goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ヴェルディ「アッティラ」~若きムーティはベルカント重視

2009年03月26日 | オペラ
 このブログにもコメンテーターとして登場いただいている声楽家、ミー先生に送っていただいたオペラの中から、さっそくヴェルディ「アッティラ」を聴きました。
若きムーティは当時、アッバードと並ぶ新鋭指揮者でした。
サッサと次へ進める「運動会」のような今のムーティではなく、名歌手たちに学びながらベルカントを尊重した俊英でした。

序曲もしっとりとフレージングを歌いあげ(今のムーティは先へとたたみかける)
合唱もオーケストラと響きあい、美しい・・・そして「楚々とあらわれるオダベッラ」そう、アントニエッタ・ステッラのカヴァティーナは悲しみの音色を表し、やがてその悲しみを願いへと発展させる、決して挑戦的ではない・・・今までどれほど「カラス的な」オダベッラを聴いたことか・・・ヴェルディの理想の女性は、レオノーラやアイーダのような憂いと慈悲の願いをたたえた、「ひとりの女性」であるはず、それをステッラはそのビロードの声でやってのける・・・これはヴェルディなのだ、「ノルマ」や「メデア」ではない、と思いました。

そしてローマの名将エツイオを歌うグエルフィは素晴らしい美声、舞台から声のタワーがそびえるようで輝かしい、あのいぶし銀の「漢(男)」カップッチッリとは違う英雄像が浮かび上がります。一方異民族の英雄アッティラを歌うルッジェーロ・ライモンディの本物のベルカントのバス、これはシエピのようにカンタンテで叙情的、圧倒的なスラヴの声のギャウロフのベルカントとは違って「この人、エツイオも歌えるな」と思ったほど。
もちろん、ライモンディはバリトンのエスカミリオやスカルピアもレパートリーにしています。

1980年代から国際色豊かなヴェルディ上演になっていったのも、生粋のイタリア歌手の衰退ともいわれましたし、指揮者や演出家中心の上演になっていったからとも・・。

テノールのジャンフランコ・チェッケレは強い発声をしますが、実際のステージでは声が響かないといわれています。やがてルケッティにとってかわられましたが。
音色は間違いなくロブスト、でもステッラとの二重唱になりますと、非常に単純。
ベルゴンツイだったら、と思いますが・・・ベルゴンツイはメータやムーティとは共演しません。
ライモンディも「最近のムーティとは考えがあわないので共演は考えていません」と言うし、シノポリの夭折が惜しいばかりです。

ローマの名将エツイオは、世界を征服しつつあるアッティラに「世界は貴殿のものになってもローマは譲らない」と高々と歌い上げる、バリトンにとって「歌手冥利」の役、またバスのアッティラとの声の競演?も聴きものでした。
ただムーティはシノポリのような説得力に欠け、やがてテンポアップで迫力を増そうという方向もわかるような気がしますが。
アッティラのウオータン信仰とローマのキリスト教とのせめぎあい、またローマカソリックと「最後のローマ人」を名乗るエツイオとの対立など、ドラマは複雑な背景を持っていますがヴェルディの音楽は「人間ドラマ」として酔わせます。

それにしても、ヴェルディ歌手としてステッラは「最後の大型歌手」であり「自然体」の伝統的なソプラノだと思いました。
そして綺麗なオダベッラでしょうね。舞台を観たい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍完敗、藤川投手「守護神のプライド」ズタズタ!

2009年03月26日 | スポーツ
春場所も終わったな、とため息、今日は横綱朝青龍は大関琴光喜に完敗し、二敗。
琴光喜は昨日お子さん誕生。おめでとうございます。

白鵬は日馬富士に完勝。白鵬優勝でしょう。
今場所は白鵬に譲るとしても、また来場所があります。

阪神の藤川投手はやはり、WBCで決勝に起用されなかったことがショックだったようです。先発だったはずのダルビッシュに「世界的な」名声を奪われた形に見えることは、プロとして我慢できないことでしょう。
国内の試合では充足できないことだけに、このプライドを潰されたことはとても容認できないと思います。

藤川投手著書「未熟者」では、現象としてうまくいかなかったことも、自分がダメだったのではない、と鼓舞してきたといいます。
「今後はWBCには参加しない」と宣言することで、かろうじて彼のプライドを保とうとしています。それでいいのです。決勝でたった一球も投げられなかった、というのは余程調子が悪いのか、と思っていました。
凱旋のなかでも傷ついている「守護神」を、阪神ファンは同じ想いをしていることでしょう。

「第一人者」とは虎の背に乗ったようなものでしょう。
そして20代という若い時期が、スポーツマンにとって頂点でもあり、乗り越えることは大変なことです。
40代で頑張る金本・矢野選手、藤川投手を励まして下さい。

そんな時、ソプラノ歌手ミー先生からアントニエッタ・ステッラのライヴ録音が着きました。
ヴェルディ「アロルド」「レニャーノの戦い」「アッティラ」など、ステッラ以外には望めない劇的にして優雅なレパートリーです。

これらのオペラは超絶な技巧を駆使しながら、激しくそれでいてエレガントに歌い、壮大なアンサンブルとともに名歌手たちが喉を競う「声の饗宴」そのものなのです。
カラヤン、ステッラという組み合わせの幻の名盤「レクイエム」もあります。
そして、ステッラの抒情を堪能するプッチーニ「ボエーム」、未知のオペラ、ザンドナイ「コンキータ」・・・これは気になっていたオペラです。
お送り下さった声楽家ミー先生に何とお礼を申し上げたらいいのか・・・ひとつひとつ丁寧に聴かせて頂きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「楊貴妃」、唐の盛衰の物語

2009年03月25日 | 中国文化・歴史
 今日でテレビドラマ「楊貴妃」が終了、全30回の力作でした。
これを見て、本で読む以上により立体的に理解できたと思います。

玄宗をめぐる人々、「口に密あり腹に剣あり」の宰相李林甫の躍進、進言するもことごとく退けられ失脚する賢臣の張九齢、無能だが楊一族としてのさばる楊国忠、誠心誠意尽くす宦官の高力士、そして情の人で玄宗の厚情に感謝しつつも、楊国忠に追い込まれ、また亡命の漢人にそそのかされる安禄山(この役者は「水滸伝」の酔っ払い坊さんで好演)、皇太子で絶えず玄宗との緊張関係にある李亨(後の粛宗)、・・・杜甫はこの粛宗に付くのですが「国破れて山河あり 城春にして草木深し・・・」、杜甫はこのドラマでは「時間切れ」?出ませんでしたが、自然にこの名詩が浮かびます。

まだストーリーを追ってみていただけでしたので、これから唐の盛衰を「十八史略」「隋唐演義」「中国の歴史」などで読んで確かめたいと思いました。

明日はアントニエッタ・ステッラの歴史的名唱のライヴが聴けることでしょう。
あるかたのご厚意で、聴かせていただくことになりました。
ヴェルディ「アッティラ」のオダベッラは若きムーティの指揮、1970年のライヴで、名ソプラノの幅のある声の威力と愛らしさを同時に味わえると期待しています。
その他もじっくり拝聴させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC優勝を祝います。一方キム・ヨナですが・・・

2009年03月24日 | スポーツ
9回は勝利を信じて疑わなかったのですが、まさか同点になるとは・・延長戦になりましたが、見事優勝しました。
日本チームの余裕を感じました。
原監督は思った通り、感じがいいですね。星野さんとは違います(笑)

大変感動的な試合でした。

キム・ヨナ選手の「スケートリンクでの日本選手の妨害」の発言ですが、日本側の質問に対して「そんなことはなかった」という回答だったようです。
いったいどうなっているのでしょうか。韓国のマスコミが捏造したのでしょうか。
キム・ヨナ選手は「日本人とは言っていない」と答えたそうですが、韓国のマスコミが「日本人選手による妨害」と騒いでいる時、なぜ「違います」と言えなかったのでしょうか。
ご迷惑おかけして・・・とか、言えないのでしょうか。
次から、日本の観客は複雑な気持ちで、キム・ヨナの演技を見ることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「楊貴妃」の李白と高力士の扱い

2009年03月22日 | 中国文化・歴史
ドラマ「楊貴妃」を見ていて、詩人の李白が宦官の高力士に憎まれ、梨園なるサロンを追い出される、ということがなく、高力士は高潔であり、李白は大酒を飲んでたくさんの名詩を作った上、また旅に出る、という筋になっていました。

今までの本は、李白が酔っ払って高力士に靴をぬがせたりしたため、恨みに思った高力士が李白の詩の一部を不吉と言って、玄宗が怒り、李白を解雇するとあったし、私もそう信じていました。
でもこのドラマのほうを信じたいです。

あの則天武后が恐ろしくて何も言えない暗黒社会となっていたころ、若き玄宗は勇気と英知で恐怖政治をひっくりかえします。その時、高力士も従い、クーデターを成功させたとあります。
また高力士は大変なインテリで、若き玄宗と古典や歴史を語り合った・・・そんな人が李白を貶めることなどありえない、と感じ取れます。

もうひとつは安禄山のセリフで「陛下は老いてしまわれた、昔は威厳があり毅然となさっていたが、今はひとりの美女の機嫌でお笑いになる。」これも玄宗の老いと人心が離れつつある状態を的確に言っている・・・そこが玄宗が唐の国力を過信し、異民族を軽く見たことで、安禄山が野心をもつきっかけとなった、と思いました。

私も玄宗の笑いはさわやかで素敵だと思っていたのに、だんだん回を追うに従ってイライラしてくる笑いになった、と思う程です。見事なドラマです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする