イヌタデ属の一年草で陽当たりの良い山野に生育する。草丈は40~60センチで茎の上部に粘液を出している。果実は痩果で直径1.5~2ミリ。花被片に包まれている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )