井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

時々友人でなくなる人種

2010-03-26 18:14:02 | アート・文化
「飛んだり跳ねたりがフィギュア・スケートではない」という言い方,どっかで聞いたな・・・としばらく考えて、思い出した。

「あれはDUO(二重奏)ではない」

そうだそうだ,音楽の世界でもよく使う言い回しだ。音楽に限らず,よく使う。でも音楽の場合,ちょっと嫌な感じがする時がある。ドイツ・オーストリア人,フランス人,イギリス人が言う時だ。

その昔,ミュンヘン国際音楽コンクールの二重奏部門で,あるレバノン人の演奏を聴いた。強烈なインパクトを持っていた。こりゃあすげえや。私など足元にも及ばない,と思った。そのまま「凄かったよ」と,当時ドイツに留学中で,コンクール参加者でもあった後輩に伝えた。

数日後,その後輩,
「『あれはDUO(二重奏)ではない』って言ってたよ」
と伝えてきた。言ってたのが,その後輩の先生だったか,仲間だったか忘れたが,ドイツ人の発言であった。

確かに,ヴァイオリンはもの凄い個性をひらめかせて雄弁に語ってきた一方で,ピアノはカスミッシモ。後から付いて行きマース的な演奏で,印象には残らない。二人で何かやっている感じは弱い。DUOでないと言われたらその通りかもしれない。

これをロシア人とか中国人が「あれ,DUOとは違うんでねえの?」と言うのなら「んだんだ。」と素直に思うような気がする。ロシアも中国も(独仏伊に比べ)後進国だし,一方で「すごいことやっている」のを認めた上での発言だろうと(こちらが勝手に)思うからだ。

ところが上記の三人種は「上から目線」を感じてしまう(のは私だけか?)。この三人種は思想統一が結構できていて,それ以外は認めません,という雰囲気を持っている。

三十数年前,「新西洋事情」に西独では「ドイツと日本の長い友情を祝って乾杯」すると,商談がまとまりやすいという話が載っていた。今でも「この間の戦争(第2次大戦のことですよ!)ではイタリアをいれたから失敗した。今度は日本とだけ組もうぜ」という冗談を言う人がドイツには存在すると聞いた。

ヨーロッパ人はいろいろいるけれど,チームワークの観点からすると日本人とドイツ人は相性が良い方,長く友人でいられる関係だと思う。でも「あれはフィギュア・スケートではない」とか「あれは二重奏ではない」とか,ドイツ人から言われると,やはりちょっと嫌な感じがする。ドイツ人が時々友人でなくなることを感じる井財野友人であった。
新西洋事情 (新潮文庫 ふ 7-1)
価格:¥ 530(税込)
発売日:1977-07