このような記事を書くと
読者のなかのアメブロ会衆の人達は
またbereshitが中途半端な懐古主義で過去を
美化し始めたぞ。
とか思い始めていることだろう。
そうではない。
あの当時の会衆が
助け合いに生き生きしていたこと
それは、統治体や法人団体としての組織の影響を
殆ど受けていなかったから
あの特異な共同体が生まれていたことを
思い出してほしいからだ。
1960年代の会衆など
いまと全く雰囲気が違っていただろうと
想像しています。
昔が完璧に良かったと言っているのでなく
いま明らかに失った何かを昔の会衆が持っていて
その何かは
法人団体としてのものみの塔が幅をきかせなかったからだと思い出したからです。
つまらない器の小さい組織男まぁネズミ男みたいな巡回監督が日本中を組織と自分の権益と食いぶちを守るため日本を回り始めて日本の会衆は毒されていったようにおもいます。
過去を懐かしむ気持ちから書いているのでなく
思い出したこと
そこらへんに線を引いておきたいと感じるので
書いておこうとおもいます。
いまの会衆は例えてみたら
その店しか出せないヴィンテージのステレオで濃厚な重低音を出していた店の主が
ヤマダ電気の法被を着せられて既製品を売らされている感がある。

読者のなかのアメブロ会衆の人達は
またbereshitが中途半端な懐古主義で過去を
美化し始めたぞ。
とか思い始めていることだろう。
そうではない。
あの当時の会衆が
助け合いに生き生きしていたこと
それは、統治体や法人団体としての組織の影響を
殆ど受けていなかったから
あの特異な共同体が生まれていたことを
思い出してほしいからだ。
1960年代の会衆など
いまと全く雰囲気が違っていただろうと
想像しています。
昔が完璧に良かったと言っているのでなく
いま明らかに失った何かを昔の会衆が持っていて
その何かは
法人団体としてのものみの塔が幅をきかせなかったからだと思い出したからです。
つまらない器の小さい組織男まぁネズミ男みたいな巡回監督が日本中を組織と自分の権益と食いぶちを守るため日本を回り始めて日本の会衆は毒されていったようにおもいます。
過去を懐かしむ気持ちから書いているのでなく
思い出したこと
そこらへんに線を引いておきたいと感じるので
書いておこうとおもいます。
いまの会衆は例えてみたら
その店しか出せないヴィンテージのステレオで濃厚な重低音を出していた店の主が
ヤマダ電気の法被を着せられて既製品を売らされている感がある。
