千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

3/26の連絡事項

2012-03-28 15:50:27 | 日記

                         沈丁花(畑コミへの道で)

○ 練習日の夜の天体ショーを見ましたか?金星、月、木星が縦に一直線に並んだというニュース。私はその日はなぜか見られなくてあくる日にはっきりと確認しました。ただし、順序が逆になっていて、月、木星、金星でした。なぜかは全然わからないのです。そこでご登場願いたいのが笹森先生です。天文学者になりたかったという先生にぜひお聞きしたいです。

○ 県立美術館コンサートでの曲順が決まりました。各曲の時間を計ったので増えるかもしれませんが・・先生が繰り返しおっしゃったようにしっかり並び替えておいて下さい。オープニング曲の「一晩中踊れたら」「シチリアーナ」「ラデッキー行進曲」「金婚式」「碧空」「世界民謡集」(ブンガワンソロ・アロハオエ・コンドル・クカラチャ・聖者)「アメリカン・ポップス」・「あの丘越えて」・「浜辺の歌」・「ふるさと」・「真っ赤な太陽」そのほかに「ビリーブ」「オリーブ」もノミネートされています。

                                 

○ 4月のパート練習について。(於:創作室 11:30~12:50) 4/2・4/16は管楽器、4/9・4/23はKB,指導は4/2・4/9は川野さん、4/16・4/23は丁さんです。なお便宜上、管とKBパートを分けていますが、他のパートの参加は自由、というより大歓迎だそうです。それぞれのパートが会場のカギの管理と設営をして下さい。

○ 初めて「みだれ髪」と「リンゴ追分」を練習しました。「みだれ髪」はゆっくりのテンポですが、「リンゴ追分」ほどポピュラーではなく、とても難しく感じました。(船村 徹作曲) 多分来週はまたひばりの新曲が配られます。息切れしないようにしたいです・・・

○ 練習の終わりに川野さんが言ったように、畑コミの川崎館長さんが3月末でおやめになるそうです。発足から今日まで本当にお世話になりました。発足時、市内で私たちの希望曜日(月)に唯一あいていたのが、畑コミでした。不思議なご縁でこれまで協力していただき、感謝にたえません。有難うございました。新しい館長さんは確か菅原さんとお聞きしました。またお世話になります。

○ 広報部の寺島さんが定演ちらしの試案を3つ作ってくれました。何となく具体化してきました。でもその前に県美と弥生小が待ち構えています。がんばっていきましょう!!   山のん

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡村さんから

2012-03-28 14:06:13 | 日記

                     

皆さまの「私と音楽」を拝読して        岡村 斉能     2012・3・28

 

 私自身の事につきましては、既に「ひびきあい」に掲載したことがありますので、敢えて申し上げませんが、要約しますと、少年時代から私の周囲に歌や楽器好きが居たことが音楽にハマるきっかけになったことと、音楽ならクラシック、ポップス、日本の歌、演歌などジャンルを問わず「良いものは良い」と何でも受け入れることにしている・・・などと書いた記憶があります。

 皆さまも何かのきっかけや、周囲の環境に影響されて楽器を始め、先生に習って修得された方が殆どだと存じます。周囲から羨望されているのでは? と思います。

 私は、音楽はTVやラジオ、CDで他人の演奏を聴くものではなく、何人かで集まって自分達で歌ったり、弾いたりするのが格別に楽しいものだと思っています。

 ただ、現状は楽器を楽しむのではなく、「他人より上手くなる」という競争の対象になるので、楽器を放棄している人が多いと思います。下手は下手同士で、上手と自認する人は皆を助けて、音楽が楽しくなるような運動を加速させたいと思っております。

 「合わせる喜び」は一人では考えられない素晴らしいことであることをCSEの皆さまはよく御存じだと思います。

                              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19の連絡事項

2012-03-21 19:17:06 | 日記

                               それいゆのイメージ

○ 今年は「春一番」の出番はなかったようですね。「春一番」とは、立春から春分の日までの間に最初に吹く南風だそうで、今年は本当に春の足音が遠くに感じられます。それでもあすは、気温が16度まで上がるそうですから、桜のつぼみも一気に膨らむことでしょう。わくわく・ ・ ・

○ 19日は自主練習の日でした。まず川野さんによる指導は「あの丘越えて」「シチリアーナ」、続いて丁さんによる「A・ポップス」でした。「A・P」は8ビートのリズムで、シニアにとってはなかなか難しい拍子です。シンコペーション、スフォルツァンドといった特有の用語も出てきます。この日は練習前にKBの特訓がありました。259(=じ・ご・く)だったかどうかは?です。早くこのリズムを身につけたいものですね。

○ 私事になりますが、A・ポップスにはいろいろ思い出があります。「恋の片道切符」は花園中の卒業式の日に、始まるのを待っている間、友達と歌っていたこと。「ミスター・ベースマン」はこづかいで買った大事なレコードで、すり切れるくらい聞いていました。あの頃、歌詞カードを見ては、「ボーボボボーボ ボ・ボーボボーボ・ ・ ・ブンブンブン ヘイ・ミスターベースマン」なんて一生懸命歌っていたものです。隣の佐藤さん(FLの)ときたら、私より一回り以上若いので、「そんなの知らな~い」なんて言うのです。

○ 4/8の市原コスモス・定演の受付は、馬嶋さん、今井さん、山崎の3人がやることになりました。コスモス代表の多見谷さんはCSE発足後間もなく入団してVNを弾いていた方です。初めての定演に向けてお忙しいことでしょう。3/16、市川定演の受付では、町田さん、岩井さん、佐藤さん有難うございました。満席に近い入りで大成功でした。笹森先生、岡村さん、お疲れ様でした。

○ 川野さんは無事前歯が入りました。丁さんは、まだまだ腕が上がらないようです。黒板に字を書くときも、片方の手で支えていましたし、楽器を持ち上げる時も「よいしょ」の掛け声が痛々しいです。早くなおるといいですね。

○ 次回26日は役員会です。詳しくは川野さんからお知らせがあると思います。定演まであと4カ月。決めなければならないことが山ほどあります。7/23に向かってGO!GO!!    山のん

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と音楽

2012-03-19 19:12:48 | 日記

                         馬嶋 良雄      2012・3・21

  「♪湯島通れば思いだす、お蔦ちからの心意気…♪」と歌ったのが小学校1・2年の時。担任の先生が「誰か何でもいいから歌を歌いなさい、では馬嶋君? それが私と音楽との最初の出会い。昭和23・4年の頃のことだった。とうとうと気持ち良く歌い、皆に拍手までもらって、俺って歌うまいんだな! とその日はご満悦だった。

 ところがどっこい。翌日、緊急職員会議。馬嶋はぐれている、他の子は「でんでんむしむし、とか、てんてん手鞠」なのに流行歌を歌った、ということで、早速担任から両親に厳重注意。特に唄の内容が子供には良くないとのこと。歌っている本人は内容なんて全然わかってない。

 両親曰く「門前の小僧習わぬ経を読むか…?」((笑)ということで、これからは学校では歌わないようにという注意のみでお咎めなし。その時代、わが北海道釧路市では「真空管型の電蓄」のある家はまれで、真空管が壊れると札幌から出張してきて、真空管を取り換えるという時代。近所の若者がレコードを買ってきては我が家で聴いていたため、小生、自然に覚えたのを歌っただけなんだがね…。一度目の音楽挫折。

                                                   

 二度目の音楽との出会い(学校の授業は別)は中学2年の時。音楽の先生から「NHKの全国音楽合唱大会」に当校も参加するので、君は音楽部員ではないが、練習に参加するように」と命令され、仕方なく参加。大会当日、当校の出番となり、ピアノ演奏が始まって、いざ合唱というところで、あれだけ練習したにも関わらず、舌が縺れて歌にならず、顔はひきつるは、喉はカラカラ。二度目の音楽挫折。

 三度目の音楽との出会いは、歌は緊張のあまり顎関節症になりそうなので、それでは楽器でも覚えようかということで、高校2年の修学旅行で、小遣いが余ったのを機に東京でマンドリンを購入。今、思いだせば、ミカン箱に針金を張ったような楽器で、腕も腕なら、楽器も楽器、よくあのような楽器で弾いていたなあと懐かしい。その後、大学のマンドリン楽部に入部。先輩にしごかれながら、何とか失敗も無く(本当は失敗だらけだったんだけど、ヤバそうなところは弾かないというテクニックを覚えた)今日に至っている。

 但し、CSEの皆さん、当楽団では真面目に弾いておりますので、誤解のないようにお願いします。弾いてないのは、お腹が空いている時か、疲れている時だけですので!

                                 

                                     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/12の連絡事項

2012-03-14 19:24:52 | 日記

    広瀬宅の紅梅ときんかん     その下に咲くX’マスローズ

○ 風の冷たい一日でしたが、写真からは春の息吹を感じますね。広瀬さんが裏庭でとれたというふきのとうをカゴいっぱい持ってきてくれました。写真を撮ろうと思っているうちにもうなくなっていました。おいしかったでしょうね。

○ TC委員会があり、県美での曲目がほぼ出揃いましたが,今後調整されます。美空ひばりの4曲が配られ、うち2曲を練習しました。「真っ赤な太陽」と「あの丘越えて」です。

○ 次回は自主練習ですが、今までの曲に加えて「碧空」(タンゴ)、オリーブの首飾り、君をのせて、浜辺の歌、「ビリーブ」とひばりの4曲です。

○ 県美の会場ですが、去年は展示室でしたので音響の点で問題がありました。今年は奥まったところにある講堂でやります。200人が入れます。(立ち見も可)

○ 4/8(日)に市原SE・コスモスの第一回定演があります。また受付のお手伝いのお願いです。まだやったことがなくて予定のない方は、お申し出ください。どうぞよろしくお願いします。

○ ご報告がだいぶ遅れてしまいましたが、習志野にシニアアンサンブルが2/8に誕生しました。月岡さんの地元で代表を務めるそうです。発足には瀬尾さんと町田さんが奮闘して下さったとか。練習日は水曜日の午後ということです。なお愛称は「あじさい」だそうです。

○ CSEも愛称が決まりました。ジャジャ~ン 「それいゆ」です!!みなさんの投票の内訳は・・・「それいゆ」(8) 花見川(6) ボラーレ(5) 菜の花(3) おあしす(2) ひまわり(2) 白紙(3)でした。いつもコンサートに来てくれる友達に聞いたところ、「とっても素敵、CSEにぴったりだと思う」との感想でした。コーラスに入っていてやはり愛称があるが「それいゆ」は洒落ていてうらやましい・・ともいわれ、うれしくなりました。

                           意味はフランス語で「太陽」と「ひまわり」

○ ひばりの「あの丘超えて」を知らないという人がいたので、参考のために歌詞を書きます。(4番までありますが)

       ♪  山の牧場の夕暮れに 雁が飛んでるただ一羽 

         私も一人ただ一人 馬(あお)の背中で眼をさます ヤッホーヤッホー ♪ 

 ・・・・思い出されましたか?   山のん

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/5の連絡事項

2012-03-07 10:37:22 | 日記

                           ふきのとう

○ 虫が「春だー」と穴から出てくるという「けいちつ」の5日、瑞穂での練習でしたが、雨にふられました。次第に暖かくなってきていますが、又寒さがぶり返してきそうですので、油断ができませんね。でも冬枯れの街路樹をよく見ると、かわいらしい芽が春を告げています。

○ お久しぶりに水野さんがひょっこり現れましたが、ちょうど仕事がなかったからということでした。6/9(土)の弥生小・記念行事参加ではお世話になります。

○ 松本先生の編曲で美空ひばりメドレーが次回配られます。笹森先生の大々先輩だそうです。NHKの様々な曲を編曲なさっていたそうで、その数は数えきれないとのこと。とりあえずは「真っ赤な太陽」「あの丘越えて」「りんご追分」「みだれ髪」で全部個々に演奏できます。このうち始めの2曲を12日に練習するそうですのでお楽しみに。

                       つくしん坊や

○ 丁さんが五十肩いや六十肩?とても辛そうです。サックスが持ち上がらないのだそうです。川野さんの「前歯」といい、シニアにはいろいろ苦労があります。早く軽くなりますように。石津さんの腰痛は如何ですか?

○ CSEの愛称決定はいよいよ最終段階に入りました。(ちょっとオーバーですが・・・)「菜の花」「花見川」「ひまわり」「それいゆ」「おあしす」「ボラーレ」の6つです。最後の二つは滑り込みセーフで追加となりました。5日お休みの方には別個お知らせします。メール投票は山崎へお願いします。山のん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする