井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

カイルベルトの遺産に苦しめられた私

2018-11-29 08:20:39 | オーケストラ

学生時代、一度だけN響のエキストラ奏者を、と言っても3週間、十数回の本番をこなしたことがある。

セカンド・ヴァイオリンの一番後ろで弾くのだが、様々なことが面白く、そして辛かった。

辛かったことの一つに「音が出せない」ということがあった。それは見事に、皆さん、あまり音を出さないのである。

先輩曰く、フルに出すより、数割り引いたくらいの音の方が、全員の音が溶け合って美しいから、だそうである。

それも理屈だけれど、曲はドボ8(ドヴォルザーク作曲の交響曲第8番)ですよ。こんなに盛り上がらないで弾くのが良い訳?と、欲求不満がたまる一方。

幸か不幸かわからないけど、隣席のシンボリさんはN響を定年退職されたばかりの団友さん、周りの団員さんと違って、結構大きな音で弾かれていたので、私も便乗して、時々大きな音で弾かせてもらった。

後で「セカンドの一番後ろのプルトは、音がデカかったな」と言われたけど、聴衆にはこの方が良いはずだという信念のもとにいた私だった。
(こういう人はオケには向かない)

という当時の「N響奏法」、これがカイルベルトの発言から始まったことが、そのFM番組で紹介されたのである。

時のコンサートマスター、ウンノ先生が書かれた文章が紹介されたのだが、要約すると「そんなに全力で弾いては溶け合わなくて汚いから、何割か力を抜いて弾くようにカイルベルトから言われ、そうしたら驚くほど音が美しくなった」というような話。

そうか、この一瞬でN響の音は変わったのか。

カイルベルトの在任期間はとても短い。にもかかわらずこれがデュトワと出会う1990年台まで、約30年間続くのだから、ものすごい影響だ。

だが、カイルベルトが振るから、という側面も確実にあるはずだ。
また、当時の技術レベルもあるだろう。現在のN響で、それを考えているとは思えない。そして、もしカイルベルトが現在のN響を振ったら、同じことは言わなかったと思う。

いやはや、そのカイルベルトの一言に苦しめられていたことがわかった今、カイルベルトととの深い縁を感じたのであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿