ラベンダー畑

庭の片隅のハーブコーナー、
ラベンダーがいっぱい。
ラベンダーのように
癒し系になりたいな。

花粉症がやってきた!

2020-05-31 23:09:11 | 日記・エッセイ

ここにきて例年のごとく花粉症です。軽い花粉症です。

くっしゅん、くっしゅんとくしゃみが・・・・・。

そんなに長くは続かないからまだましなほうです。

さて、大阪でのカルチャースクール、4月から休校が続いています。

スクール再開は、未定です。ということで他府県には出かけていません。

たぶん、当分行かないでしょうね。

その代わり、ネットでの買い物の回数が増えました。きょうも届けてくださいました。

クロネコさんのお兄ちゃんとも親しくなって・・・・。

いつもと同じ方なんです。きょうは、同じところからの配達だったのに

別便になっていましたので午前と午後に。「すみませんね」と言っちゃいました。

ひとつの配達通知メールを時間指定にしていたので、

あとからの配達通知メールをミスメールと私が勘違い。

別便だから、それも時間指定しなければならなかったようです。私のミスです。

だから、謝ってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布マスク

2020-05-30 22:23:10 | 日記・エッセイ

マスクつながりで、きょう、厚生労働省から例の布マスクが届きました。

これが、あの問題の布マスクなんだ!使わせてもらいます。

とにかく、前に歩んで行かなくてはなりません。不安はなしとは言えない。

収束までは、コロナと共存しながらある種の緊張感を持って。

 

きょうは、某サイトでラジオ体操を紹介されていました。

そうだ、そうだ 運動不足解消には、これがあったんだ。

今からでも遅くない。これで体を動かしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやマスク

2020-05-29 21:24:23 | 日記・エッセイ

きょう頼んでいたマスクが届きました。洗濯ができる1枚ものです。

かやマスクです。綿100%のかや生地でつくられています。

立体にしました。いろいろな色があって藤色に。まさしく藤棚の藤の色です。

 

そろそろ店頭にもマスクが並びました。メイドイン中国ですが。

一時ほど人が殺到しない現状ですね。値段の下がるのを待っているのでしょうね。

でも、これからもマスクは必需品です。

使い捨てと何回も洗濯OKのを使い分けするつもりです。

 

規制が解除されてもそれぞれの自覚で行動しなければ。

まだ、電車に乗って出かけるほどの気力はないです。

化粧品の購入を数日前、デパートのオンラインでしました。

ただし、在庫なしもありました。化粧下地クリーム、何とか絞り出したら

6月末まで使えそうかな?3つ少なくなったのがありましたから。

 

今の生活は、以前と異なりますね。辛抱するものは辛抱する。

代用できるものは代用する。やはり、新しい生活意識が生まれたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動悸

2020-05-27 10:10:11 | 日記・エッセイ

ステイホーム期間、いろいろなことをされているのでしょうね。

主人がリタイア生活に入って3年になると思います。

自然に家事分担してもらっています。そこには、我慢の許容範囲もありです。

私だったらここまでするのにと思いつつ、片目をつむり・・・。

 

でも、この間は、お風呂と洗面所の徹底的な掃除を私がしました。

風呂にふたの裏が、黒ずんでいました。表はしてもここはさらっとですね。

漂白剤をスプレーしてきれいにピカピカになりました。

洗面所は、主人の分担ではないけれど、私がさぼっていたので

排水の奥まで便利グッズで汚れをチェック。鏡も水しぶきでかたが。

それも取り除き、次は、小引き出しです。ホテルでもらった固形石けん、出てきます。

あら~、ひげそりも・・・・・・。いつのものやらわからないから数点残して処分。

引き出しが広くなりました。

 

ところで、私の体にいま異変が。血圧が高くなっています。動悸も。

動悸を検索したらストレスによる動悸もある。これだ!

主人にイライラの動悸だ。会話の一方通行ですね。細かに話しても

理解不足発生。なんでやねん。

はぁ~い!このままではだめだから、会話頻度少なくします。

気づいてなおしてもらいます。一応、主人には伝えました。

「動悸の原因ってストレスやからね。」と。

自分に原因があるのは感じているみたいですが。

さあ~、この気づきから改良があるでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業再開

2020-05-26 10:32:04 | 日記・エッセイ

学校の授業再開がうれしいですね。子どもたちに聞くと

早く学校に行きたいと言っていました。ステイホームでは子どもたちの教育は

フォローできません。最初は、お休みがよかったかもしれないが、

家庭学習で補えないものがあります。それは、集団生活で得られるものがあるからです。

授業時間も休校だった期間の穴埋めは大きい。

短縮時間でも実のある勉強ができればいいのですが。

学習意欲が増してくるのかな?

 

私は、団塊の世代です。都会での小学校だったので就学時は、教室が足りない。

それは、ベビーブーム生まれだったからとにかく生徒数が多い。

記憶をたどれば、低学年のころは、二部授業でした。

午前に授業を受ける生徒と午後に授業を受ける生徒に分けられました。

 

私、今回のことで思うのですが、子どもたちの教育のことが気がかりです。

9月に学期はじめとか飛び交ったりして、もっと本気で考えてくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする