千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

CSE・それいゆ Newsletter 20170424

2017-04-25 07:40:14 | 日記

千葉シニアアンサンブル・それいゆ 連絡事項 2017/04/24

【練習報告】

朝はまだ肌寒く長袖シャツ一枚ではちょっとというような気候でしたが、合奏を愛する仲間の笑顔が溢れる中、会場設営から明るい雰囲気でしたね。Yさんから情報をいただき、今日は、フルートに見学者が来られました。Kさん、来週から楽器を持参して仲間に入ってくださるとのこと。またうれしいニュースですね。

TC委員長Sさんから6月のコンサートの曲順が配布され、説明がありました。次週からこの順に楽譜準備しておいてください。
今日の曲目は、エルチョクロ、亜麻色(歌付きに変更)、ビリーブ、花は咲く、証城寺、ロンド、アラゴネーズ、真珠採り、ハンガリー舞曲5番、波路遥かに、の10曲でした。エルチョクロは最新の楽譜です。各自確認してください。真珠採りでも指摘されたことですが、テンポが段々速くなる傾向があります。楽譜通りのテンポで音符の長さの通りに指揮者を見て、急がないようにしましょう。ゆったりとした心の持ちよう、これがシニアに求められているのでしょう、と教訓として学びました。

※次週5/1は、アラゴネーズ、ロンド、夜のタンゴ、カミニート、エルチョクロ、証城寺、ビリーブ、青きドナウ を予定しています。譜読み、運指、ボウイング等も合わせて練習しておいてください。Youtubeで曲想を掴むこともお奨めです。
尚、楽譜は毎回全曲分持参してください。

【今後の練習予定日】
5/1,8, 15, 22, 29 (5/29はゲネプロ予定)
6/5 (初夏の風コンサート@美浜文化ホール)12, 19, 26
7/3, 10, 24, 31の予定(仮)

【Teddy Bearより】

フルートに見学者が来られ入団を決めていただきました。ドラムに続き新しい仲間が入ってくると自分の入団時を思い出しますね。多くの先輩がたや仲間に支えられ自分の居場所ができた喜びは何事にも替えられません。さわやかな春の日差しを浴びてビタミンDをたっぷりと取りましょう。
(Teddy Bear)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSE・それいゆ Newsletter 20170417

2017-04-17 23:40:08 | 日記

千葉シニアアンサンブル・それいゆ 連絡事項 2017/04/17

【4/17報告】

今日は、夏のように暑い日、半袖で十分な陽気でしたね。
うれしいニュース。Sさん(ドラム)が入団してくれました。ドラム持参で即練習参加。これからの演奏会に向けエンジンがかかりますね。

6月のコンサートに向け、練習開始。曲目は、夜のタンゴ、ロンド、アラゴネーズ、カミニート、美しく青きドナウ、仮面舞踏会の6曲。
カミニートは3回繰り返します。今日指示のあったリピート箇所、D.S.coda など再確認のこと。

※次週4/24は、今日できなかったエルチョクロ、亜麻色の髪の乙女、ふるさと、のほか、真珠採り、ビリーブ、花は咲く、証城寺、ハンガリー5番、波路遥かに、アラゴネーズ、ロンド予定。  基本的にコンサート曲目の楽譜は常に持参してください。

【今後の練習予定日】
4/ 24  
5/1,8, 15, 22, 29 (5/1を追加、5/29はゲネプロ予定)
6/5 (初夏の風コンサート@美浜文化ホール)12, 19, 26
7/3, 10, 24, 31の予定(仮)

【Teddy Bearより】
6月5日コンサートの整理券は、既に150枚配布済。今後は新聞などに記事を掲載し整理券申込みを受け付けることに。県内SEにはチラシを送付済。これから申し込みが増えてくる見込みです。
今日は、待望のドラムさんが入団してくれました。久しぶりに聴くドラムの音、締まりますね。コンサート曲の練習時間確保のため、休日予定だった5/1を練習日にしました。自宅では楽器に触ることも大事ですが、曲想を把握したり、音符の長さの確認など譜面の読み込みなど有効に時間を使いましょう。(Teddy Bear)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSE・それいゆ Newsletter 20170410

2017-04-11 23:00:30 | 日記

千葉シニアアンサンブル・それいゆ 連絡事項 2017/04/10

【4/10報告】

畑コミ前の畑小学校では、満開のサクラが咲く中ピッカピカの小学一年生の入学式でした。車で会場に向かう途中もサクラ並木は満開。歩道には着飾った親子の姿がまぶしかったですね。

午後1時から1時間ほど総会が開催され無事議事が承認されました。新年度役員が紹介され、新たな事業年度がスタートしました。
総会後すぐ練習開始。曲目は、証城寺の狸囃子、ビリーブ、花は咲く、カミニート、シルクロードの5曲でした。カミニートは、統一楽譜の内容を再確認します。

※次週4/17は、アラゴネーズ、ロンド、夜のタンゴ、エルチョクロ、仮面舞踏会、亜麻色の髪の乙女、ふるさと、美しき青きドナウの8曲を練習予定です。

【今後の練習予定日】
4/  17, 24  
5/8, 15, 22, 29 (5/1は休み、5/29はゲネプロ予定)
6/5 (初夏の風コンサート@美浜文化ホール) 

※整理券要 現在申込み受付中です。チラシ記載の問合せ先にご連絡下さい。(先着200名分)


Teddy Bearより】
サクラが満開の入学式。親子連れがまぶしかったですね。自分のころの遠い昔を思い出そうとしましたが、両親で来る家は少なかったかも。父は畑仕事で忙しく、大変だったんだろうなと今となっては思います。その分自分の子供の入学式、運動会、授業参観、卒業式には夫婦揃って出かけました。ニュースでビックリ。浅田真央選手が現役引退を発表。21年間フィギュアスケート界を引っ張ってきた功績は本当に大きく、華のある偉大な選手でしたね。ネットでは記事に世界中からコメントが寄せられていました。去年定演に来てくれたアメリカの女子高生エイミーもたくさんの記事をFacebookにアップしてくれています。今日は一日雨で寒かったですね。でも明日からまた暖かくなりそうです。気を付けてお出かけください。(Teddy Bear)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSE・それいゆ 「初夏の風コンサート」開催のご案内

2017-04-06 00:12:01 | 日記

初夏の風コンサート

2017年6月5日(月) 13:30開場  14:00開演 千葉市美浜文化ホール メインホール(京葉線検見川浜駅北口徒歩8分)

入場無料(要整理券)

問合せ/整理券申込み 寺島 ☎090-4247-6504 / 今井 ☎090-6142-7692

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSE・それいゆ Newsletter 20170403

2017-04-04 18:26:38 | 日記

千葉シニアアンサンブル・それいゆ 連絡事項 2017/04/03

【4/3練習報告】

桜の花はまだ満開とはいかず、練習が終わった夕刻にはシャワー雨。自転車で来られた方たちにはかわいそうな春の気まぐれ天気でしたが、風邪など引きませんよう。今日からは6/5のコンサートに向け、候補曲のおさらい。在籍の長い団員にはしばらくぶりの曲もまた新入団員にはまったくの新譜。改定前の楽譜と混在した曲もあり、一部確認しながら進めて行きました。
アラゴネーズ、ロンド、エルチョクロ、ビリーブ、仮面舞踏会、ハンガリー舞曲第五番の6曲。
それぞれの曲で先生から注意点がありましたので、各パートで情報共有をしておいてください。

次週4/101300から総会開催。大事な会議ですので全員ご出席ください
その後練習。曲は証城寺、花は咲く、カミニート、シルクロード、青きドナウ、波路遥かにの6曲。 

【今後の練習予定日】
4/ 10, 17, 24   4/10 総会1300~)
5/8, 15, 22, 29 (5/1は休み、5/29はゲネプロ予定)
6/5 (初夏の風コンサート@美浜文化ホール) ※整理券要
6/5
のコンサートチラシを配布しました。団員向け整理券、希望者は広報Mさんへ申込みのこと。

6/5 コンサートのプログラム(案) - 4/3現在 (TCより)
第一部 アラゴネーズ、美しく青きドナウ、仮面舞踏会、ハンガリー舞曲第5番、ロンド
第二部 真珠採りのタンゴ、夜のタンゴ、カミニート、エルチョクロ、小雨降る径、百万本のバラ
第三部 亜麻色の髪の乙女、証城寺の狸囃子、シルクロード、花は咲く、ビリーブ、ふるさと、波路

Teddy Bearより】
アビタシオン千葉のHPに訪問演奏のことが書かれています。覗いてみてください。コメントが嬉しいですね。
4/2は四街道SEの定演にお邪魔しました。恒例行事として地元に愛されていることを強く感じました。コーヒーブレイクも良い企画ですね。
漸く暖かくなってきました。近くの小学校の桜もほぼ満開。入学式にはピンクの彩りを添えるでしょう。私の子供のころは、近くの神社や集会所の前の大きな広場で近所の人たちと大きなゴザを分け合って、その頃は母が作った精一杯のごちそうを頬張った懐かしい想い出が。当時はオイナリサンがごちそうだったなぁ。方や孫の運動会やピクニックでは、鶏の唐揚げやチーズ、卵焼き、ハム、おにぎり、サンドウィッチなどバリエーションも豊富ですね。時代を感じます。さ~て、佐倉のチューリップ祭りにでも出かけましょうかね。楽しい週末を。(Teddy Bear)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする