goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 2022.07.11

2022-07-11 23:06:28 | 日記
  • <2022.07.11練習報告>

熱中症やコロナの危険性を気にしながら30度を超える気温の中、新たな曲への挑戦が再開しました。

はじめに大曲「美しく、青きドナウ」。ウィナーワルツの表現方法をピアノでの実演をしながら何回も繰り返し教えていただきました。弦も円舞式というのだろうか弓と弦との接点は直線的ではなく、円を描くように弾く方法も教えていただきました。

ワルツの3拍子の二拍めはフライイング気味に入ること。演奏者も自分がワルツを踊っているように体全体で表現するように意識すると表現豊かな演奏を披露できるだろう、と思う。自分がウィーンを訪ねて現地で演奏を披露している様を想像してみるといいかも。またYouTubeでいろいろなオケの指揮、演奏表現を見てみるのも有用だろうと思います。(先生談)

次に「浪路はるかに」:冒頭の一小節は、音を切らないように。メロディーラインは、特に伸ばす箇所(全音符+四分音符)は最後まで同じ強さで表現すること。またcoda(16小節から入る)の表現。3連符を注意して丁寧に。

「シチリアーナ」:メロディーの表現、強弱、意識して練習しましょう。またアリアは時代的にビブラート表現がなかったころの作曲なので、ノンビブラートで演奏するように。来週も①(12小節目)から再開するのでさらっておいてください。

今後の予定>
7月 18(役員会), 25
8月 1,  8, 
(15は休み) 22, 29 
9月 5(第2回「ホールで思いっきり練習しよう」@千葉市文化センター
   団内ミニコンサート出演者募集。ソロ/グループ。締切 7/25(月)
  
17(土) 京成宮野木団地自治会「敬老会」@宮野木小学校体育館 10時~
10月10(月・祝) 練習休み
※代表より 練習回数:今後月4回とする。月曜日が5回ある月は1回休み。


<ひとりごと>
明日から一週間は雨降りの予報ですね。朝晩畑や庭の野菜、ヒマワリなどに水を与えていまするが暫くは必要なさそうです。その前に採れごろのオクラとミョウガを朝一で採ってしまおう。
熱中症は心配なさそうですが、換気とうがい、手洗い、マスクは、コロナ感染者が先週同日比倍以上のこの頃、マスト(必須)です。適度な運動、ストレッチ、睡眠、食事。生活のリズムに注意して夏を乗り切りましょう。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.07.04

2022-07-05 01:41:04 | 日記

<2022.07.04練習報告>

サマーコンサートの余韻に浸るまもなく、気持ちを新たに今年も後半の6カ月が始まりました。

初めに代表よりサマーコンサートの件で二つコメント。
茂原SEから聴きにきていただき、その観賞記がブログに掲載され、とても温かい気持に感動した旨紹介された。
また、同じく会場に来られた永年応援いただいているお客様より心のこもったお葉書をいただいたと団員に紹介されました。さらに驚いたことにこのお客様より全団員用に、たくさんのカラフルな「アロハシャツ」をご寄贈いただき一同感激。満面の笑顔と大きな拍手で練習会場は明るい雰囲気になりました。大切に着させていただきます。本当にありがとうございました。

Y先生からは、サマーコンサートのコメントをいただきました。「この体育館の会場は、相性が良いのか音の響きも素晴らしかった。お客様にもとても喜んでいただき好評だった。」

代表より、見学者フルートパートTさんの紹介。全員で歓迎の拍手。仲間に入っていただけると良いですね。

練習曲は3つ。浪路はるかに、シチリアーナ、そして大曲「美しく、青きドナウ」。いずれも以前演奏したことのある曲ですが、初見の団員も多いと思います。YouTubeを参考にすると良いと思います。「美しく、青きドナウ」は、Y先生の編曲によるもので、ウィンナーワルツの演奏の特徴などを説明していただき、繰り返し箇所の確認をしながら最後まで通しました。「この曲もYouTubeではいろいろな指揮者が指揮をしていますが、日常生活の中で聴きながら音の表現などに親しんでいただくと、より体に染み込むと思います。」(Y先生談)

<今後の予定>
7月 11, 18(役員会), 25
8月 1,  8, 
15は休み 22, 29 
9月 5(第2回「ホールで思いっきり練習しよう」@千葉市文化センター
   団内ミニコンサート出演者募集。ソロ/グループ。締切 7/25(月)
  
17(土) 京成宮野木団地自治会「敬老会」@宮野木小学校体育館 10時~
10月10(月・祝) 練習休み
※代表より 練習回数:今後月4回とする。月曜日が5回ある月は1回休み。


<ひとりごと>
父の日に娘からワイヤレスネックスピーカーをプレゼントされた。これが実に便利。家事や畑・庭仕事をしながらスマホでYouTubeをセット。エグモントやドナウ、バイオリン曲などを聴ける。長時間は避けて適度の時間音楽に浸れる至福の時である。テクノロジーに感謝。(Teddy Bear)

ご寄贈いただいたアロハシャツ(一部)
  

 

 

 


シニアの音楽活動報告 2022.06.26

2022-06-27 12:11:22 | 日記

シニアの音楽活動報告 2022.06.26

 

<2022サマーコンサート 暑い中満員の盛況>
熱中症警戒アラートが出ている中、お客様の入りはどうかと心配しましたが、定員を超えるお客様に演奏を楽しんでいただけてとても幸せに感じました。いつも応援頂きありがとうございます。

会場の畑コミュニティセンター体育館も熱中症対策として、窓は全開、扇風機もフル回転の中、団員全員で12時より会場設営。12時半より約1時間リハーサル。既に早いお客様はリハーサルより会場にお越しになり、練習風景に魅入っていました。皆様の応援が練習の励みになります。

さて、一部と二部に分け、合計13曲。アンコール一曲。水分補給をしながら無事演奏を終えました。演奏者もお客様も音楽による癒しのひと時をシェアできたのではないでしょうか。

*来週からは7月。年末のクリスマスコンサート(第7回定期演奏会)に向けて、新たな曲になります。楽譜ご準備ください。

7/4の練習曲: 美しく青きドナウ、シチリアーナ、浪路はるかに です。
また7月分団費集金日でもあります。ご準備ください。

<今後の予定>
7月:4、11、18(役員会)、25  ※7/4 団費集金日です。
8月:1、8、15、22、29

9月:5(第2回「ホールで思いっきり練習しよう!」)@千葉市文化センター                  12月:21(Xmasコンサート(第7回定期演奏会))@千葉市民会館

<ひとりごと>
さーて、演奏会が終わり一段落。今年後半の半年は気分を切り替えて新たな挑戦。溜まっていた用事も漸く手を付けられる、安堵が正直な気持ちです。落ち着いて体と相談しながら to-do-list に再度手を付ける事としますか。bucket list作成は、まだ時間があるので遠くない時期に準備をしておこうと思う猛暑の一日です。くれぐれも各自体調管理には十分注意を払ってください。
(Teddy Bear)

 


2022年サマーコンサートご来場ありがとうございました。

2022-06-27 01:01:55 | 日記

6/26 真夏日の日曜日、会場の畑コミュニティセンター体育館には、12:30からのリハーサル時からお客様がご来場。14:00開演後も次々にご来場、予定した座席も満席となり、追加で椅子を用意するほどの盛況でした。熱中症アラートが出るほどの気温の中、窓は全開、扇風機もフル回転。演奏する方も来場者も適宜水分補給と休憩を取りながら凡そ2時間弱のコンサートを楽しんでいただけました。

第一部:外国の曲:夜のタンゴ、サントワマミー、アロハオエ、太陽がいっぱい、コーヒールンバ、大曲「エグモント序曲」、ヘイジュード、インザムード の8曲。そして暑さ対策のため一時休憩。

第二部:日本の曲:ふるさと、夕焼け小焼けのパラフレーズ、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、衣装を替えて「八木節」 以上5曲。

アンコールは、もちろん「川の流れのように」。会場からは大きな拍手をいただきました。やはり大人気の美空ひばりさんの曲ですね。まるで目の前で美空ひばりさんが歌い、それを伴奏しているような気分でした。

ご来場ありがとうございました。

次回の演奏会は、12/21(水)クリスマスコンサート(第7回定期演奏会)@千葉市民会館です。(Teddy Bear)

   

 


シニアの音楽活動報告 2022.06.20

2022-06-20 18:41:45 | 日記

<2022.06.20 練習報告>

今日は蒸暑い一日、熱中症に注意して窓全開。                                6/26サマーコンサート前最後の練習日でプログラム順に14曲。

★夜のタンゴ:食つきが遅い★サントワマミー:歌ってるように★アロハオエ:曲の前に「波の音」入れる★太陽がいっぱい:強弱注意、落とすところは落とす★エグモント:弾けてる/吹けてるのであとは気持ちだけ★ヘイジュード:歌のように★インザムード:ソロは慌てずに★ふるさと:今まで一番演奏している曲、気持ちを込めて★夕焼け小焼けによるパラフレーズ:三連符要注意★いつでも夢を:デュエット曲★銀座の唄メドレー:もっと元気に★八木節:パーカッションよく揃ってきた★川の流れ:美空ひばりが歌ってるイメージで

*7/4の練習曲:美しき青きドナウ、シチリアーノ、波路はるかに ほか

<今後の予定>

6月:26(サマーコンサート)                                       7月:4、11、18(役員会)、25

9月:5(第2回「ホールで思いっきり練習しよう!」)@千葉市文化センター                  12月:21(Xmasコンサート(第7回定期演奏会))@千葉市民会館

<ひとりごと>

テレビで「相棒」を見ていたら水谷豊監督の「太陽とボレロ」大ヒット上映中というテロップが流れるので、偶には映画もいいかなと思い足を運んでみた。世界的指揮者西本智美とのコラボということで話題になった。地方都市のアマオケの運営が厳しくなり解散コンサートを開くというのがストーリーの大筋。音楽群像劇の感動ものかと期待したが今一つコンセプトがピンとこない。アマオケにオーナーがいて、そしてその経営難で解散に追い込まれる?アマは基本的に団員から集める会費で運営するものではないのか。年金生活者が会費を出し合って、苦しいながらも1~2年毎に大ホールで定期演奏会を開催しているシニア楽団の実情を考えるとかなり違和感がある。音楽に関して言えば、役者が吹き替えなしで本当に演奏しているのは素晴らしい。プロオケのオープニング「ファランドール」そしてエンディングの「ボレロ」の演奏は圧巻で、映画館の音響が活かされて実際にクラシックコンサートを鑑賞しているような感覚になり楽しめた。

さあ、来週はいよいよサマーコンサート。練習の成果を披露してお客様に十分楽しんで喜んでもらえたら嬉しいな。音楽は人々を幸せにする最高のマジック!なのだ。

(Mt.Fuji)

 

 


シニアの音楽活動報告 2022.06.13

2022-06-14 17:04:49 | 日記

<2022.06.13練習報告>

気温が高くなるという予報に綿シャツに着替え出陣。6/26のサマーコンサートに向け練習。

ふるさと、夕焼け小焼けのパラフレーズ、いつでも夢を、銀座の唄メドレー、八木節、川の流れのように、そしてエグモント序曲、以上7曲でした。各自要注意点を確認しながら演奏。
本番まで練習あと一回です。今日うまくいかなかったところは、自宅練習で自信を掴もう。

※先生からのアドバイス:再確認。
それぞれの曲の作曲家/編曲者が、どのようなメッセージを込めて作曲しているか、今一度思い起こし、曲調に呼応する表現を心がけましょう。音楽的にどのように聴く人の心に響くかを頭に描き、思いが伝わるように演奏を心がけよう。YouTubeを参考にすることも勉強になります。
他の楽器の音を聴きながら、「合わせる」意識を持って練習しましょう。指揮者を視ることはもちろん、できる限り暗譜を心がけたいですね。
演奏者も演奏を楽しみましょう。自分の出番じゃないときも他のパートの演奏に耳を傾けて全員で曲を作っているという意識をもって行きましょう。また笑顔での演奏を心がけましょう。

<今後の予定>
6月 20, 26(サマーコンサート) 
7月 4, 11, 18, 25
8月 1,  8, 15, 22, 29 

<代表より>
・サマーコンサートの実施要領を配布。12:00集合。14:00開演
・笑顔で楽しんで演奏しましょう。

<TC委員長より>
7月の練習スケジュール表が配布されました。。

<Teddy Bearより>
気持を転換し、演奏に集中した一日でした。帰宅後はどっと疲れが襲ってきて爆睡しました。
翌日は、前から予定していたみかんの木の剪定と庭の雑草取り、畑や家回りの除草とゴミ出し準備でほぼ一日大汗を掻きグッタリ、両腕の筋肉痛で年齢を感じます。朝のTV体操だけでは体つくりは不十分のようです。無理をせず、できることをできる時にを心がけます。今日は譜読みだけにして、音出しは明日にずらします。(Teddy Bear)

   庭のアジサイです。


シニアの音楽活動報告 2022.06.06

2022-06-06 18:10:23 | 日記

<2022.06.06 練習報告>

今日は畑コミ休館日のため幕張コミで練習。朝から雨で少し肌寒い中、24名が出席し6/26のサマーコンサートに向けて演奏のクオリティを上げるための仕上げ練習に励みました。

【練習曲】夜のタンゴ、サントワマミー、アロハオエ(*)、太陽がいっぱい、コーヒールンバ、ヘイジュード、インザムード、ふるさと、夕焼け小焼けによるパラフレーズ、いつでも夢を、銀座の唄メドレー (*)一部変更あり。18小節からAに戻る。パートによっては1回目の18小節修正も。

<今後の予定>

6月:13(役員会)、20、26(サマーコンサート)                            7月:4、11、18(役員会)、25

9月:5《第2回「ホールで思いっきり練習しよう!」》@千葉市文化センター                  12月:21《Xmasコンサート(第7回定期演奏会)》@千葉市民会館

<企画より>

「定年時代」にサマーコンサートの案内を写真付きで掲載してもらいました。来週末には「地域新聞」にも掲載される予定です。(Webサイト「チイコミ!」にもアップ済み)。今回から事前予約制はやめて、お越し頂くお客様すべてご入場いただきます。八木節は法被を着て演奏するなど演出準備もOK、当日は日頃の練習の成果を披露してお客様に十分楽しんでいただければ嬉しいですね。

(Mt.Fuji)

 


シニアの音楽活動報告 2022.05.30

2022-05-31 00:50:44 | 日記

<2022.05.30練習報告>

暑い日がやってきましたね。先日一気に衣替えをしておいてよかったです。
演奏会まであと3回の練習しかありません。今日からは追い込み。細かいところの表現や音程の確認練習に集中しました。

「太陽がいっぱい」「インザムード」「エグモント序曲」「八木節」の4曲でした。

※先生からのアドバイス:再確認。
それぞれの曲の作曲家/編曲者が、どのようなメッセージを込めて作曲しているか、今一度思い起こし、曲調に呼応する表現を心がけましょう。音楽的にどのように聴く人の心に響くかを頭に描き、思いが伝わるように演奏を心がけましょう。YouTubeを参考にすることも勉強になります。
他の楽器の音を聴きながら、「合わせる」意識を持って練習しましょう。指揮者を視ることはもちろん、できる限り暗譜を心がけたいですね。

演奏者も演奏を楽しみましょう。自分の出番じゃないときも他のパートの演奏に耳を傾けて全員で曲を作っているという意識をもって行きましょう。お客様も演奏者の楽しそうに演奏している姿に励まされ、各々の生活の中で音楽を楽しんでいます。笑顔で演奏しましょう。

<今後の予定>
6月 6(幕張CC), 13, 20, 26(サマーコンサート) ※6/6は団費集金日です。

<代表より>
・来週は畑コミ休館日のため、幕張CCで練習です。各自場所の確認を。また団費の集金日ですので、ご準備ください。会計担当のSさんへ提出のこと。
・9/5も畑コミ休館日。練習会場は千葉市文化センターで、第2回「ホールで思い切り練習しよう!」を企画しました。 詳細は後日。
・若葉区老人クラブ連合会よりご招待いただいた昨年12/5の演奏会の記事が同連合会の広報誌に掲載され、昨日団員にそのコピーが配布されました。うれしい限りですよね。



<TC委員長及び先生より>
楽譜準備:各自配布されたプログラムの曲順に楽譜を入れ替えて準備ください。

<Teddy Bearより>
庭のアジサイを見るとこれから夏本番、梅雨の季節到来の感。体調管理も大事です。水分はこまめに摂りましょう。また体の冷やしすぎ、冷たい飲み物の摂りすぎは体調を崩します。私は庭のスペアミントでシロップを作って炭酸で割ったり、レモンバウムでハーブティを作ったりして楽しんでいます。(Teddy Bear)


シニアの音楽活動報告 2022.05.23

2022-05-24 12:26:52 | 日記

<2022.05.23練習報告>

気温も高くなってきましたね。今週は夏のような一週間との天気予報官の話。出かける前、自宅で朝の音鳴らしを終えて、今日の合奏ではこれを達成しよう、と気合を入れる。合奏曲は、「アロハオエ」「ふるさと」「銀座の歌メドレー」「八木節」「エグモント序曲」「インザムード」の6曲でした。

※先生からのアドバイス:
それぞれの曲の作曲家/編曲者が、どのようなメッセージを込めて作曲か、今一度思い起こし、曲調に呼応する表現を心がけましょう。音楽的にどのように聴く人の心に響くかを頭に描き、思いが伝わるように演奏を心がけましょう。YouTubeを参考にすることも勉強になります。他の楽器の音を聴きながら、「合わせる」意識を持って練習しましょう。指揮者を視ることはもちろん、できる限り暗譜を心がけたいですね。

*新譜配布*
「美しき青きドナウ」(新編曲版)のパート譜が配布されました。弦楽器のボウイングは、以前の楽譜のデータをCMより先生に送り、新版に手を入れていただくことにします。

<今後の予定>
5月 30 
6月 6(幕張CC), 13, 20, 26(サマーコンサート

<TC委員長より>
来週の練習曲: 全曲分楽譜準備。Perc.は楽器の準備を。今日できなかった「夜のタンゴ」練習しておいてください。

<Teddy Bearより>
日曜日の夜21:00 NHK ETVでご覧になった方もいるかと思いますが、10歳のHIMARIさんがNHK交響楽団をバックにメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調を演奏。2nd VnのIさんから聞いた話で帰宅後早速NHKプラスで視聴。その音色と演奏技術には圧倒されました。天才と思いますが、Y先生によると、プロの演奏家も基礎から練習を重ね、技量を高めてきて現在の演奏技術・表現に行きついているわけで、日々の地道な努力こそ大事であるとの言。めげずに頑張ろう!の意を強くした一日でした。
ふと8年前2014年発行のK銀行の情報誌「きずな」No.8に掲載された特集「心のアンサンブルの輪を広げる」のそれいゆ紹介記事を再読。気持ちを奮い立たせています。
(Teddy Bear)

 


シニアの音楽活動報告 2022.05.16

2022-05-18 22:55:13 | 日記

<2022.05.16練習報告>

先週は成田、茂原では定期演奏会開催。5/15日曜日は全シ連の全国大会が取手で開催されました。先生も連日の演奏会にもかかわらず雨の中指導にお見えになりました。この日は2名欠席でしたが、来月のサマーコンサートに向け5曲合奏練習。

「いつでも夢を」「夕焼け小焼けのパラフレーズ」「夜のタンゴ」「インザムード」「エグモント序曲」の5曲でしたが、毎回先生がおっしゃるように、各曲に合わせた感情表現を本番仕様で一発目から表現豊かに、お客様に伝わるように演奏を心がけましょう。不安だった箇所は各自自信を持って演奏できるよう自宅での練習をお願いします。また演奏する際の姿勢、楽器を構える位置、指揮者を視る習慣づけも再度意識して準備しましょう。暗譜できる箇所は、暗譜してください。そして楽器を上げ、遠くまで音が届くように意識して、特にテンポが変わる箇所は指揮者をよく見てみんなで呼吸を合わせるようにしましょう。

*新譜配布*
「波路はるかに」のパート譜が配布されました。

<今後の予定>
5月 23, 30 
6月 6(幕張CC), 13, 20, 26(サマーコンサート

<Teddy Bearより>
雨が降ったり、気温が低くなったり、と体調管理が重要な季節となってきました。花粉症の季節は収まったような感じですが、新型コロナ関連のニュースもウクライナ侵攻関連と併せ、日々気持ちが盛り上がらない情報ばかりです。山梨の女児不明事件、知床の観光船沈没事件、山口の4630万円不明事件等で鏡の中に笑顔を見る日のなんと少ないことか愕然とします。明日5/19は気温が高くなりそうです。久しぶりに早朝散歩に出かけてこようかと考えています。睡眠を十分とってリズムをとりもどしたい。梅雨入り前に家の周りの整備もやらねば。

(Teddy Bear)