千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 20240624

2024-06-24 17:58:45 | 日記

<練習報告
今日は梅雨の晴れ間となり、気温がグンと上昇し30度超えの今年一番の暑さとなった。音楽室のエアコン設定温度を下げ、また水分補給を十分とり熱中症に注意しながら、来週の老人ホーム訪問演奏に向けて最後の確認練習10曲。
入居者の元団員Yさんにお会いするのが楽しみ、そして2曲だけ合奏に参加してくれるというのでみんな張り切っているようだ。なかには、施設の見学を希望している団員もいるとか、Yさんが案内してくれるのかな?コロナ禍以来の同施設への訪問、入居者の方々に喜んでいただけるような素晴らしい演奏を披露しよう!

7/8(月)の練習曲:そりすべり、クリスマス・イブ、アメリカンポップスⅠ、聖者の          行進、マイスタージンガー、キャラバン、新曲(当日配布)

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  グッドタイムリビング千葉みなと訪問演奏
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
8月:5、12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
もうすぐ6月も終わり、一年の半分があっという間に過ぎようとしている。時間が経つのがとても早く感じ、自分でもびっくり。それいゆの音楽活動はそれなりに充実しているが、個人的には地域活動の方が結構忙しい。やらされ感は持たないことにしているが、どこも高齢化で担い手不足は深刻なのでやむを得ない。それにしても、自治会と社協の役員兼務はやはり大変だ。そろそろ仕事も完全リタイアして、後半はもう少し余裕のある時間をすごしたいもの。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240617

2024-06-17 18:28:54 | 日記

<練習報告
厳しい暑さが続きます。水分補給を十分行い熱中症に注意しながら練習に励みました。7/1老人ホームへの訪問演奏曲を中心に10曲をおさらい。練習は来週あと1回だけです。素晴らしい演奏を披露して入居者の皆さんに喜んで頂きたいですね。

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  グッドタイムリビング千葉みなと訪問演奏
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
6月:24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
8月:5、12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
千葉県生涯大学さんから同校文化祭へのゲスト出演の打診がありました。太鼓、詩吟、コーラスなどのサークル発表会に於いてそれいゆにも1時間程度演奏して欲しいとのこと。同校学生さんはそれいゆと同世代ということもあり、従来からそれいゆの活動にご理解とご協力を頂いています。今般このようなお話を頂き大変光栄で嬉しい限りです。会場の青葉の森公園芸術文化ホールで演奏した経験もないのでとても楽しみです。あとは指揮者のスケジュール調整だけ。是非とも応諾したいところです。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240610

2024-06-10 17:46:58 | 日記

<練習報告>
朝方には雨が止み、次第に天気は回復しましたが蒸暑い一日でした。明日以降、再び梅雨前線は南下、梅雨入りはまだ先になりそうですね。
練習は、久し振りの「アメリカンポップス」から開始。新入団員の加入による楽器編成の変更に伴い、先生にリアレンジしていただいたもの。いつもの練習曲と注意点は以下のとおり。★マイスタージンガー:均一の音を丁寧に★荒野の七人:出だしは縦を揃える★サウンドオブミュージック:Allegroは軽やかなテンポで★真っ赤な太陽:アタック感のある音で★そりすべり:短くコンパクトに

TC委員会より、7/1グッドタイムリビング千葉みなとの訪問演奏メニューが発表されました。①君がいるだけで②サウンドオブミュージック➂荒野の七人④見上げてごらん夜の星を(歌伴)⑤浜辺の歌(歌伴)⑥真っ赤な太陽⑦京都の恋⑧函館の女⑨また逢う日まで⑩東京ブギウギ(アンコール)

【新入団者】トランペットの方が入団されました。来年は軽騎兵にチャレンジかな?
【見学者】キーボードの方が見学にお見えになりました。是非入団のご検討を!

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  グッドタイムリビング千葉みなと訪問演奏
9/16 (月)  高洲自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
6月:17、24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
8月:5、12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
敬老祝賀会での演奏依頼がありました。昨年とは別の自治会ですが、日程は9月16日の敬老の日当日。それいゆには敬老会に招待される側の高齢団員も少なくないので、念のため皆の意向を確認したところ殆どが参加OKしてくれたので応じることにしました。同世代が一生懸命頑張っている姿を披露して、共に演奏を楽しんでいただければいいですね。さて、敬老会向けの演奏曲は何がいいかな?

(Mt.Fuji)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240603

2024-06-03 18:11:37 | 日記

<練習報告>
今日から9月まで4か月間は暑さ対策のため、空調の良く効く真砂コミュニティセンターで練習です。いつもの音階練習で肩慣らしをした後、以下6曲をおさらい。
★クリスマス・イブ:メロディ部分の縦をよく合わせる★美しき青きドナウ:テンポの変化をしっかりと★そりすべり:軽快でノリの良い曲なので楽しく★サウンドオブミュージック:出だしは深く響くように、うなる感じで★荒野の七人:管楽器は音量が足りない、そしてもっと鋭く★聖者の行進:走らないように

来週の練習曲:そりすべり、クリスマス・イブ、サウンドオブミュージック、荒野の七人、マイスタージンガー、真っ赤な太陽、君がいるだけで、聖者の行進

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  グッドタイムリビング千葉みなと訪問演奏
9/16 (月)  自治会「敬老会」訪問演奏
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
6月:10、17、24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
8月:5、12(休会)、19、26
9月:2、9、16(訪問演奏)、23(休会)、30

<ひとりごと>
楽器屋さんへ行って弓の毛替えをしてもらいました。弓の毛は馬の毛が使われていますが、適度に交換しないと徐々に劣化して弦への引っ掛かりが悪くなるようです。へたっぴのチェリストには安いモンゴル産で十分ですが、店員さんが熱心に説明してくれるので奮発してカナダ産上毛にしてみました。さて、しっかりした良い音色がでるかどうか?ついでに、併設の音楽教室に団員募集ポスターを置かせていただきました。

(Mt.Fuji)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240527

2024-05-27 18:12:10 | 日記

<練習報告>
今日は時々小雨の降る一日となりました。3人お休みで少し寂しかったですね。練習は定演で演奏予定の中から、サウンドオブミュージック、荒野の七人、聖者の行進の3曲。和音をいかにきれいに弾くか、またスイングのリズムでしっかり演奏することなどご指導がありました。続いて、12月訪問演奏用の曲からそりすべり。子供たちがそり遊びをしている情景を思い浮かべながら軽快なリズムで演奏するといいかな。最後はJポップスメドレーで締め。当分演奏する予定はありませんが、忘れないように演奏を楽しみました。

*サックスの方が入団されました。これでサックス奏者は5人になるので、当面募集を停止します。
*トランペットの見学者がお見えになり、練習に参加されました。入団していただけると嬉しいですね。

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  訪問演奏@グッドタイムリビング千葉みなと
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
6月:3、10、17、24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
   *暑さ対策のため、6~9月は空調の良く効く真砂CCに練習会場を移します。

<ひとりごと>
若葉区老人クラブ連合会様からご招待いただいた昨年12/3「会員の集い」の訪問演奏会の記事が同連合会の広報誌に掲載されました。楽しんでいただきとても嬉しいです。今年も呼んでいただきたいですね。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240520

2024-05-20 18:18:57 | 日記

<練習報告>
楽しかったスプリングコンサートから1週間が経ちました。いつまでも余韻に浸ってる時間はありません。7月の介護施設への訪問演奏、そして11月の定期演奏会に向けて今日から再スタートです。嬉しいことに、コンサートをお聴きになったSAX奏者の方が見学にお見えになり、早速練習に参加していただきました。練習は「4声体和声によるハーモニー練習」から始まり、聖者の行進、そりすべり、美しき青きドナウ、Jポップスメドレーの4曲で終了。

来週の練習曲:聖者の行進、そりすべり、美しき青きドナウ、Jポップスメドレー、サウンドオブミュージック、クリスマスイブ、荒野の七人

<今後の演奏会予定>
7/1  (月)  訪問演奏@グッドタイムリビング千葉みなと
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
5月:27
6月:3、10、17、24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
   *暑さ対策のため、6~9月は空調の良く効く真砂CCに練習会場を移します。

<ひとりごと>
練習前にスプリングコンサートの反省会をしました。運営面を含めて反省事項が盛りだくさん。
「会場設営時間をもう少し早めた方が良かった」「選曲が早いテンポの曲に偏っていた」「通し練習が少なかった」「指揮をよく見ていなかった」「MCが長すぎた」などなど。
反省点を活かして今後もより良い演奏会ができるよう頑張りましょう!

(Mt.Fuji)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12スプリングコンサート ご来場ありがとうございました

2024-05-12 21:22:18 | 日記

すっきりしない曇り空の日曜日、会場の畑コミュニティセンター体育館には2時からのリハーサル時からお客様がご来場。開演時には、予定していた座席がほぼ満席になるほどの盛況でした。オープニングのクラシックから、タンゴ、ジャズ、映画音楽、歌謡曲など名曲14曲を演奏、凡そ2時間弱のコンサートを楽しんでいただきました。
第一部:マイスタージンガー、ハンガリー舞曲第5番、真珠とりのタンゴ、キャラバン、茶色の小瓶、サウンドオブミュージック、荒野の七人
第二部:見上げてごらん夜の星を、浜辺の歌(歌伴)、函館の女、京都の恋、君がいるだけで、また逢う日まで
アンコールは、この3月まで放送されていた朝ドラの東京ブギウギ。スズ子が歌うシーンを思い浮かべながら元気で軽快なリズムと明るい雰囲気で、お客様にも喜んでいただき大きな拍手をいただきました。近隣のシニアアンサンブルの仲間にもお越しいただきとても励みになりました。
皆さま、ご来場いただき誠にありがとうございました。

次回の演奏会は、11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館です。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音楽と私」団員の寄稿 20240509

2024-05-09 02:14:07 | 日記

クラリネットのYさんからです

音楽と私

私が楽器に初めて取り組んだのはギターでした。私が中学生になった頃ベンチャーズが大流行していて、仲の良い友達とバンドを組もうということになり、当時楽譜など手に入るはずもなくレコードを聴きながらパイプライン、ダイヤモンドヘッド、十番街の殺人などのヒット曲を耳コピで物まねをしていたのを思い出します。今練習中のキャラバン(原曲デューク・エリントン)も当時ベンチャーズがカバーしていましたが、難しくて耳コピは断念しました。今その曲に再会できて感激しております。その後ブラバン部にも所属しトランペットを担当しましたが転校することになりそれっきりで終わってしまいました。
高校では合唱部に入りましたが、当時大流行したサイモンとガーファンクルのサウンドオブサイレンスなど、流行曲のコピーは 合唱部の仲間と続けていました。合唱部ではコールユーブンゲン(合唱教則本)を半強制的に学ばされ、おかげで初見能力が身に付き、その後の演奏活動に大いに役立ちました。
大学に入ってからはオーケストラ部に入り、そこで同期入学である現CSEコンマスのH氏と出会うことになり、以後現在まで腐れ縁が続いている次第です。大学では中学時代のブラバンで少しかじっていたトランペットを担当しましたが、演奏の出番の時は華々しくてかっこいいのですが、休小節数を数えることが多く出番が少ないと感じていて、弦楽器奏者が練習以外の時間に弦楽四重奏などを演奏して楽しんでいるのを見て羨ましく思い、バイオリンも独学で始め仲間に入れてもらったこともありました。
社会人になってからは、楽器を手にすることはほとんどなくなりましたが、60歳の定年記念にドイツ旅行に行った際に立ち寄ったスーパーの片隅に初心者用のクラリネットが置いてあり、老後の趣味にちょうど良いと思い衝動買いで購入しました。
その後、大学時代の仲間と年2,3回集まって合奏することを10年以上続けていますが、独学ではありますがそこそこ吹けるようになったかなと思っている時に、H氏がCSEに入団したことを知り、彼から四街道シニアポップスオーケストラの情報を得、早速入団することにしました。その後3か月も経たないうちにH氏からCSEへの入団のお誘いがあり、四街道でも他団体と掛持ちをしている方が数人(Iさんもその内の一人)いらっしゃることから、勇気をいただきCSEにも入団させていただいた次第です。
入団してから4か月になりますが、Y先生のご指導をいただきながら、大学時代のオケの雰囲気を思い出しつつ、クラシックから演歌まで幅広いジャンルのアンサンブルの楽しさを味合わさせていただいております。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの音楽活動報告 20240506

2024-05-06 17:28:57 | 日記

<練習報告>
GW最終日、すっきりしない天気でした。
スプリングコンサート前最後の練習日。全曲を通した演奏で、気になる部分を最終確認。
いよいよ来週は本番、体調を整えて頑張りましょう。体育館なので当日は熱中症・暑さ対策として十分な水分補給が必要ですね。

コンサート後の練習曲として、「そりすべり」「聖者の行進」の楽譜が配布されました。

<今後の演奏会予定>
5/12   (日)スプリングコンサート@畑コミ体育館
7/1  (月)  訪問演奏@グッドタイムリビング千葉みなと
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
5月:12(スプリングコンサート)、20、27
6月:3、10、17、24
7月:1(訪問演奏)、8、15、22、29
   *暑さ対策のため、6~9月は空調の良く効く真砂CCに練習会場を移します。

<ひとりごと>
ダメもとで、某生保の財団に補助金の申請をしました。面倒な申請書類の作成に苦労しましたが、それいゆの活動のことをしっかりと考える機会にはなりました。何でもそうですが、全く知らない人にこちらのことを分かり易く説明し理解を得るのは容易ではないです。審査員の方にそれいゆの音楽活動に対する熱い思いが伝われば良いのですが。補助金は使うのではなく”活かす”という視点を持つことも大切で、今後の活動に拡がりが出てくると思います。3か月後の審査結果が楽しみです。

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音楽と私」団員の寄稿 20240501

2024-05-02 01:29:00 | 日記

フルートのSさんからです

音楽と私

私が初めて習った楽器はピアノです。小学校2年生から習い始めました。高校生まで続
けましたがレッスンの前に慌てて練習するような生徒だったので上達はしませんでした。
 大人になってからはたまに弾くぐらいでしたがコロナ禍はよく弾いていました。J-POP
やボカロ曲など難しい曲にも挑戦しました。子供の頃に弾いていた曲は少し練習すれば何
とか思い出して弾けるのと違って、大人になってからは数日練習しないとあっという間に
弾けなくなりかなり苦労しました。最近はピアノに触ることがなくまた弾けなくなってい
るだろうなと思っています。
 
 ピアノの次に取り組んだ楽器はアルトホルンです。小学校高学年から参加した金管バン
ドで演奏していました。なぜこの楽器を選んでのかはよく覚えていないのですが、ここで
合奏の楽しさなどを経験したことが中学で吹奏楽部に入りフルートを始めたきっかけにな
ったと思います。フルートを吹いてみたい憧れがあったのでパートがフルートに決まった
ときは嬉しかったです。その後高校でも吹奏楽部に入りフルートを担当しました。高校時
代は部活を中心に過ごしていたので一番練習したと思います。
 卒業後は楽器を吹く機会がありませんでした。また吹くようになったのは就職してから
です。カルチャーセンターに勤めていたのでいろいろな習い事をしていました。現在も続
けているものが2つありますがそのうちの1つがフルートです。
 
 退職後は20年程楽器を吹くことはありませんでした。コロナの少し前にまた始めたいな
と思って探していたところ、見つけたのが楽器店のフルートアンサンブルです。月1回の
活動で、参加したいときだけ参加できるという手軽さから始めました。このとき出会った
のがSさん、Yさんです。この出会いのおかげでその後フルートアンサンブルやこち
らのシニアアンサンブルに誘っていただくことになりました。
 千葉シニアアンサンブルには以前からお誘いいただいていましたが、毎週練習があると
いうことで時間的に無理かなと思っていました。
 昨年の定期演奏会で初めて皆さんの演奏を聴かせていただきました。何よりあの大きな
ホールにたくさんのお客さんが入っていたことに驚かされました。皆さんの演奏を見て、
ますます私には厳しいかなと怖気付いてしまいました。それでも一度見学にと誘っていた
だいたので2月に見学、体験しました。見学したらきっと参加したくなるだろうなと思っ
ていた通り、今入団し何とか通っています。
 
 こちら以外にいくつかのサークルにも参加しているため最近はかなり忙しくなりました
。けれどもそれぞれのグループでの活動を楽しんでいます。シニアアンサンブルは演奏す
る曲数が多く今は譜読みで精一杯な状況ですが、私にとっては初めての弦楽器との合奏で
新鮮です。
 皆さんのように音楽の知識や技術はありませんが、私も楽しく演奏していきたいと思い
ますのでよろしくお願いいたします。

 

(Mt.Fuji)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする