教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

人間の脳の自然言語処理 その2

2018-09-02 17:32:36 | 科学
日本語でも英語でもない言語にいい歳になって手を出すと、その習得過程を自分で人体実験して観察できるのでおもしろいものがある。
これまで書いたことはあるが、あらためて言語の習得過程がどうあるかを書いてみる。



(1)
まったく聞き取れない。

 ↓

(2)
何語かくらいはわかる。
けれども内容がわかるほど聞き取れない。
(我輩、現在ここ)

 ↓

(3)
ひととおり聞いたことある単語が使われていたような気がするが、それぞれの単語が何の意味だったかまで忘れた。
辞書が手元にあれば意味がわかるかも?
(よくある)

 ↓

(4)
それぞれの単語は意味はわかるのだが、文章全体としての意味を頭の中で構築できるほどの情報を頭の中にとどめておくことができない。
たぶん書いてあるとわかるんだろうけど聞くとわからない。
(英語だとだいたいこれ)

 ↓

(5)
それぞれの単語は意味はわかるのだが、文章全体としての意味は頭の中でこれから考えて翻訳するから30秒待ってくれ。
(たまにある)

 ↓

(6)
教科書の例文で使われていた文章そのまんまだったので、リアルタイム速度で意味がすんなりわかった。
(稀にある)

 ↓

(7)
リアルタイム速度で意味がすんなりわかった。
意味はわかったのだが、外国語で何と言ってたは日本語の意味から頭の中で逆翻訳しないとすんなり出てこない。
(何度かあった)



上記(6)は、単なる暗記として実装された状態を少し超え、簡単なバッチ処理ができるマクロが実装されはじめた状態だ。

そして上記(7)は、外国語を放りこむと日本語の意味がアウトプットとして出てくるという、丸投げできる言語マクロが頭の中に実装された状態だ。



やはり意味の解釈に顕在意識をフルパワーあてがっているような程度では、自然言語のリアルタイム処理を人間の脳で行うことはできないようだ。

自然言語も、やはりある意味で将棋や公文と同じである。
頭の中にコプロセッサができるほど熟練し、それによって顕在意識でしなければならない処理を大幅に軽減させなければ、それを実用ベースで運用することはできない。
それをいま自分の体で人体実験して見物している。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (x)
2018-09-09 11:43:26
日本語変換なしに、ネイティブ単語を使って思考するのが、究極の姿なんですかねぇ。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-09-09 20:08:24
バドリーが提唱する記憶の仕方は4段階に分かれ、最終的は言われたことを瞬時に理解し、単語の変化形含め文章が無意識に作れる段階です(自動化の段階)
外国語学習で初めのうちは母語に変換しても良いが、やがて外国語のみで理解します。
というのも頭の中で翻訳していたら間に合わないですし、ニュアンスや使う場面 領域も微妙に異なるのです
(アルバイトは本来仕事の意味など
返信する
学習段階 (教団「二次元愛」教祖)
2018-09-09 22:18:24
自分で人体実験してわかったのは、段階的に学習が進むのではなく、学習が進むと各段階で処理できた文章の割合が統計的に遷移するというところでしょうか。
まあ、いまの学習速度だと、ネイティブ単語を使って思考するとこまでいくのは無理そうな気がしますが(笑)。
返信する

コメントを投稿