goo blog サービス終了のお知らせ 

井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ファンタジア神戸

2012-03-29 22:42:37 | 井財野作品

昔から音楽で食っていくのは大変だったが、現在ますます大変になっていると思う。

商業音楽の分野であっても、お金が回っていかない。それなのに、演奏家ばかり増えている。

クラシック音楽も同様。特に補助金なしでは成立しないオーケストラは危機的で、事業仕分けの前から補助金カットが相次ぎ、事業仕分け、震災と泣きっ面に蜂である。国がお金を出さないなら地方公共団体が出す訳がない。右にならえで、これまた補助金カットである。事業仕分けほどの悪政は無いのではないか、と言いたい。

と、文句を言うだけでは能がない。

聴きたいと思わない人に聴いてもらうのは至難の技だし、場合によっては有難迷惑にもなりかねない。

やはり聴きたいものを聴いてもらう、を基本にした方がスムーズだ。

聴きたいものの基本は昔から決まっている。

「知っている曲」

「新しい曲」

これに則って考えれば、聴いてもらうのは難しくない。

先日、神戸でお子さんを中心とした発表会にアドバイザーとして招かれたのだが、数分だけの演奏も同時に頼まれた。

条件として、ピアノ伴奏がない。これが辛い(とクラシック系の頭は反射的に思ってしまう)。

クライスラーみたいな楽しい無伴奏曲ができると良いのだけれど。

いや、天満さんは「からたちの花」でも堂々と無伴奏でメロディーだけ弾いていたな。あれでも良いと言えば良いわけだ。

しかし私が退屈だな。ハイフェッツ編曲の「故郷の人々」が頭をよぎる。ハイフェッツといえどもフォスターみたいなのを弾いてくれと頼まれた訳だ。平凡が嫌いなハイフェッツ、できたものは絢爛豪華なフォスター。こういうのがいいな・・・。

でも、神戸でなぜフォスターなんだ?

神戸と言えば・・・神戸だろ?

一つの歌しか思い浮かばない。

うん、これを豪華絢爛にやろうではないか。

いやはや、しかし、ええ歌やな。気持ちが入るで。この気持ちの入り具合は三重音の連続や。

会場にはヴァイオリンを練習しているお子さんも一杯やから、ついでにヴァイオリンの曲の引用をしこたま入れたろ。

という次第でできあがった「ファンタジア神戸

自分で作ったものなので暗譜は簡単かと思いきや、さにあらず。次が何だったか、しょっちゅう間違えそうな状況の連続で、本人の出来としてはあまり良くないのではあるが、誰も今のところ弾いていないし、やはり何と言っても、「こういうことをもっとやろうよ」という提言でもあるので、敢えて公開にふみきった次第である。ヴァイオリンに詳しい方は、何曲引用されているか数えてみて下さい。



「大志の歌」から「5.おやゆび姫」

2012-03-01 20:14:55 | 井財野作品

5. デンマーク国立 農業大学獣医学科 もぐら寮 寮歌「おやゆび姫」

 本来5曲目は「サバダッテバ」というスキャット (サバダバダ) を多用したジャズ風の曲のはずでした。しかし、今回のプログラムにもっと派手なジャズスタイルの曲「スピリチュアルズ」が含まれることになり、この曲を同時に発表するのが途端に恥ずかしくなってきました。

 それで、やっと見つけたこの詩に何とか曲をつけ、差し替えさせてもらったのです。

 できあがったら7分かかる長大なバラードになってしまいました。それに不思議な世界が展開されており、安野ワールドの面目躍如というところ。

 冒頭が「チューリップ」という言葉なので随所に「さいたさいた」の音型を散りばめ、他4曲の要素も織りまぜてフィナーレをかざりました。

 「おやゆび姫」の練習風景

 幻の「サバダッテバ」も含めた組曲としてのフィナーレになるかもしれない、ということを意識したので、ほんの少しですが、この曲にもジャズワルツの部分が含まれています。練習風景ではそこのところだけ紹介しました。

 他に1,2,3曲目は明瞭に引用されています。

 都合のつく方は、ぜひ4日にサンレイクかすやまでお越しいただいて、全曲聴いて下さい。


「大志の歌」から「4.さんごの宮」

2012-02-29 21:48:47 | 井財野作品

4. 福岡県私立 わだつみ大学付属 さんごの宮高等学校 校歌「さんごの宮」

 ご当地福岡に「さんご」はあるかなぁと思いますが (「産の宮」と「新宮」、新宮の近くに福岡工業大学付属の高等学校はあります)、こういう知識が時としてファンタジーをつぶしてしまう訳で、そのようなことは考えないことです。何せ安野先生も作ったのを忘れるほど美しい詩なのですから。(途中の問い合わせ段階で「それは私が作ったものでしょうか?」と逆に訊かれたことがあります。)

 「さんごの宮」の練習風景



「大志の歌」から「3.仙波山寺」

2012-02-28 19:57:05 | 井財野作品

3. 熊本県仙波山私立 狸化学専門学校 校歌「仙波山寺」

 熊本で仙波山 (洗馬山) と言えば「あんたがたどこさ」です。音楽としては、それをベースに発展していきます。
 色々な化け方、そのコツの伝授で盛り上がり、舞い上がり、最後の瞬間に「化け」て、何気ない日常生活に戻る狸たちでした。

 「仙波山寺」の練習風景





「大志の歌」から「2. 注文の多い料理店」

2012-02-27 20:14:52 | 井財野作品

前記事掲載後、複数の方から指摘を受けました。

本番は3月4日です。

ご指摘下さった方々、ありがとうございました。

また、校歌を 「後日何らかの方法で曲も聞いていただく機会があればいいなと思っています」と書いてあったのは、原書「大志の歌」からの引用で、察するに森ミドリさんの曲をいずれ聞いてもらえるだろう、というニュアンスだったのだな、と今では思います。

森ミドリ版の「大志の歌」は「蝦蟇の歌」もあるようですが、それ以外の歌は全くかぶっていません。

避けて下さったのか、感性が本来違うのか・・・。

では井財野版の2曲目の紹介です。

2. 岩手県立 山猫高等学校 花巻寮 寮歌「注文の多い料理店」

 言わずと知れた宮澤賢治の名作のタイトルです。しかしここでの主人公は山猫の方で、しかもそのご主人は宮澤賢治という設定になっているから、山猫があまり悪役には見えないところが微笑ましいです。

  「注文の多い料理店」の練習風景