<練習報告>
今日はスッキリしない天気でした。5/25スプリングコンサートに向けて通し練習6曲。運命はまだ縦が揃わないので来週は集中練習することになりました。あと3回の練習で何とか仕上げましょう!
5/7に定年時代、5/16に地域新聞に演奏会の案内が掲載されます。多くのお客様にお越し頂きたいですね。
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育回
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
2025/12/7(日) 若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
<練習スケジュール>
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
6月:2(休会)、9、16、23、30
*6~9月は練習会場を真砂CCに移します。
【近隣SE演奏会情報】
6/15我孫子シニアアンサンブル第11回定演@けやきプラザふれあいホール
6/19市原シニアアンサンブルこすもす第8回定演@市原市民会館
7/4成田シニアアンサンブル青空第7回定演@成田国際文化会館
<ひとりごと>
昨日は、Vn女子4人が出演する弦楽アンサンブル・クララの定演を聴きに行きました。ベートーベン「英雄」をストリングスで演奏するというので興味がありましたが、弦楽器の温かみと美しい音色で原曲とはまた違った出来映えでとても楽しめました。また、いつも隣で一緒に演奏している仲間が別のステージに立つ姿を見ると、みんながとてもカッコよく素敵に見えてなんだか嬉しくなりました。さあ、「運命」も一緒に頑張って弾きましょう!
(Mt.Fuji)
<練習報告>
今日は朝から穏やかに晴れて過ごし易い一日でした。練習はメドレーの2曲、サザンメドレーと昭和の魔女たち(ルージュの伝言~悪女~家に帰ろう)をメロディ演奏を確実にものにするための練習にたっぷりと約3時間。続いて、久し振りにブラジルを軽快ノリノリのリズムでおさらい。最後は運命第一楽章、とにかく食い付きに慣れることが必要です。
スプリングコンサート本番まで練習あと4回です。頑張りましょう!
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
2025/12/7(日) 若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
<練習スケジュール>
4月:28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
6月:2(休会)、9、16、23、30
*6~9月は練習会場を真砂CCに移します。
【それいゆ団員が所属する他団体の演奏会情報】
4/27幕張フィル第62回定演@千葉市民会館
4/27アンサンブル・クララ第15回定演@千葉市生涯学習センター
【近隣SE演奏会情報】
6/15我孫子シニアアンサンブル第11回定演@けやきプラザふれあいホール
6/19市原シニアアンサンブルこすもす第8回定演@市原市民会館
7/4成田シニアアンサンブル青空第7回定演@成田国際文化会館
<ひとりごと>
今年度最初の役員会を開催しました。役員が入れ替わり、若いメンバーも加わったので新鮮な意見やアイデアを期待したいですね。それいゆ発足当初は定演ごとに実行委員会を立ち上げていましたが、いつの間にか役員会が兼ねるようになったのでそろそろ定演の準備も始めないといけません。団員のみなさんのご協力よろしくお願いします。
(Mt.Fuji)
<練習報告>
5月並みの陽気になりました。TC委員会からスプリングコンサートの演奏曲が発表されました。コンサートまで練習あと5回。気持ちも曲への取組み姿勢もそろそろ本番モードに切り替えないといけませんね。練習6曲と注意点。
グラナダ:久し振りの練習。8分休符が長いので次のスタートが遅れる。アメリカンポップス:MCが終わり次第、演奏に入るので指揮をよく見る。軽騎兵:周りを良く聴いて縦を揃える。シンバルも頑張ろう。サザンメドレー/ユーミン・みゆき・まりやメドレー:メロディを弾き慣れていない、そして上手くリズムに乗れないところがあるので強化練習が必要かな?分奏練習など検討しましょう。運命第一楽章:提示部の練習。出だしの食つきが悪い。
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
2025/12/7(日) 若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
<練習スケジュール>
4月:21、28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
6月:2(休会)、9、16、23、30
*6~9月は練習会場を真砂CCに移します。
<ひとりごと>
goo blogサービス終了のお知らせがありました。それいゆの活動をずっと見守っていただいたような気がしてとても寂しいです。大変お世話になりました。他ブログへの引っ越しを検討しないといけませんね。
<スプリングコンサートのご案内>
下記のとおり、来る5月25日(日)15時からスプリングコンサートを開催します。
【演奏曲】
ブラジル、グラナダ、(それいゆの紹介)川の流れのように、アメリカンポップス、運命第一楽章、荒野の七人、(歌伴)上を向いて歩こう、瀬戸の花嫁、ユーミン・みゆき・まりやメドレー、サライ
お誘いあわせの上、お越しください。体育館ですので上履きのご用意をお願いします。
(Mt.Fuji)
<練習報告>
晴れたり曇ったりの天気でした。サクラはまだまだ楽しめそうですね。
練習はこの1~2週間前から取組んでいる「ユーミン・みゆき・まりやメドレー」と「サザンメドレー」から開始。自宅で音源をしっかり聴いて練習してくるようご指導がありました。曲の繋ぎ部分も注意が必要ですね。運命第一楽章は重々しく重厚な響きが求められます。軽騎兵はスプリングコンサートでは③と④をカットすることになりました。
スプリングコンサートまで練習あと6回です。それまでは練習時間を多少延長します。
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
2025/12/7(日) 若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
<練習スケジュール>
4月:14、21、28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
6月:2(休会)、9、16、23、30
*6~9月は練習会場を真砂CCに移します。
<ひとりごと>
老人クラブ連合会さんから12月の演奏依頼をいただきました。同会の年間行事計画にそれいゆの演奏会を組み入れていただき嬉しいです。同会は地域の自主的な組織で、会長さんをはじめ皆さん本当に良い方ばかりで色々な活動を積極的にされています。でも、昔に比べると会員数は減少しているとか。高齢化社会なのに何故会員数が減少しているのか考えてみると、高齢者が元気なこともありますが昔のように少数派ではなくなったことです。それいゆも高齢者の集まりですが(若いメンバーには感謝です)、今は外に出ればいつでも同世代がいて、わざわざ老人会で集まる動機や必要性がないからでしょう。行政やその他団体等が提供しているイベントが充実していることもあると思います。
まだ先の演奏会ですが、皆さんに喜んでいただけるようなプログラムを用意して伺いたいですね。
(Mt.Fuji)
<練習報告>
今年度最終日、冷たい空気で冬を思い出す寒さに戻りました。この寒さだとあと1週間程度は花見を楽しめそうです。練習は、ユーミン・みゆき・まりやメドレー(ルージュの伝言~悪女~家に帰ろう)の初見から。独特の世界を歌い続けるシンガーソングライターの3人ですね。まずはメロディーをしっかり弾くことが求められます。続いて、運命第一楽章と軽騎兵の縦を揃える練習をたっぷり約2時間。2か月後に迫ったスプリングコンサートで披露できるよう仕上げていきましょう。
来週の練習曲:軽騎兵、運命、サザンメドレー、ユーミン・みゆき・まりやメドレー、愛の讃歌、荒野の七人、グラナダ
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
<練習スケジュール>
4月:7、14、21、28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
6月:2(休会)、9、16、23、30
<ひとりごと>
満開の桜は、春の訪れと新たな季節の始まりの合図として私たちの心を躍らせてくれます。そんな春は出会いと別れがつきもので、卒業・入学、就職など家族や親しい人と離れ離れになったり、新たな環境や次のステップへ足を踏み入れる時期です。約半世紀前に上京してきた自身の若い頃を思い出します。そんな春には桜ソングと言われる名曲が沢山あります。先日の演奏会で聴いた森山直太朗のさくら(独唱)もその一つですね。コンサートに向けた練習も重要ですが、その時々の季節の曲を楽しむ余裕があってもいいかな。う~ん、誰かに怒られそう?
(Mt.Fuji)
アルトサックスのKさんからです。
♪音楽と私♪
初めてのレコード購入は小学校5年 フランキーレインのOK牧場の決闘です。初めての楽器との出会いはギター やはり5年の時ナルシソイエペスの禁じられた遊びに感激し、あんな風に弾けたらと思い楽器屋へ、2500円のクラッシクギターを500円の小遣いの5回払いで購入。楽器屋のご主人がそれだけでは弾けないよと教則本をおまけで渡してくれた。しかし中学入学と共に限界を知る。音楽を楽しんだのは何と言ってもプレスリー、コニーフランシス等沢山いましたね。とにかくポップスの毎日、この頃のが一番です。次の楽器との出会いは36歳の時、長女のピアノ教室への申し込み時に何故か自分も申し込むことに。1年かかってバイエル100番まで完了時に仕事の関係で終了。その後楽器は無し。50歳からは趣味で登山、62歳からはさらにマラソンを楽しむ。72歳でさすがに体力の限界。或る日高校時代のラグビー部の仲間から連絡あり。サックスを始めるとのこと、これに刺激を受け2019年6月負けじと島村楽器サックス教室へ入学。ドドソソララソが最初でした。先生の都合で2023年1月で一旦終了。同年4月からヤマハの教室へ。基礎からやり直し。2024年5月のソレイユの演奏会を見て自分も参加したいと思い6月から入団させていただくことに。しかーし、合奏の経験など無しでは無理だと直ぐに気が付きましたが練習に通ううちに、そして7月の訪問演奏での聴いてくれる皆さんの楽しそうな様子を見て初めて演奏する側の楽しさを感じました。入団して早10ヶ月この間35曲が目の前に、楽しみもあり大変でもあります。楽器演奏未熟な私ですが楽しみながらも練習に励み何とかソレイユの一員として皆様についていけるように頑張りたいと思っています。今後とも宜しくご指導お願い致します。
(Mt.Fuji)
<練習報告>
曇り空の暖かい一日でした。午後1時から総会を行い、全ての議案が提案通り承認され無事終了。楽譜の電子化についても説明を行い皆さんにご理解いただきました。今日はY先生がお休みのため、コンマスHさんに弦楽器、クラKさんに管楽器・打楽器等のご指導をお願いして分奏練習。合奏練習では目立たなかった部分を確認したり、まだ縦が揃ってない箇所を集中練習したりと有意義な練習でした。練習曲:(弦楽器)軽騎兵、サザンメドレー(管楽器等)軽騎兵、ブラジル、カプリ島、サライ、愛の讃歌、瀬戸の花嫁。
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
<練習スケジュール>
3月:31
4月:7、14、21、28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
<ひとりごと>
3/20佐倉シニアアンサンブルかなでの第2回定期演奏会にお手伝いに行きました。素晴らしい演奏とプログラム構成で立派なコンサートに仕上がり、発足2年にしてよくここまでとY先生と団員の皆さんのご努力に敬服するばかりです。他SEでは見られない大太鼓やシロフォンは珍しく、また管楽器のエキストラを受け入れて音の厚みが増しているようでした。市長さんが挨拶だけしてすぐお帰りになるのをよく見かけますが、今回はオープニングからアンコールまでしっかりと鑑賞され、また超満員の音楽ファンに囲まれ本当に地元に愛されている楽団だと感じました。色々なジャンルの17曲、全ステージを通して顧客を魅了するに十分な演奏会でした。来年も楽しみ!
(Mt.Fuji)
<練習報告>
今日は晴れて穏やかな青空が広がりました。トランペットの方が見学にお見えになり合奏に参加していただきました。入団していただけると嬉しいですね。練習は、先週配布された「サザンオールスターズメドレー」の初見の続きから。「LOVE AFFAIR」は裏から入ることに慣れることが必要。「涙のキッス」はゆっくり静かに、そして音量を落とそう。続いて、運命をじっくり丁寧に練習。軽騎兵は先生から出だしはOKがでたので、あとは後半部分をしっかり仕上げてスプリングコンサートで披露できるようにしたい。
<今後の演奏会予定>
2025/5/25(日) スプリングコンサート@畑コミ体育館
2025/11/24(月・休) 第9回定期演奏会@千葉市民会館大ホール
<練習スケジュール>
3月:24(総会)、31
4月:7、14、21、28
5月:5、12、19、25(スプリングコンサート)
<ひとりごと>
MLB大谷選手などが凱旋来日し、野球ファンにとっては大盛り上がりの一週間ですね。昔は野球場に足を運んだこともありますがチケットがなかなか手に入らないこともあり、今は専らテレビ観戦です。球場でプロ野球を見る醍醐味の一つが音楽です。球団の応援歌もいいですが、選手それぞれに登場曲があり、ピッチャーがマウンドに向う時、バッターが打席に立つ時に選手アナウンスと共に流れます。テンションの上がる曲をかける選手もいれば、歌詞と自分を重ねて気持ちを盛り上げる選手もいるようです。登場曲からの流れで応援が始まれば球場の一体感を更に高める効果もあり、相手投手にはかなりのプレッシャーになります。これはテレビ観戦では味わえない楽しみですね。昔はサザンの曲や、変ったところでは演歌好きのパリーグの選手が函館の女を流していたこともありますが、今の選手たちの登場曲をネットで検索してみたら知らない曲ばかり。やっぱりテレビ観戦で十分かな。
(Mt.Fuji)
バイオリンのEさんからです。
♪音楽と私♪
教科としての音楽は余り好きではなかった私でしたがラジオの歌番組のラジオ歌謡を聴くようになって歌が大好きになり、以後、趣味は何かと問われたら音楽と答えますね。
音楽も聴くだけでなく歌ったり楽器(ハーモニカ・ヴァイオリン)の演奏も楽しんでいます。車で外出時にはハーモニカを持参し、交通渋滞に遭遇した時などはイライラ防止に吹くことにしています。
仕事を定年退職してからはキーボード教室を皮切りに混声合唱団に入団して今年で25年、また、千葉市のことぶき大学校入学後に学友と立ち上げたハーモニカクラブは今年で20年ですが、この間あちこちの介護施設に訪問演奏して来ました。コロナ禍で一時中断はありましたが。入居者の方々に喜んで貰える事が随分励みに感じました。何れも同好の仲間が在ってこそ継続出来た事と感謝の思いあるのみです。
(Mt.Fuji)