goo blog サービス終了のお知らせ 

風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

春の古墳スケッチ(3)―かんかん塚古墳

2014年04月06日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 今日の天気は、上空にたいへんな寒気が入り、不安定になりました。
お花見に楽しい時間を過ごされている皆さんの服装は、かなり冬モードでした。
その背後に見えているのは、かんかん塚古墳、またの名を茶塚古墳といいます。

(撮影:2014.4.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の古墳スケッチ(2)―丸山塚古墳

2014年04月05日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 丸山塚古墳ですが、どうも焦点はその手前にとどまってます。



 手前の白い花を咲かせているのは、スモモの古木です。
この一角がまだ民地だったとき、スモモの畑だったのですが
公有地化され、公園整備が進められた際、スモモは景観維持のため
残されて、こうして春の演出に一役かっています。
 右手には、丸山塚古墳の墳頂にあるサクラの花が
重なって見えていて、まさに春爛漫。



 スモモの花のクローズアップです。

(撮影:2014.4.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の古墳スケッチ(1)―銚子塚古墳

2014年04月05日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 国指定史跡銚子塚古墳の今です。
全長169mの前方後円墳を後円部から見たものですが、
数カットの写真をつなげてパノラマ合成しました。
超広角レンズで撮ったみたい、迫力がでました。



 今度は前方部からのパノラマ写真です。
少し前まで冬枯れ色をしていた芝生、少し緑が強くなり始めてます。



 同じ場所でその一部を取り出すと、前方部のトップに寝転んで
そこからの甲府盆地の眺めを楽しんでおられる方々の姿がありました。
春ですね。

(撮影:2014.4.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山塚古墳の上から銚子塚古墳見た・・・

2014年02月13日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 丸山塚古墳の上にのぼって銚子塚古墳を見ました。
丸山塚古墳の上にも雪、銚子塚古墳も雪、みんな真っ白でした。

 道路の雪は、除雪されたりしてほとんど通行に支障なくなっていますが、
明日になると、また雪が降るとの予報も出ています。
どうなることでしょうか。

(撮影:2014.2.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の銚子塚古墳と丸山塚古墳

2014年02月11日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 2月11日、すなわち「建国記念の日」に 2つの古墳をスケッチしました。
こちらは、銚子塚古墳です。
2月8日に終日、雪が降りました。その翌日が日曜日だったので、
ソリすべりをして楽しんだ痕が見られました。



 こちらは、丸山塚古墳です。
同じく、ソリで遊んだり、雪だるまを作ったりと
ずいぶんとお楽しみがあったようです。
ある意味で、親しまれている史跡でありました。

(撮影:2014.2.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の古墳群

2012年11月18日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 西に傾いた晩秋の太陽を丸山塚古墳の上の木々で遮って撮りました。
違うなぁ・・・丸山塚古墳を逆行で撮りました。



 丸山塚古墳に上がりながら、振り返るようにして見た大丸山古墳です。
年が明けると何かがまっていそうな・・・。



 丸山塚古墳の上から銚子塚古墳を見ます。
丸山塚古墳の西に位置する前方後円墳を前方部から見ている・・・逆行で。



 近くで見た銚子塚古墳、とても大きいので、
ワンショットでその全容が納められるのは、ここくらいしかない、という場所からです。



 戻りつつ、丸山塚古墳を、背後の大丸山古墳と絡めつつ見ました。

 考古博物館には、休館日がありますが、古墳群は356日、見学オーケーです。

(撮影:2012.11.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の後に姿を見せた大丸山古墳

2011年02月13日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 雪になった昨日のこと、甲府盆地を北東から南西に流れる
笛吹川(富士川支流)の堤防上から風土記の丘を見ました。
中継の濃い色をした丘が、風土記の丘のある一帯です。



 こうして雪が降ったりすると、その存在をはっきりさせる前方後円墳があります。
大丸山古墳です。
画面の左側が後円部、右側が前方部です。

(撮影:2011.2.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子塚古墳の話題2つ

2010年12月28日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 銚子塚古墳の西側周溝辺りを中心に清掃活動が行われました。



 考古博物館とmaibunCのスタッフが、仕事納めに当たるこの日の
午前に1時間ほどを割いての取り組みでした。
ビニール袋にギュウギュウ詰めにした落ち葉、トラック山盛り1台分に。



 取り組みが行われた後の銚子塚古墳です。
きれいになりましたね。でも、すべてを行うことは、もっともっと時間がかかります。
周辺には、落ち葉をたくさん供給するエリアもありますし、
とにかく広いので・・・。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。



 清掃活動の他、もう一つ話題がありました。

 こちらの写真は、お昼休みに、前方部南側から見た銚子塚古墳の全景です。
この中にその話題が・・・。



 話題の場所に、ズームインしました。
4人の少年が、後円部に吹きだまった落ち葉で遊んでいる光景が見られたのです。



 先ほどもふれたように、落ち葉はまだいっぱいにあります。
そのたくさんの落ち葉を利用して、墳丘斜面を転がったりして
戯れているのでした、落ち葉まみれになって。
彼らは、成長過程で必要なこうしたステキな体験を糧に、
よいオトナになってくれることだろうと思わずにはいられませんでした。

(撮影:2010.12.28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期の考古博物館周辺スケッチ(2) 銚子塚古墳

2010年11月22日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 銚子塚古墳の後円部を南側の園路から見たものです。
今日は、10時頃から冷たい雨になりました。
この写真は、その前、朝方に撮ったものですが、いまにも泣き出しそうな晩秋の空でした。
銚子塚古墳の後円部の墳頂には、大きく育ったクヌギなどが見られますが、
まだ葉は落ちきっていません。



 後円部から前方部にかけての部分を見たものです。
くびれ部の部分にある大きな大きなエノキの木も、
黄色みが増した葉をまだ多くつけています。



 前方部から、南側の園路にかけてを見ています。
ドウダンツツジが、赤くいい色に紅葉していますが、
残念ながら、それを引き立たせる光が足りません。

(撮影:2010.11.22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山塚古墳・・・とくに管理作業のひとこま

2010年11月11日 | 風土記の丘の遺跡・史跡


 今日もよく晴れ渡り、気持ちの良い天気。
丸山塚古墳の向こう側に、南アルプスの山並みもよく見えています。
おやおや、古墳の左手、周溝の近くに、青色のトラックがいますね。なんでしょうか。



 実は、公園の管理をされている皆さんがお昼休み中でありました。
今日の作業は、芝刈りと落ち葉掃きのようです。



 夕方、日が短くなったためでしょうか。
午後1時を待たずに、午後の作業が始まりました。
こちらの写真は、エンジンブロワを使い、女性の作業員さんが、
丸山塚古墳の芝の上に落ちた落ち葉を吹き飛ばしているところです。
こうして、いつもきれい、気持ちのよい史跡でいられるのです。ご苦労様です。

(撮影:2010.11.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする