goo blog サービス終了のお知らせ 

井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

《アンピトリーテーの声》ができるまで③

2019-06-18 08:21:00 | 井財野作品
とにかく、最初のリハーサルの日が一番疲れた。
それもあって、追加のリハーサル、それは本番当日だと気づくのに、少々時間がかかった。

これは大変だ。1日で何とかしなければならない。

そして告げられた。「初回のリハーサルで井財野は数分オーバーしていたので、今度は5分短くお願いします。」

は?

「それから、リハーサルを終える時間は厳守してください。ユニオンとの契約でそうなっております。」

それは日本のオケでも同じだが、日本のオケは始まりも厳守する。
ところが、このカナディアン達、始まる時間でも一向に揃わない。誰かがいなくなり、戻ると別の誰かがいなくなる。それで、終わりは延びてはならない。
どこかのタチの悪い学生と同じような行動をとる。

それでもバッチリ弾いてくれるなら良いが、また弾けないままリハーサルは終了した。

次は、本番前のドレス・リハーサル、日本で言うゲネプロ。さあどうなるか。

写真は米倉豪志作曲「神威」のリハーサル風景で、この曲だけカナダ人指揮者。

《アンピトリーテーの声》ができるまで②

2019-06-17 07:55:00 | 井財野作品
いよいよバンクーバー・インターカルチュラル・オーケストラと最初のリハーサルの日。

直前になって、メンバーが「楽譜はこれで良いのか」と言ってくる。
見ると、最初ダンバウのために作った試作品の断片だ。
とんでもない!
一体、誰が送った?
送られた側も、1ページしかないト音記号の曲を、変だとも何とも思わないで、リハーサルに臨むとは……。

急遽、リハーサルは中断。携帯電話を駆使してメールを探し出し、プリントアウトして、何とか10分程度のロスで済んだ。
パート譜を紙媒体で送る昔のやり方なら起きない事故であった。

という訳で、弦楽四重奏の4名は初見の状態。案の定、全員リズムが取れない。3回やり直して、それでもできなかった。
あっという間にリハーサル時間を使いきる。

あとは、いわゆるゲネプロしかないが、いくら何でもそれでは全く足りないから、追加のリハーサルをお願いした。
2日後なら時間が取れるとのことで、そこで少しリハーサルできるようになった。

やれやれ。しかし、井財野作品が一番難しいものになってしまったようだ…。

写真はリハーサル風景。


《アンピトリーテーの声》ができるまで①

2019-06-16 09:36:00 | 井財野作品
バンクーバーでは井財野の新作《アンピトリーテーの声》を発表させてもらった。ベトナムの一弦琴「ダンバウ」と弦楽四重奏のための曲である。

これを作るにあたって、最初に講習を受けた。これが昨年の9月。

それを基に、ダンバウのための曲の断片を提出した。これが今年の1月。

そして2月初旬、スカイプを使って最初のセッションを行った。私が作った断片を演奏しながら、問題点を浮かび上がらせるのである。スカイプを通してのやりとりは不自由さもあるが、一応この段階で、私もダンバウに何が可能で、何が不可能かを知ることはできた。

その結果を基に曲を作って、スコアとパート譜を提出したのが4月上旬。演奏者と、念のため主宰者と、事務担当の協会理事3箇所にPDFファイルで送る。こういうことができるようになったのは、Eメール時代の良いところである。

ところが、4月下旬、5月上旬と、とんちんかんなメールがダンバウ奏者から届く。
もしかして届いていない?

後でわかったが、私からのメールは迷惑メールになっていて、全くわからなかったようだ。日本から添付ファイル付きというのは、一般的に危ないメールのようだ。Eメール時代の悪いところである。

急遽、音源を送れだ何だで、大慌てしてリハーサルをむかえた。

会場はバンクーバー市内の観光地として知られる「グランビル・アイランド」にあるグランビル・シアター。
会場を出るとすぐのところに廃線のレールが残してある。
なのでこの地域の別名〈RAIL SPUR〉(線路跡)。
これがそそる。
隣には、機関車を改造したペットショップがあった。


F-A-mi-S幻想曲

2019-02-24 21:33:00 | 井財野作品
ヘ・イ・ホ・変ホ(ドイツ音名でだとF-A-E-Es)の音列を5通りに並べかえ、そこから作り出した旋律を基にして作った曲である。

2本のフルートにヴァイオリン、トランペット、ピアノという、かなり特別な編成なので、まず再演されることはなさそうな曲である。

小さな会場にたくさんのお客様が詰めかけ、まずまずの盛況の中で演奏された。

作曲の時間があまりなくて、急いで間に合わせたため、後ろが少々物足りないのがたまに傷。

「書き直すより新しく作ったが良い」と、故林光氏はおっしゃっていた。

いずれにせよ、気をとりなおして、新作でも改作でも早めにとりかかろうっと。

鼎華章(ていかしょう)

2018-09-14 19:29:26 | 井財野作品
オンド・マルトノという不思議な電気楽器がある。
正直言って、いずれシンセサイザーに全て変わるだろうと思っていた。

ところが北九州市に一人だけ、その演奏者がいらっしゃって、それを目の当たりにすると、シンセサイザーにそう簡単には移行できないということがわかった。
あの自由自在なポルタメントとビブラートはオンド・マルトノでしか表現できない、と思った。

それで「よし、オンド・マルトノのための曲を作ろう」と思って書いた曲である。

ところが、なかなかアイディアがまとまらず、曲の提出期限が迫る一方のある日、台湾へ家族旅行をした。

そんなことしてる場合か、と言うなかれ。

台北で現代音楽の演奏会があり、その視察も兼ねていたのである。

その演奏会では、チャイナ系民族楽器と西洋系楽器とのアンサンブルで、6曲演奏された。

同行した妹曰く「打楽器系の音楽と旋律系の音楽に分かれるね」、「できれば旋律系の音楽を作ってほしいね」みたいなことを言っていた。

何気ない感想なのだが、これがかなり強く影響してしまう。やはり兄弟、同じように思ってしまうからである。

調性の有無に関わらず、歌う部分があってこその音楽、ではなかろうかと、台北の現代音楽を聴いて確信した。

「どんな曲にしたものかねぇ」「やはり台湾幻想でしょ」

そこまで安直には考えなかったけど、生まれて初めての台湾には、かなり刺激を受けた。

せわしないとも言えるが、エネルギッシュな人々、そして複雑な繁体字。
食堂をいちいち餐廳と書くのだ。
その書き方だと、とても美味しいものが出てきそうな雰囲気を感じる。

それで選んだ漢字が【鼎】
かなえの意味で、三本足で立つ器である。
ヴァイオリンとピアノとオンド・マルトノの三重奏曲なので、ちょうど良いと思った。

そして、中華民国の華、楽章の章をくっつけた。
とにもかくにも、井財野の初オンド・マルトノ作品である。
「歌う」作品ではあるが、所々拍子が変わってスリリングな曲でもある。

それもあってか、初演は何だかわからないうちに終わった。できれば、もう一回やりたいところだが…。