goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

10/22 晴山会慰問演奏 & 10/24 通常練習

2011-10-24 10:07:51 | 日記

 

 

 

 

 

 

  ○ Upが遅くなりましたが、クラリネットの新人さん(池嶋さん)撮影の写真です。この看板を私は初めて見ましたが、みなさんもそうではないでしょうか?立派ですね。

○ 昨日の先生のお話では、「全国大会という大きな舞台をふんで、みんなの音が確かに違ってきたね」とのこと。勿論ほめてくださっているので、「ほんとかしら?」とうれしく思いました。3団体の呼吸がぴったり合ったので、その感覚が少し身についたのでしょうか?

○晴山会では、「お休みが多かったにしてはまとまっていい演奏でした」とこれも先生のご感想です。会場は障害となる大きな柱もなく広々として良かったです。お客様は約70名。とても喜んでくださり、熱心に聴いて下さいました。最後の合唱では、びっくりするほどの大きな声で皆さん歌っていました。(MCは川野さん、リードボーカルは寺島&寺岡さん、総合プロデューサーは森さんでした)

● 終わってからは、晴山会のスタッフからのお願いとして、お客様一人ひとりと握手をしました。初めての経験でしたが、両手での力強い握手にスター気分を味わいました。

(リハーサルをやりました)

 

 

 

 

 

 

 

○ 昨日は、久しぶりに「青きドナウ」を練習しました。忘れていてもだんだん感覚を取り戻しますね。そしてX’マス・メドレー。市川SEでは去年、自分たちのクリスマス会で演奏を楽しんだそうです。続いて世界の民謡全部、見上げてごらん・・、キャラバンまで練習しました。

○ 丁さんからは来週の自主練習の日に、TC委員会を開くとのお知らせがありました。来年7/23(月)の定演の曲を決めるにあたり、各パートリーダーさんがパートの希望曲をまとめるようにとのお話です。なお時間が変更になり、練習前ではなく、練習後となりましたのでお間違えなく。  山のん

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日練習報告

2011-10-18 15:28:38 | 日記

(山崎さん欠席の為、寺岡代筆)

練習の前に、全国大会を無事終える事ができて、先生への感謝の気持ちを表すべく、みんなで、「ありがとうございました。」とお礼を言いました。先生からも「こちらこそ、ありがとうございました。」岡村さんからも「千葉の皆さんの、たくさんのご協力ありがとうございました。」

これらの挨拶が表すとおり、みんなそれぞれが少しずつ(たくさんの人もいたけれど)の働きがあって、出来上がった大会だったのですね。みなさん、お疲れさまでした。無事終わってよかった。

今日の練習では、緊張感が少し薄れたのか、楽譜を忘れた方、練習中に、あちこちバラバラ楽譜が落ちる音。気持ちが緩んだのでしょうか。良い事ですよね。張り詰めたり、リラックスしたり。

練習は、来る10月22日に向けて。 参加できない方が11名という今までにないことに、なりました。どうなる事やら。どうか再考お願いしますという森さんの言葉に柏原さんが答えてくれて、拍手がおきました。

曲目は、 踊り明かそう、世界民謡めぐり(ブンガワンソロ、アロハオエ、コンドル)、サントワマミー(※歌いたかったな、へへへ、これが言いたくて、このブログの担当引き受けた。)キャラバン、ラクンパルシータ、見上げてごらん夜の星を、川の流れのように、ふるさと、青い山脈、ハッピーバースデイです。順番とおり並べてきてくださいと、先生が何度も何度もおっしゃっていました。

森さんより配布されたプリントを読んでいただければ、すべてわかります。

楽譜、譜面台、ユニホームを持って、12時まで、晴山会に集合です。

(Tetsuko)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 10/10 第11回全国大会 in 千葉 ♪

2011-10-12 12:11:15 | 日記

                                  

(写真は我孫子・千葉・市川の3楽団合同演奏の写真、演奏者60名、石川氏の撮影によります。)

○ 約300人の演奏者が動いた全国大会が無事終りました。無事というのは5時に撤退できたので違約金は払わなかったという意味です。残念なことにお客様と演奏者各々一人がけがなさいました。ここにお見舞い申し上げます。

○ 気になる入場者については、常に出入りのあった出場者をいれて約1000人と聞いていますが、これは確かではありません。ただ最後の演奏後に聞いた万雷の拍手は、身にこたえるほど大きいものでした。これがあるからやめられないと岡村さんから聞いたことがあります。前夜は3時間しか眠れなかったそうですが岡村さんはお元気でしたね。いつも必ずひっそりと聞いてらっしゃる奥様と、当日は息子さんも見えて岡村さんの演奏を聞いてらっしゃいました。

○ 畑コミの館長さん(川崎さん)が聴きに来て下さいました。ほぼ一年を通して畑コミにはお世話になっており、ジプシーのように練習場を変わるところからみると、大変ありがたいことで感謝の念でいっぱいです。有難うございました。

○ 女子高OG22人が大変よく働いてくれてありがたかったです。ほとんどが音楽クラブ出身で文化会館内をよく知っていてくれたことが大きかったと思います。また当日出演しなかった林さん、深見さん、稲家さんが裏方&受付で大いに助けていただきました。感謝いたします。

○ 演奏を聴いて3件の問い合わせがありました。近いところを紹介したら、笹森先生の指揮が素敵だから先生のアンサンブルに入りたいというのです。私の近所にも先生の追っかけがいます。特に棒を振っている後姿がいいと。私は受付を担当したので、全体を通して足立SEの「ドナウ河のさざ波」だけを聴きましたが、後半のスゥィングのところは、指揮が特にかっこよかったので、「その曲いただき!」と思ってしまいました。(笹森先生の指揮)

○ 受付と言えば、当日よく動いたので帰ってから一日の歩数を携帯で見たら、13,883歩でした。二次会に出た川野さんは、15,500歩だったそうです。”まめ”ができましたが、充実した一日でした。

○ さて肝心の演奏の内容です。お世辞だよと言われればそれまでですが、最後の合同演奏が断然よかった・・と言う批評を数多く聴きました。皆さまのお友達や知人の声はどうだったでしょう?11月から入会なさる池嶋さんの感想をお聞きしたいです。いつも読んでくださっているので、もしよければ「コメント」に書いてくださればうれしいです。

○ 打ち上げでは岡村実行委員から、次の開催地・宇都宮の鈴木基二さんへと引き継ぎ式を行いました。今年も「東京音頭」が出て、ほとんどの人が丸い輪に加わって踊りました。最後は「今日の日はさようなら」を全員で歌い、「また会う日まで」とお名残り惜しくお別れしました。

○最後に私事で恐縮ですが、ひとつ書かせて下さい。うちの近所のご夫妻は墨田SE時代から来て下さっていましたが、奥様の認知が進んで施設に入っています。音楽がお好きなので、もしよかったらとお誘いしました。まさか来て下さるとは思っていませんでしたが、二人が来て下さってとてもうれしかったです。最後の合唱奏では楽しそうに歌ったそうでご主人も嬉しそうでした。   山のん  (打ち上げの写真提供は森さん)

(東天紅での打ち上げ会のスナップです)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/3の連絡事項

2011-10-05 21:09:59 | 日記

                

                        

○ 全国大会もいよいよ秒読みに入りました。お天気がよさそうでホッとしますね。3日は本番の3曲プラス歌伴の3曲に加えて晴山会での8曲を練習しました。世界の民謡はコンドルまでで、クカラチャは今回やりません。時間の関係で「聖者の行進」が入るかもしれませんので楽譜の用意を。「ハッピーバースデイ」も初めてやりました。

○ 10/10のもちものは、商売道具の楽器、勿論楽譜、ユニフォーム、譜面台(練習時だけ)、メガネ等。貴重品は常に持ち歩いてください。

○ 川野代表を中心にあて名書きを練習後にやりました。水野、今井、横溝、岡村、青木、柏原、寺岡、溝渕、森、寺島それに私山崎の12人。昔懐かしい内職のような仕事でした(第一回定演のアンケート名簿による) 封筒を用意し、挨拶文を印刷し、封をしたのは森さん。投函したときはもう夜も更けていたそうです。お疲れさまでーす。

                            

○ タイムテーブルが配られ、説明がありました。集合場所などもめましたが、結論は8:30受け付け開始。8:45に全体ミーティングがあって、岡村実行委員長から注意点などお話があります。プログラムを各自受け取って下さい。それから大練習室での練習に入ります(9:00~9:55)

○ 午前中は高校OGによる誘導がありますが、午後の本番では、出番の2つ前から各自動きます。即ち2つ前は舞台後方で待ち、一つ前には舞台下手に集まります。(舞台に向かって左)そこにはOGがプラカードを持って立っていますからわかりやすいですね。そうです、皆さんで作ったあの看板ですよ!!

○ 私達の楽屋はいったん外に出る聖賢堂(別館)の第3会議室です。(我孫子、市川と一緒)

○ 完全撤収は5時です。これを一分でも過ぎると熱くて痛いお灸があるので、皆さんキビキビ行動して下さいね。

○ 日にちは未定ですが、施設ボンセジュールから今年もクリスマス会の演奏をお願いしたいとの電話が今井さんにありました。去年の実績からですね。

○ それではあと4日、体調を崩さないように気をつけて元気で集まって下さい! 山のん

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする