goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 20240115

2024-01-15 20:11:45 | 日記

<練習報告>
冬晴れで風が冷たい一日でしたが、暖かい音楽室には元気な顔が集結。
いつもの音階練習でウォーミングアップして、◆マイスタージンガー◆函館の女◆荒野の七人◆京都の恋◆真珠とりのタンゴ◆JポップスメドレーⅡのおさらい。
《主な注意点》
◇マイスタージンガー:しっかり一音一音たっぷりと重く
◇函館の女:出だしは鋭く短く明るく切る、走り過ぎない
◇荒野の七人:縦を揃える

お二人の見学者あり。
クラリネットの方は即入団されました。バイオリンの方はアマオケでご活躍中とのこと、それいゆへの掛け持ち入団をお勧めしています。

<今後の演奏会予定>
5/12 (日)スプリングコンサート@畑コミ体育館
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
1月:22、29
2月:5(真砂CC)、12、19、26
3月:4(真砂CC)、11、18、25

<ひとりごと>
オーケストラやマエストロをテーマにしたドラマや映画にどうしても目を惹かれる。昨日から始まった日曜劇場の「さよならマエストロ」は、廃団寸前の市民オケと元天才マエストロの家族の再生物語というヒューマンドラマで実に面白い。ベートーベン「運命」の演奏シーンが何度も映し出されて、数年前にそれいゆで演奏したことが懐かしく思い出された。運命を演奏できる経験はそうないので今では自慢の一つでもある。アラ還の俳優がコンマス役にキャスティングされた為にVnを習い始めたという記事を読んだので注目して見ていたが、俳優は演技が上手いのは当然とは言え、素晴らしい演奏ぶりに感心させられた。ストーリーの展開と共に、今後どんな名曲が演奏されるのかクラシック音楽ファンとしては久し振りの嬉しいドラマである。来週も楽しみだ。因みに、今まで見た映画で感動したのは何といっても「オケ老人」。シニア楽団の老人奏者として感情移入せずにいられなかった。

(Mt.Fuji)

 


シニアの音楽活動報告 20240108

2024-01-08 20:06:44 | 日記

地震に航空機事故と、波乱の幕開けとなった2024年。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々が一日も早く普段の生活に戻れるよう心からお祈り申し上げます。

<練習報告>
成人の日、はるか昔を思い出しながら我らシニアは新年最初の練習に励みました。
年頭挨拶の後、音階練習で肩慣らしと音程の確認をして今日配布された新譜の「マイスタージンガー」と「真珠とり」の初見練習。初見はいつもワクワクして楽しいものです。そして、年末から練習に取り組んでいる「函館の女」と「荒野の七人」の2曲の部分練習で本日の練習始め終了。
来週は、今日の練習曲に加えて、「京都の恋」および「また逢う日まで」(新譜配布)を練習します。

アルトサックスの方が入団されました。管楽器が益々充実して嬉しいですね。

【連絡事項】
・Vn新体制 HさんCM就任
・団員募集案内 地域新聞&定年時代に投稿
・YouTube一般公開 ハンガリー舞曲第5番、Jポップスメドレー
・練習曲アンケート 締切来週

<今後の演奏会予定>
5/12 (日)スプリングコンサート@畑コミ体育館
11/10(日)第8回定期演奏会@千葉市民会館大ホール

<練習スケジュール>
1月:15、22、29
2月:5(真砂CC)、12、19、26
3月:4(真砂CC)、11、18、25

<ひとりごと>
年賀状がたくさん届きました。嬉しいことに、演奏会の案内状を出しているそれいゆファンの方からもいただきました。今年ほど年賀状を一枚一枚手に取って何度も読み返したことはありません。何故なら、年賀状じまいをしたので今年が最後になるのです。あくまでも年賀状のやりとりをやめただけですが、相手によっては絶縁宣言と勘違いされたのではいないだろうかと、今更ですが少し心配になりました。無礼を承知のうえなので仕方ありません。流石に、仲人さんと上司には今後も出します。

(Mt.Fuji)

 


新年明けましておめでとうございます。

2024-01-01 00:26:29 | 日記

新年明けましておめでとうございます🎍

昨年は、11月に創立15周年記念演奏会を開催し記念すべき節目を
迎えることができました。
そして、12月には地元老人会の集いおよび自治会のXmas会で演奏する
機会をいただき思い出に残る交流をさせていただきました。
今年も団員一同心を込めて、音楽を通した社会貢献・地域貢献活動に
取り組んで参ります。
引き続き、ご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

千葉シニアアンサンブル・それいゆ 団員一同

(Mt.Fuji)


幕張ファミールハイツ「Xmas会」訪問演奏

2023-12-24 21:50:46 | 日記

クリスマスイブの今日、幕張ファミールハイツ自治会主催「Xmas会」にご招待いただき演奏させていただきました。会長さんからクリスマスの由来や起源などのお話をいただいた後、演奏はクリスマスソングメドレーから開始、恋の季節・恋のフーガ・恋のバカンス・風の谷のナウシカ・天空の城ラピュタ・翼をください~ビリーブ・ハンガリー舞曲と6曲続き、「みんなで歌おう!」コーナーではY先生の歌唱リードにより北国の春・ふるさとを合唱、会場の唄声は大きくなり盛り上がりは最高潮。そして、津軽海峡冬景色・真っ赤な太陽・Jポップスメドレーの3曲。アンコールは八木節、法被姿で和太鼓の威勢のよいバチさばきと迫力のある音の響きを楽しんでいただきました。今日はそれいゆの客層には珍しく小学生や中学生も参加してくれ、MCのインタビューでは「ジブリの名曲や音楽の授業で習ったビリーブなどが良かった」との声も聞かれ嬉しかったですね。また、可愛いちびっ子も会場を沸かせてくれとても和やかな雰囲気の演奏会になりました。

その後、近くのファミレスで打ち上げを行いました。先生から講評をいただき、また一人ひとりが思い思いにこの一年を振り返り、其々充実した音楽三昧の日々を過ごせたようです。
今年はこれで演奏活動納め、来年は1月8日(月)が練習始めです。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

(Mt.Fuji)

 

 


シニアの音楽活動報告 20231218

2023-12-18 20:08:22 | 日記

<練習報告>
今年も残すところ、あと2週間。先週と比べてガラッと体感が変わって、これからこの時期本来の寒さが戻りそうです。練習は新曲2曲から開始。〇函館の女・・・16分音符のアーフタクトは要注意 〇荒野の七人・・・メロディの音程はしっかりと。リズムは正確に。中盤の変拍子は要注意。
続いて、12/24(日)にご招待を受けている幕張ファミールハイツ自治会主催「クリスマス会」に向け13曲を練習。子供たちも参加するとのことで急遽演奏曲を一部入れ替えましたが準備万端。
=次回1/8の練習曲=
函館の女、荒野の七人、アメリカンポップスⅡ、東京ブギ(新譜配布)、マイスタージンガー(新譜配布)
=Vn新体制=
練習後にY先生を入れて来年以降のVn体制について話し合いました。CMの変更およびVn1とVn2メンバーの一部入替。

<代表から>
全シ連広報誌「ひびきあい」新年号の配布・・・それいゆ11月演奏会投稿
緊急電話連絡網の配布・・・アップデート版

<練習スケジュール>
12月:24(幕張ファミールハイツXmas会)
1月 :8(練習始め)、15、22、29
2月 :5(真砂CC)、12、19、26
3月 :4(真砂CC)、11、18、25

<今後の演奏会>
令和6年5月12日(日)・・・スプリングコンサート@畑コミ体育館
令和6年11月10日(日)・・第8回定期演奏会@千葉市民会館

<ひとりごと>
このところ演奏会続きですが、来週の訪問演奏を最後に今年の活動を終了します。
年が明けるとまた一つ歳を重ね、団員の平均年齢は70代後半に突入。高齢化は2025年問題より早くて深刻です。厚労省発表では5人に1人が認知症になるとか、それいゆで言えば団員の5人が認知症になる計算。「この前のコンサート、何を演奏したっけ?」という会話が聞こえてきた。演奏曲を思い出せないのは物忘れ、演奏したこと自体を忘れているのは認知症。う~んまだ大丈夫、でも気をつけなきゃ!今心掛けていること、それは毎週全員と会話することです。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20231211

2023-12-12 18:27:39 | 日記

シニアの音楽活動報告 20231211

<練習報告>
先週の訪問演奏会も好評のコメントをいただいたと代表より報告がありました。さて、次回は12/24幕張ファミールハイツのクリスマス会があります。今年最後の活動です、プログラムが案内されました。来週の最終練習日には、全楽譜を順番に揃えて持参してください。
今日は、先日配付された新曲2曲の初見練習。「函館の女」「荒野の七人」。初見のわりに各自練習を重ねた成果が演奏に表れていたように思いました。二曲とも迫力のあるリズムと音色で撮影担当としては感動ものでした。

今日の練習:函館の女、荒野の七人、ナウシカ・ラピュタ、ハンガリー舞曲第五番、JPOPメドレー

12/24訪問演奏の曲(再確認)。来週の練習には全て揃えてご持参ください)
クリスマスソングメドレー、恋の季節、恋のフーガ、恋のバカンス、ナウシカ・ラピュタ、翼をください・ビリーブ、ハンガリー舞曲第五番、北国の春・ふるさと、津軽海峡冬景色、真っ赤な太陽、JPOPメドレー、八木節 以上12曲。(12/18は八木節を練習。パーカッションは準備を)

(注意事項)
・ハンガリー5番:冒頭のレの音、ハッキリと明確に、力強く。今後の課題は、音色づくり。

<練習スケジュール>
12月: 18, 24(幕張ファミールハイツXmas会) 

<ひとりごと>
さて、ブログ担当者の私、2011年3月に千葉シニアアンサンブルに入団させていただき今日まで12年9カ月の間様々な音楽活動を楽しませていただきました。小さいころから親しんだ音楽との関りは様々な人たちとの充実した出会い、交流を通して、定年後の人生を心豊かなものにしてくれました。
後期の人生プランを組みなおすため、本日を最終日として長年お世話になった団にお別れとお礼のご挨拶をさせていただきました。またこのブログをご愛読の皆様には、たくさんの応援・励ましを頂戴し、心から厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
皆様には今後とも、千葉シニアアンサンブル・それいゆの応援隊として温かいご声援を賜れましたらありがたく存じます。

なお、年の瀬に向け、まだまだ寒い日が続きそうです。インフルエンザや新型コロナも完全な終焉という段階ではないようです。どうぞ、健康管理には継続して十分な対策をとり、笑顔で新しい年をお迎えくださいますようご祈念申し上げます。
(Teddy Bear) 

   


20231203 若葉区老人会訪問演奏会報告

2023-12-03 23:44:40 | 日記

ニアの音楽活動報告 20231203

<若葉区老人会訪問演奏報告>

今年もお招きを頂き、若葉区都賀コミユニティセンターに集結。24名が参加。14:00演奏開始、15:30終演。Sさんのユーモアを織り込んだ軽妙な司会進行の元アンコールを含め13曲を楽しくお届けできたと思います。定演よりリラックスして演奏を楽しめたような感じがします。
最高気温11度という気温でがっちりと防寒対策をして臨みましたが、約1時間の演奏を終えた後は、ここちよい疲れと演奏を終えた満足感であたたかな気分で帰路につきました。

演奏曲は、クリスマスソングメドレー、恋の季節・恋のフーガ・恋のバカンス、シルクロード、クリスマスイヴ、美しき青きドナウ、〔歌伴・北国の春・ふるさと〕、津軽海峡冬景色、真っ赤な太陽、JPOPメドレー、八木節。以上13曲。

<練習スケジュール>
12月:  11, 18, 24(幕張ファミールハイツXmas会)  12/11団費集金日

<TC委員長より>
〇来週の楽譜:函館の女、荒野の7人、ハンガリー舞曲第五番 用意して下さい。
〇12/24演奏会用八木節は12/18に練習しますので、パーカス担当はご準備ください。

<ひとりごと>
定演後初めての演奏会でしたが、その後何とか体調管理をしたせいか、姿勢を正し、笑顔で演奏する余裕ができたような気がします。
まだまだ寒い日が続きそうです。温かい風呂に浸かり体を温めて、暖かな部屋で栄養のある食事を採り、体調管理に努めたいものですね。
今日は日曜日。出かけた和食レストランで温かな旬の料理を楽しみました。かなり混んでいましたが、やはり冬は鍋。そば、テンプラ、寿司、イワシのつみれ汁、蒸し牡蛎  などなどいいですね!
乾燥にも注意の時期。マスク、手洗い、ウガイ、手指消毒等々引き続き励行しましょう。
(Teddy Bear)

 


シニアの音楽活動報告 20231127

2023-11-27 23:32:56 | 日記

シニアの音楽活動報告 20231127

<練習報告>
団創立15種年記念演奏会が無事に終わり、12/3(日)にご招待を受けている「若葉区老人クラブ連合会・会員の集い」に向け練習。急激に気温が下がり、最高温度は10℃あたり。ブルブル!冬の防寒スタイルに身を包み会場へ集まりました。13.曲、約1時間半の演奏です。
今日は、Xmasメドレー、八木節、クリスマス・イヴ、津軽海峡冬景色、美しき青きドナウ、JPOPメドレーをさらいました。

<練習スケジュール>
12月: 3(若葉区老人会演奏会), 11, 18, 24(幕張ファミールハイツXmas会)

<代表より>
・定演のお客様の声紹介。クラシック、ジャズが好評。それいゆの演奏会には初めて来られる方が多かった。今後の広報活動の参考にしたい。
・アルトサックスパート入団希望者がいる。
・12/3演奏会実施要項説明:12:45会場集合。服装:制服。男性:赤蝶ネクタイ、女性:赤ドレス
譜面台、楽譜(順に揃える)、パーカス:太鼓・法被。

<TC委員長より>
配布済の新譜、今月中に練習する予定。練習準備を。

<ひとりごと>
庭の皇帝ダリアがみごとなピンクの花を咲かせている。毎日観察してはスマホのカメラで撮影している。こまめに剪定したいろいろな色のバラもツボミが膨らんで、その形の美に心が温かくなる。近所では毎年そのきれいな電飾イルミネーションが今年も輝いている。早速カメラに収めた。今年もあと1カ月あまり。家事で水を使うことが多く、指先があかぎれでヒビが痛い。PCもスマホでも入力に時間がかかって来た。この季節、健康管理には十二分に気を付けて行きましょう。
(Teddy Bear)

 


千葉シニアアンサンブル・それいゆ 創立15周年記念定期演奏会開催

2023-11-22 00:40:46 | 日記

シニアの音楽活動報告 20231120

<15周年記念定期演奏会開催報告>
待ちに待った創立15周年記念定期演奏会。天候にも恵まれ朝から会場設営準備等に取り掛かることができました。気温はこの時期にしては高く最高20℃の予報。防寒対策を着こんだ身にはチョット暑かったかな?
開場時間のかなり前よりお客様も入り始め、一階の小ホールで開催の他の音楽イベントに来られた人々の流れと重なり少し混雑もみられたましたが、八割方の席が埋まった感。3グループによるミニコンサートの後、午前中のリハーサルで肩慣らしした後いよいよ本番です。
久々の演奏会で緊張感が走る中、2時間ほどの演奏の最後JPOPメドレーを終えてグッと満足感に浸っていたところ、会場からの「ブラボー!アンコール!」の声援を受け「真っ赤な太陽」で閉まりました。
会場片付けの後、久しぶりの「打上げ」。互いの健闘をいたわり、より懇親を深める機会を作ってくれた役員の皆様がたにもこころから感謝を申し上げたいと思います。

また、遠くからお越しの皆様も含めご来場のお客様に厚く御礼申し上げます。
一層練習に励み、更に笑顔で音楽を通して楽しいひと時をお届けできるよう精進したいと思います。今後ともご声援を賜ればこの上ない歓びです。ありがとうございました。

<今後の練習スケジュール>
11月: 27
12月: 3(日)(若葉区老人会演奏会), 11, 18, 24(日)(幕張ファミールハイツXmas会)

<TC委員長より>
11/27は、訪問演奏用の八木節を練習します。パーカッション担当の方はご用意を。

<ひとりごと>
演奏会お疲れ様でした。
演奏会を終え各々思いはいろいろとあると思いますが、基本は音楽を楽しく演奏し、それぞれの生活の中でシニアとしての生活リズムを楽しむ時間を続けて行くことだと思います。
「音」が「苦」ではなく、「音」を「楽」しむ」こと。これが創立当初の団の理念として謳われています。
プロ集団ではない我々シニアのアンサンブル集団。「ひょっこりひょうたん島」の歌詞ではないけれど「苦しいこともあるだろさ、悲しいこともあるだろさ。泣くのはいやだ、笑っちゃえ!進め!ひょっこりひょうたん島・・・・」
8年前の2015年11月17日ロビーコンサート直前に急逝されたS先生。そして当団の創設に奔走し、本年8月12日天国へ召された第3代代表Yさん。その想いは永く継承されて行くことを願っています。
(Teddy Bear)

 


創立15周年記念定期演奏会を前に思うこと

2023-11-16 17:22:57 | 日記

 

 来週11月20日は「千葉シニアアンサンブル・それいゆ創立15周年記念定期演奏会」です。
 筆者は音楽仲間に誘われ2011年3月に入団させていただきもう12年となります。2011年2月下旬に定年を迎え、勤めがてら参加していたアマオケから、もっと気楽に音楽を楽しむサークルを探していたところ、音楽教室仲間からの誘いで千葉シニアの練習を見学させていただき「音」を「楽しむ」雰囲気が気に入り、これまで良き指導者と仲間に恵まれここまで続けて来られました。
 これまでの大きな出来事を考えてみると、入団数週間後に起こった「2011.3.11東日本大震災」は衝撃的な出来事でした。
 当時を思い起こすと、2月20日東京都内の会社を定年退職し。当日は自宅に居て家族を守れたことが自分にとっては最大の喜びでした。親類や大學のバレー部同期の安否確認に奔走できたことも幸運でした。海外の友人達からの電話やSNSメッセージにも励まされました。

 これまでの音楽との関りを振り返ると、子供が通う高校のPTA活動やオーケストラ部の後援会活動などを通して質の高い音楽演奏に接することができたのもこの上ない財産でした。顧問の先生方との交流を通して得た音楽への思い入れや海外の演奏家たちとの交流もとても貴重でした。N県警察音楽隊の創設者で初代音楽隊長であった叔父や音楽の道に進んだ従兄たちの活動も刺激になった面もあるのでしょう。生活の中に音楽があることが当たりまえの環境を作ってくれた親や姉兄にも感謝しなくてはいけないと思うこの頃です。

 さて、明日11月17日は元指導者・編曲者のS先生の8回目のご命日です。このところの暖かさで庭の皇帝ダリアが最初の花を開きました。ピンクと紫を合わせたようなきれいな色の花です。この苗は、入団後元代表であるYさんから頂いたもので、爾来一度も枯れることなく、最初に植えた箇所から毎年芽を出してくれます。段々本数も増えてきて今年は6~7本の芽が空中高く伸びたくさんの蕾をつけています。春先に枝を切って挿し木用に育てた苗を仲間に配ったら、「今年見事に花が咲いた」との嬉しい写真が送られてきました。娘宅でも数年前分けた苗が立派に成長。仲間からいただいた皇帝ダリアやバイオリン草、秋海棠もすっかり我が家に根付き、眼を楽しませてくれています。とてもありがたいことです。ありがとう!!!

 来週月曜日の演奏会では、故S先生やO先生、そしてY先生、それにこれまで12年間お世話になった団員仲間たちに感謝を込めて、精一杯とびっきりの笑顔で、音を楽しんでいる姿を会場の皆様と分かち合いたいと思っています。お楽しみください。

ご来場をお待ちしております。
(Teddy Bear)