ひさしぶりに不動産を買った。
というか、不動産を買うなんてふつうは一生に1回かそこらなので、ひさしぶりにというのが変なのはさておきとしてだ。
なぜ買ったか?
発端はこれだ。

首都圏のマンション価格が平米単価30%以上アップだと???
肌感覚ではそんな上がっている気はまるでしないんだが???
(相場をチェックしていないと置いていかれるのでたまにはチラ見していた)
……と思っていたのだが。
しかし!
原因がわかった。
我輩が投資用マンションしか見ていなかったからだ。
基本的に投資用マンションは単身者用(例えば20平米台)だ。
DINKs(夫婦共働き子供なし用, 例えば40平米台)をふくめてもいい。
それはそんなに上がっていない。
では何が上がったかというと。
ファミリーマンション(70平米程度)だ。
だが我輩はファミリーマンションにはあまり興味がない。
なぜかというと。
単純に値段が高いので、しくじったときのダメージがでかい。
いったん空室になったらそれが長期にわたることが多いので、投資用として運用しにくい。
退去時の壁紙の修繕といったものも面積が大きいぶん出費が大きい。
……といったデメリットがあるが、これは支配項ではない。
我輩がファミリーマンションを投資対象から外していた最大の理由、それは、実需の需要が大きいので表面利回り(年間家賃を物件価格で割ったもの)が投資用マンションより低いからだ。
そもそも我輩が不動産を買っていた時期はリーマンショック後からアベノミクス前までだ。
この時期はデフレだった。
将来的にマンション価格が上がるなんてちょっと考えにくかった。
当時の我輩は、インフレ率はマイナス0.3%として見積もっていた。
それでも勝てる物件となると、ファミリーマンションではダメだった。
だからファミリーマンションは投資対象から外した。
でだ。
その後どうだったかというとだ。

平米単価でファミリーマンションのほうが高い時代が来ただと!?
我輩の常識からいうと、平米単価でワンルームマンションよりファミリーマンションのほうが高いというのはありえん。
例えば、80平米のファミリーマンションが家賃10万円だとして、それを4分割して20平米のワンルームマンションにしたとすると、家賃が2.5万円しかとれない、なんてことはありえないからだ。
2007年ごろに気が狂うほど建築されたワンルームマンション群は、ファミリーマンションを建てるよりワンルームマンションを建てるほうが高く売れるからだという理由により新興デベロッパーがその市場に殺到したことによる。
これはとあるワンルームマンション屋さんの幹部の人から聞いた。
しかし今は違う。
平米単価でファミリーマンションのほうが高い。
なぜだ?
とある不動産屋さん(さっきとは別のガチなところ)の偉い人に聞いてみた。
いま特に値上がりしているのは、新築のタワーマンションだ。
坪単価2000万円でも売れる。
(※ファミリーサイズでは4億円超)
買っているのは中国人。
うちの営業所では所長は日本人だがスタッフのほとんどは中国語ネイティブを雇っている。
中国でターゲッティング広告を流せば、日本の不動産を買いたい中国人がどんどん注文を入れてくる。
円が安いからだ。
基本的に中国人はファミリータイプしか買わない。
コロナによって在宅ワークが増えたため、もともと20平米を選好していた人は30平米を、30平米を選好していた人は40平米を、40平米を選好していた人はファミリータイプを選好するようになっている。
それに20平米のワンルームは作りすぎたので空室率がかなり高くなっている。
30平米台であれば実需で探している人も出てくるので空室のほうが高く売れるが、20平米では実需がないのでそうはいかない。
……ということらしい。
結果論からいうと、リーマンショック直後の我輩はファミリーマンションを買っておいたほうがよかったということになるが、当時の我輩の知識ではこの結論は導き出せない。
そもそも我輩は投資用マンションしか見ていなかったとはいえ、実はワンルームは1つしか持っていない。
あくまでも結果的にそうなっただけで、20平米というな矮小物件には我輩自身が住みたくない、自分自身が住みたくないような物件を買うには抵抗がある、という理由も後押しし、たまたまそうなっただけだ。
ベスト解ではなかったとはいえ、現状はインカムゲインをしこたま稼いだうえにキャピタルゲインまでしこたま乗っているし空室率も低いので全く不満はないどころか大満足である。
状況はわかった。
ではどうする?
20平米のワンルームは空室率に難ありっぽいので当面ダメ。
ファミリーマンションはべらぼうに値段が上がっている。
しかしDINKsはまだそこまで値上がりしていない。
ということは……
ファミリーマンションが平米単価でDINKs以下に落ちるか、
DINKsが平米単価でファミリーマンションに追いつくか、
そのどちらかしかない。
我輩は後者に全財産ベットした!!!
もし外れても少し損するだけで、逆に当たるとデカい。
こんな割のいい投資はそうそうない。
ではどんなのを買ったかというと。
当然DINKs。
我輩がエクセルで作った計算シートでは、経済的耐用年数に達すると土地代まで減価するとしてある。
その場合、土地代が高かったり低層だったりすると結果が有利に出やすい。
結果、路線価が200万円くらいする一等地で、他の物件より明らかにお買い得な計算結果が算出される物件を発見した。
一般的には築年数とエリアが同じで物件が同類で家賃が同じなら物件価格はほぼ同等になるが、我輩の見積もりはそれとは少し異なるので、我輩がエクセルで作った計算シート上でだけ明らかにお買い得な計算結果が算出される物件が稀に出現する。
お買い得物件が発生するのはそういう理由による。
まあそれはおいといて。
まあさすがに今のご時世、リーマンショック後からアベノミクス前までのようなインフレ率マイナス0.3%で試算しても儲かるような物件は無い。
我輩の試算が厳しすぎるのかもしれないし、実際厳しすぎたからこそ今こんだけ大満足なほど益を出せているのかもしれないが、今回のこいつにはインフレになってくれないと負けるという要素があるにはある。
というか、いま日本ではCPIのコアコアで4%なんて数字が出ているが、本当に4%のインフレが来たら何買っても勝てるだろう。
しかし。
購入すべき物件はあれどもすぐ買うとはいかなかった。
細かいことはここでは書かないが、2点ほど問題があった。
その問題により、いままで何度も値下げしてきたが売れ残ったままだった……と不動産屋の営業担当者は言っていた。
我輩は買うのをやめた……とはしなかった。
指値で値引き要求した。
すると、片方の問題は売主が自己解決したので値引きやめてクレメンスと返事が来た。
よし買った!!!
我輩が売買契約を締結してから所有権移転登記するまでの間に、このマンションと同じ物件の別の部屋で我輩のより条件が悪くてしかも2点ほどある問題の両方とも解決されていない物件が売りにだされていたのを見つけた。
価格は我輩の買った値段の13%増しである。
しかし消えた。
消えたということは売れたということだ。
実際その短期間でチェックしたうちややお買い得ぎみに見えた物件いくつかがすでに消えている。
これ今すぐ売っても儲け出るんじゃね?
というか、これから不況になりそうなのに買って大丈夫なん?
……と思うかもしれないが。
たしかにそうではある。
しかし!
一般論でいうと、アメリカで起こったことは15年くらい遅れて日本でも起きる。
アメリカで起こったほどひどくはないとは思うが、日本でもインフレが起きるに決まっているし、実際すでにナンボか起きている。
実際、1ドル150円なんだから、インフレが起きるに決まっている。
アメリカの経済の本丸は住宅だ。
住宅はこの高金利のご時世でも意外なほど耐えている。
取引量は減ってはいるが、住宅価格はむしろ上がっている。
いま住宅を買い替えたらべらぼうな高金利になるから買い換えられないので市場に物件が供給されなくなり物件価格の高値が維持されている、という説明を見たことがあるが、どこまで真実なのかはよくわからん。
なにはともあれ、日本でもインフレが起きて金利が上がったとしても、アメリカのように住宅価格は維持される可能性もそれなりに高い。
アベノミクスで金利が下がったから物件価格が上がったのはほぼ間違いなく事実。
その逆も事実のはずで、我輩は日本もインフレ対策で金利を上げざるを得なくなったら物件価格は短期的には下がるだろうと予測していたが、その予測には自信がなくなってきている。
アメリカもこの高金利とべらぼうな住宅価格が両立したまま維持するとはちょっと思えんが、住宅がクラッシュして不況入りしたら金利を下げてインフレになるのを許容して景気を支えてまたインフレに戻るのでまた金利を上げるという手段に出るのではないかと思われる。

実際、いま金利が上昇しているが、物件価格は高いままだ。
もはやインフレに対してはオーバーヘッジになっているので、早くインフレこないかなってウキウキして待っていればよい状態だ。
インフレなぞ恐るるに足らず!
でもREITはダメそうだな。
まあそれはいいとして。
というか、不動産を買うなんてふつうは一生に1回かそこらなので、ひさしぶりにというのが変なのはさておきとしてだ。
なぜ買ったか?
発端はこれだ。

首都圏のマンション価格が平米単価30%以上アップだと???
肌感覚ではそんな上がっている気はまるでしないんだが???
(相場をチェックしていないと置いていかれるのでたまにはチラ見していた)
……と思っていたのだが。
しかし!
原因がわかった。
我輩が投資用マンションしか見ていなかったからだ。
基本的に投資用マンションは単身者用(例えば20平米台)だ。
DINKs(夫婦共働き子供なし用, 例えば40平米台)をふくめてもいい。
それはそんなに上がっていない。
では何が上がったかというと。
ファミリーマンション(70平米程度)だ。
だが我輩はファミリーマンションにはあまり興味がない。
なぜかというと。
単純に値段が高いので、しくじったときのダメージがでかい。
いったん空室になったらそれが長期にわたることが多いので、投資用として運用しにくい。
退去時の壁紙の修繕といったものも面積が大きいぶん出費が大きい。
……といったデメリットがあるが、これは支配項ではない。
我輩がファミリーマンションを投資対象から外していた最大の理由、それは、実需の需要が大きいので表面利回り(年間家賃を物件価格で割ったもの)が投資用マンションより低いからだ。
そもそも我輩が不動産を買っていた時期はリーマンショック後からアベノミクス前までだ。
この時期はデフレだった。
将来的にマンション価格が上がるなんてちょっと考えにくかった。
当時の我輩は、インフレ率はマイナス0.3%として見積もっていた。
それでも勝てる物件となると、ファミリーマンションではダメだった。
だからファミリーマンションは投資対象から外した。
でだ。
その後どうだったかというとだ。

平米単価でファミリーマンションのほうが高い時代が来ただと!?
我輩の常識からいうと、平米単価でワンルームマンションよりファミリーマンションのほうが高いというのはありえん。
例えば、80平米のファミリーマンションが家賃10万円だとして、それを4分割して20平米のワンルームマンションにしたとすると、家賃が2.5万円しかとれない、なんてことはありえないからだ。
2007年ごろに気が狂うほど建築されたワンルームマンション群は、ファミリーマンションを建てるよりワンルームマンションを建てるほうが高く売れるからだという理由により新興デベロッパーがその市場に殺到したことによる。
これはとあるワンルームマンション屋さんの幹部の人から聞いた。
しかし今は違う。
平米単価でファミリーマンションのほうが高い。
なぜだ?
とある不動産屋さん(さっきとは別のガチなところ)の偉い人に聞いてみた。
いま特に値上がりしているのは、新築のタワーマンションだ。
坪単価2000万円でも売れる。
(※ファミリーサイズでは4億円超)
買っているのは中国人。
うちの営業所では所長は日本人だがスタッフのほとんどは中国語ネイティブを雇っている。
中国でターゲッティング広告を流せば、日本の不動産を買いたい中国人がどんどん注文を入れてくる。
円が安いからだ。
基本的に中国人はファミリータイプしか買わない。
コロナによって在宅ワークが増えたため、もともと20平米を選好していた人は30平米を、30平米を選好していた人は40平米を、40平米を選好していた人はファミリータイプを選好するようになっている。
それに20平米のワンルームは作りすぎたので空室率がかなり高くなっている。
30平米台であれば実需で探している人も出てくるので空室のほうが高く売れるが、20平米では実需がないのでそうはいかない。
……ということらしい。
結果論からいうと、リーマンショック直後の我輩はファミリーマンションを買っておいたほうがよかったということになるが、当時の我輩の知識ではこの結論は導き出せない。
そもそも我輩は投資用マンションしか見ていなかったとはいえ、実はワンルームは1つしか持っていない。
あくまでも結果的にそうなっただけで、20平米というな矮小物件には我輩自身が住みたくない、自分自身が住みたくないような物件を買うには抵抗がある、という理由も後押しし、たまたまそうなっただけだ。
ベスト解ではなかったとはいえ、現状はインカムゲインをしこたま稼いだうえにキャピタルゲインまでしこたま乗っているし空室率も低いので全く不満はないどころか大満足である。
状況はわかった。
ではどうする?
20平米のワンルームは空室率に難ありっぽいので当面ダメ。
ファミリーマンションはべらぼうに値段が上がっている。
しかしDINKsはまだそこまで値上がりしていない。
ということは……
ファミリーマンションが平米単価でDINKs以下に落ちるか、
DINKsが平米単価でファミリーマンションに追いつくか、
そのどちらかしかない。
我輩は後者に全財産ベットした!!!
もし外れても少し損するだけで、逆に当たるとデカい。
こんな割のいい投資はそうそうない。
ではどんなのを買ったかというと。
当然DINKs。
我輩がエクセルで作った計算シートでは、経済的耐用年数に達すると土地代まで減価するとしてある。
その場合、土地代が高かったり低層だったりすると結果が有利に出やすい。
結果、路線価が200万円くらいする一等地で、他の物件より明らかにお買い得な計算結果が算出される物件を発見した。
一般的には築年数とエリアが同じで物件が同類で家賃が同じなら物件価格はほぼ同等になるが、我輩の見積もりはそれとは少し異なるので、我輩がエクセルで作った計算シート上でだけ明らかにお買い得な計算結果が算出される物件が稀に出現する。
お買い得物件が発生するのはそういう理由による。
まあそれはおいといて。
まあさすがに今のご時世、リーマンショック後からアベノミクス前までのようなインフレ率マイナス0.3%で試算しても儲かるような物件は無い。
我輩の試算が厳しすぎるのかもしれないし、実際厳しすぎたからこそ今こんだけ大満足なほど益を出せているのかもしれないが、今回のこいつにはインフレになってくれないと負けるという要素があるにはある。
というか、いま日本ではCPIのコアコアで4%なんて数字が出ているが、本当に4%のインフレが来たら何買っても勝てるだろう。
しかし。
購入すべき物件はあれどもすぐ買うとはいかなかった。
細かいことはここでは書かないが、2点ほど問題があった。
その問題により、いままで何度も値下げしてきたが売れ残ったままだった……と不動産屋の営業担当者は言っていた。
我輩は買うのをやめた……とはしなかった。
指値で値引き要求した。
すると、片方の問題は売主が自己解決したので値引きやめてクレメンスと返事が来た。
よし買った!!!
我輩が売買契約を締結してから所有権移転登記するまでの間に、このマンションと同じ物件の別の部屋で我輩のより条件が悪くてしかも2点ほどある問題の両方とも解決されていない物件が売りにだされていたのを見つけた。
価格は我輩の買った値段の13%増しである。
しかし消えた。
消えたということは売れたということだ。
実際その短期間でチェックしたうちややお買い得ぎみに見えた物件いくつかがすでに消えている。
これ今すぐ売っても儲け出るんじゃね?
というか、これから不況になりそうなのに買って大丈夫なん?
……と思うかもしれないが。
たしかにそうではある。
しかし!
一般論でいうと、アメリカで起こったことは15年くらい遅れて日本でも起きる。
アメリカで起こったほどひどくはないとは思うが、日本でもインフレが起きるに決まっているし、実際すでにナンボか起きている。
実際、1ドル150円なんだから、インフレが起きるに決まっている。
アメリカの経済の本丸は住宅だ。
住宅はこの高金利のご時世でも意外なほど耐えている。
取引量は減ってはいるが、住宅価格はむしろ上がっている。
いま住宅を買い替えたらべらぼうな高金利になるから買い換えられないので市場に物件が供給されなくなり物件価格の高値が維持されている、という説明を見たことがあるが、どこまで真実なのかはよくわからん。
なにはともあれ、日本でもインフレが起きて金利が上がったとしても、アメリカのように住宅価格は維持される可能性もそれなりに高い。
アベノミクスで金利が下がったから物件価格が上がったのはほぼ間違いなく事実。
その逆も事実のはずで、我輩は日本もインフレ対策で金利を上げざるを得なくなったら物件価格は短期的には下がるだろうと予測していたが、その予測には自信がなくなってきている。
アメリカもこの高金利とべらぼうな住宅価格が両立したまま維持するとはちょっと思えんが、住宅がクラッシュして不況入りしたら金利を下げてインフレになるのを許容して景気を支えてまたインフレに戻るのでまた金利を上げるという手段に出るのではないかと思われる。

実際、いま金利が上昇しているが、物件価格は高いままだ。
もはやインフレに対してはオーバーヘッジになっているので、早くインフレこないかなってウキウキして待っていればよい状態だ。
インフレなぞ恐るるに足らず!
でもREITはダメそうだな。
まあそれはいいとして。
シーシェパードの加害行為について調べてみたが、こいつは酷いという感想しかない。
これを支持する人ってどうなん?
シーシェパードがメキシコの漁船を攻撃して漁師を殺害した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3324591
シーシェパード創設者のポール・ワトソンはドイツ当局に逮捕されたが保釈中に逃亡し国際指名手配中。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3
シーシェパードはポルトガル、アイスランド、ノルウェーなどで捕鯨船を沈没・破壊した。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89-188772
シーシェパードはアメリカで調査捕鯨の妨害行為を差し止める判決を受けたにもかかわらず違反して罰金刑を課された。
https://newsphere.jp/world-report/20170830-3/
シーシェパードは南極海でナイジェリアの船を追跡中に沈没に追い込んだが、自沈したと語る。
https://jp.mongabay.com/2016/01/%E3%80%8C6%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%9B%97%E8%B3%8A%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8D%97%E6%A5%B5%E6%B5%B7%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AD%E5%AF%86%E6%BC%81%E3%81%AB%E7%B5%82%E6%AD%A2%E7%AC%A6%E3%81%AF/
シーシェパードは日本の捕鯨船を攻撃し、そのさい火災で日本人が死亡した。
シーシェパードの船はマルタの漁業会社からの通報によりイギリスで拘束された。
https://en.wikipedia.org/wiki/MY_Steve_Irwin
シーシェパードはアメリカで海賊行為と認定された。
https://www.afpbb.com/articles/-/2931351
シーシェパードはデンマーク・フェロー諸島での威力妨害行為により12人が逮捕。リーダー格5人が有罪判決を受けた。
別の事件でも5人が逮捕され、有罪判決を受けて強制送還。
https://www.sankei.com/article/20150831-RXYF5YFB7ZLPVBJBXDRMMPUDME/
シーシェパードはアメリカの裁判所に提訴された結果、鯨研に賠償金3億円支払いで合意
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052257.html
(財)日本鯨類研究所と共同船舶(株)は、米国第九巡回控訴裁判所が2012年12月17日に発出した妨害差止め命令に違反しているとして、現地時間2013年2月11日にシー・シェパードに対し法廷侮辱の裁定の申し立てを行った。
https://www.icrwhale.org/130212ReleaseJp_h.html
シーシェパードは捕鯨船に対しロープを投入。その結果、スクリューにロープが絡まった。
https://www.icrwhale.org/140202ReleaseJp_h.html
シーシェパードは異常接近し船舶の運航に必要不可欠な燃料の補給を妨害した。
https://www.icrwhale.org/130220ReleaseJp_h.html
シーシェパードは接近警告用のブイを切断した。
https://www.icrwhale.org/130215ReleaseJp_h.html
シーシェパードの戦術には、オーストラリア・ニュージーランド政府の一部の高官など、捕鯨を非難する人々でさえも反対している。
ポール・ワトソンは、シーシェパードが10隻の捕鯨船を沈め、数百万ドル相当の機器を破壊したと述べている。
シーシェパードはカナダで少数民族の狩場に近づきすぎたとして逮捕され、後に有罪判決を受けた。
タスマニアではシーシェパードがオーストラリア木造船祭りに参加することを禁止された。
シーシェパードは接近禁止命令を解除するよう米国最高裁に上告したが、上告は却下された。控訴裁判所は「まさに海賊行為の典型」であるとし接近禁止命令を支持した。
マルタの首相はクロマグロ産業から賄賂を受け取っていると主張したことに対し政府がシーシェパードの創設者に対して名誉毀損訴訟を起こすと発表した。
シー・シェパードは法的罰金や駐車料金を支払わずカナダ政府に船を押収された。
https://hmong.ru/wiki/Sea_Shepherd
これを支持する人ってどうなん?
シーシェパードがメキシコの漁船を攻撃して漁師を殺害した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3324591
シーシェパード創設者のポール・ワトソンはドイツ当局に逮捕されたが保釈中に逃亡し国際指名手配中。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3
シーシェパードはポルトガル、アイスランド、ノルウェーなどで捕鯨船を沈没・破壊した。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89-188772
シーシェパードはアメリカで調査捕鯨の妨害行為を差し止める判決を受けたにもかかわらず違反して罰金刑を課された。
https://newsphere.jp/world-report/20170830-3/
シーシェパードは南極海でナイジェリアの船を追跡中に沈没に追い込んだが、自沈したと語る。
https://jp.mongabay.com/2016/01/%E3%80%8C6%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%9B%97%E8%B3%8A%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8D%97%E6%A5%B5%E6%B5%B7%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AD%E5%AF%86%E6%BC%81%E3%81%AB%E7%B5%82%E6%AD%A2%E7%AC%A6%E3%81%AF/
シーシェパードは日本の捕鯨船を攻撃し、そのさい火災で日本人が死亡した。
シーシェパードの船はマルタの漁業会社からの通報によりイギリスで拘束された。
https://en.wikipedia.org/wiki/MY_Steve_Irwin
シーシェパードはアメリカで海賊行為と認定された。
https://www.afpbb.com/articles/-/2931351
シーシェパードはデンマーク・フェロー諸島での威力妨害行為により12人が逮捕。リーダー格5人が有罪判決を受けた。
別の事件でも5人が逮捕され、有罪判決を受けて強制送還。
https://www.sankei.com/article/20150831-RXYF5YFB7ZLPVBJBXDRMMPUDME/
シーシェパードはアメリカの裁判所に提訴された結果、鯨研に賠償金3億円支払いで合意
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052257.html
(財)日本鯨類研究所と共同船舶(株)は、米国第九巡回控訴裁判所が2012年12月17日に発出した妨害差止め命令に違反しているとして、現地時間2013年2月11日にシー・シェパードに対し法廷侮辱の裁定の申し立てを行った。
https://www.icrwhale.org/130212ReleaseJp_h.html
シーシェパードは捕鯨船に対しロープを投入。その結果、スクリューにロープが絡まった。
https://www.icrwhale.org/140202ReleaseJp_h.html
シーシェパードは異常接近し船舶の運航に必要不可欠な燃料の補給を妨害した。
https://www.icrwhale.org/130220ReleaseJp_h.html
シーシェパードは接近警告用のブイを切断した。
https://www.icrwhale.org/130215ReleaseJp_h.html
シーシェパードの戦術には、オーストラリア・ニュージーランド政府の一部の高官など、捕鯨を非難する人々でさえも反対している。
ポール・ワトソンは、シーシェパードが10隻の捕鯨船を沈め、数百万ドル相当の機器を破壊したと述べている。
シーシェパードはカナダで少数民族の狩場に近づきすぎたとして逮捕され、後に有罪判決を受けた。
タスマニアではシーシェパードがオーストラリア木造船祭りに参加することを禁止された。
シーシェパードは接近禁止命令を解除するよう米国最高裁に上告したが、上告は却下された。控訴裁判所は「まさに海賊行為の典型」であるとし接近禁止命令を支持した。
マルタの首相はクロマグロ産業から賄賂を受け取っていると主張したことに対し政府がシーシェパードの創設者に対して名誉毀損訴訟を起こすと発表した。
シー・シェパードは法的罰金や駐車料金を支払わずカナダ政府に船を押収された。
https://hmong.ru/wiki/Sea_Shepherd
高校で世界史を履修したから我輩より世界史に詳しいというヤツのロシア観がすごかったのでメモ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A
奴「ロシアなんてヨーロッパなんだからヨーロッパで統一すればいいのに」
俺「おいちょっと待て。ロシアは自分のことをヨーロッパって言ってない。ユーラシアだと言っている」
奴「でもだいたいヨーロッパじゃん」
俺「まあいいでしょう。それで?」
奴「だからヨーロッパで統一すればいいのにって」
俺「いやだいぶ違うな。スラブ系ともっと西側とできっかり線引きできる」
奴「でも大きなくくりではだいたい同じじゃん」
俺「英語とイラン語の距離感とロシア語とイラン語の距離感がだいたい同じで、英語とロシア語の距離感はイラン語とのそれよりもっと離れている」
奴「イラン語なんてインチキだろ」
俺「は???」
奴「イランという国が成立したのは近代なんだからイラン語なんて最近できたんじゃないの?」
俺「イランはペルシャなんだから太古の昔からある」
奴「ペルシャってアラブじゃん」
俺「ペルシャをアラブって言ったらイラン人キレるからやめれ」
奴「で、何がいいたいわけ?」
俺「アングロサクソンとイラン人が同根だというなら西欧とロシア人はだいたい同じと言っていいけれど、あんたそういう意味で言ってないでしょ」
奴「でもヨーロッパって元はだいたい1つだったんじゃないの?」
俺「いやぜんぜんそう思わんけど」
奴「アーリア人から始まったとか」
俺「は???」
奴「ヒトラーが青い目をして金髪の純粋アーリア人が先祖だって言ってるヤツ」
俺「いやそれは知ってるけど、それはヒトラーが創作した伝説上の民族なだけで、本物のアーリア人は別にいる」
奴「本物って?」
俺「どうやらイラン系のようで、インドの北のほうからインドに入ってきて古代王朝とか作ってた」
奴「それってヒトラーが言ってるヤツ?」
俺「自分たちのルーツがイラン系だとヒトラーが主張してたことにしたいんならツジツマはあうけれど、そうじゃないでしょう。だからヒトラーが言ってるアーリア人は創作した伝説上の民族なだけ」
奴「でも言語は今みたいに分かれてなくて昔は1つだったんじゃないの?」
俺「印欧祖語のことね」
奴「なんだいそれは」
俺「インドヨーロッパ語族の元になったかつてあったはずの言語を印欧祖語という名前で仮定して呼んでいる」
奴「ふーん」
俺「でもそれは逆だ」
奴「なんで?」
俺「言語は近代になって減っている」
奴「どゆこと?」
俺「どこの国でも近代国家が成立した時点で『正しい言語はこれと定義します』って定義したので、それまでのたくさんあった地方言語はそこで消滅する運命になった」
奴「でも日本語は日本語じゃん」
俺「ちげえ。俺の感覚では、日本語の標準語と津軽弁なんてロシア語とウクライナ語より違う」
奴「いや、津軽弁っていっても同じ単語の発音が違うから聞き取れないだけで、別の言語って言うのはおかしい」
俺「そうか、おまえはロシア語とウクライナ語について俺の言ってることが理解できるほど知識があったのか」
奴「もういいや、それで?」
俺「だから日本も近代国家として成立した明治以降は津軽弁は消滅する運命にあるってこと」
奴「消滅してないじゃん」
俺「あと何百年かしたら津軽弁ネイティブなんていなくなるよ」
奴「そうかもね。でもロシアってロシア語だって言ってなかった?」
俺「そうだよ」
奴「なんで?」
俺「ロシアが極東に達してからまだ何百年くらいしかたってない」
奴「何百年もたってんじゃん」
俺「日本なんて神話の時代から日本だ」
奴「ロシアの歴史ってどれくらい?」
俺「だいたい1000年くらいしかない」
奴「それって何でわかったん?」
俺「日本語では原初年代記って言われてるヤツで、古事記とか日本書紀とかに相当するヤツ。そのころはまだ都市国家に毛がはえた程度の規模だったと思われる」
奴「それって伝説であってウソッパチじゃないの?」
俺「そりゃあんた、古事記で1ケタ代天皇の寿命が120歳とか書いてあるのと同じくらいウソッパチじゃないの?」
奴「でもそのころからキリスト教国家だったんならヨーロッパって同じじゃない?」
俺「いいやぜんぜん。キリスト教国家になったのは途中からだ。しかも、ローマ教皇の系統とは全く別物のギリシャ正教会系からさらに分派したやつだから、はるか昔に袂をわかった別系統のモノ」
奴「そのなかならだいたい同じなの?」
俺「スラブ語系だったり正教会系だったりすれば文化的に近いところはあるかもしれないけれど、スラブ語系のポーランドとかリトアニアとかロシア超キライだから絶対統一しない。ロシアが軍事的にヨーロッパ全土を支配するっていうなら実現するけどさ」
奴「リトアニアって何か聞いたことあるな」
俺「バルト三国の」
奴「そんなちっちゃいとこ無視していい」
俺「いやリトアニアはヨーロッパ最強クラスの大国だったことあるし、ポーランドもロシアより強かったこともある」
奴「マジで?」
俺「そうだよ」
奴「興味があるってのは強いな……」
俺「おまえこのまえ高校で世界史を履修したから俺より世界史に詳しいって言ったよな?」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%95%99%E4%BC%9A
奴「ロシアなんてヨーロッパなんだからヨーロッパで統一すればいいのに」
俺「おいちょっと待て。ロシアは自分のことをヨーロッパって言ってない。ユーラシアだと言っている」
奴「でもだいたいヨーロッパじゃん」
俺「まあいいでしょう。それで?」
奴「だからヨーロッパで統一すればいいのにって」
俺「いやだいぶ違うな。スラブ系ともっと西側とできっかり線引きできる」
奴「でも大きなくくりではだいたい同じじゃん」
俺「英語とイラン語の距離感とロシア語とイラン語の距離感がだいたい同じで、英語とロシア語の距離感はイラン語とのそれよりもっと離れている」
奴「イラン語なんてインチキだろ」
俺「は???」
奴「イランという国が成立したのは近代なんだからイラン語なんて最近できたんじゃないの?」
俺「イランはペルシャなんだから太古の昔からある」
奴「ペルシャってアラブじゃん」
俺「ペルシャをアラブって言ったらイラン人キレるからやめれ」
奴「で、何がいいたいわけ?」
俺「アングロサクソンとイラン人が同根だというなら西欧とロシア人はだいたい同じと言っていいけれど、あんたそういう意味で言ってないでしょ」
奴「でもヨーロッパって元はだいたい1つだったんじゃないの?」
俺「いやぜんぜんそう思わんけど」
奴「アーリア人から始まったとか」
俺「は???」
奴「ヒトラーが青い目をして金髪の純粋アーリア人が先祖だって言ってるヤツ」
俺「いやそれは知ってるけど、それはヒトラーが創作した伝説上の民族なだけで、本物のアーリア人は別にいる」
奴「本物って?」
俺「どうやらイラン系のようで、インドの北のほうからインドに入ってきて古代王朝とか作ってた」
奴「それってヒトラーが言ってるヤツ?」
俺「自分たちのルーツがイラン系だとヒトラーが主張してたことにしたいんならツジツマはあうけれど、そうじゃないでしょう。だからヒトラーが言ってるアーリア人は創作した伝説上の民族なだけ」
奴「でも言語は今みたいに分かれてなくて昔は1つだったんじゃないの?」
俺「印欧祖語のことね」
奴「なんだいそれは」
俺「インドヨーロッパ語族の元になったかつてあったはずの言語を印欧祖語という名前で仮定して呼んでいる」
奴「ふーん」
俺「でもそれは逆だ」
奴「なんで?」
俺「言語は近代になって減っている」
奴「どゆこと?」
俺「どこの国でも近代国家が成立した時点で『正しい言語はこれと定義します』って定義したので、それまでのたくさんあった地方言語はそこで消滅する運命になった」
奴「でも日本語は日本語じゃん」
俺「ちげえ。俺の感覚では、日本語の標準語と津軽弁なんてロシア語とウクライナ語より違う」
奴「いや、津軽弁っていっても同じ単語の発音が違うから聞き取れないだけで、別の言語って言うのはおかしい」
俺「そうか、おまえはロシア語とウクライナ語について俺の言ってることが理解できるほど知識があったのか」
奴「もういいや、それで?」
俺「だから日本も近代国家として成立した明治以降は津軽弁は消滅する運命にあるってこと」
奴「消滅してないじゃん」
俺「あと何百年かしたら津軽弁ネイティブなんていなくなるよ」
奴「そうかもね。でもロシアってロシア語だって言ってなかった?」
俺「そうだよ」
奴「なんで?」
俺「ロシアが極東に達してからまだ何百年くらいしかたってない」
奴「何百年もたってんじゃん」
俺「日本なんて神話の時代から日本だ」
奴「ロシアの歴史ってどれくらい?」
俺「だいたい1000年くらいしかない」
奴「それって何でわかったん?」
俺「日本語では原初年代記って言われてるヤツで、古事記とか日本書紀とかに相当するヤツ。そのころはまだ都市国家に毛がはえた程度の規模だったと思われる」
奴「それって伝説であってウソッパチじゃないの?」
俺「そりゃあんた、古事記で1ケタ代天皇の寿命が120歳とか書いてあるのと同じくらいウソッパチじゃないの?」
奴「でもそのころからキリスト教国家だったんならヨーロッパって同じじゃない?」
俺「いいやぜんぜん。キリスト教国家になったのは途中からだ。しかも、ローマ教皇の系統とは全く別物のギリシャ正教会系からさらに分派したやつだから、はるか昔に袂をわかった別系統のモノ」
奴「そのなかならだいたい同じなの?」
俺「スラブ語系だったり正教会系だったりすれば文化的に近いところはあるかもしれないけれど、スラブ語系のポーランドとかリトアニアとかロシア超キライだから絶対統一しない。ロシアが軍事的にヨーロッパ全土を支配するっていうなら実現するけどさ」
奴「リトアニアって何か聞いたことあるな」
俺「バルト三国の」
奴「そんなちっちゃいとこ無視していい」
俺「いやリトアニアはヨーロッパ最強クラスの大国だったことあるし、ポーランドもロシアより強かったこともある」
奴「マジで?」
俺「そうだよ」
奴「興味があるってのは強いな……」
俺「おまえこのまえ高校で世界史を履修したから俺より世界史に詳しいって言ったよな?」
わい、何か知らんけど会社から勤続何周年とかで休みをもらう。
して、本来なら海外旅行でも行きたいところだが。
しかし今はちょっと難易度高い。
なので国内のどこかにしようかいな。
北海道だけは行ったことないし。
昨今は新幹線もあるから函館なら行きやすいし。
……と思っていたところ。

これだ!!!
……ということで函館に決定。

新幹線は大宮から新函館北斗まで。
だいたい4時間弱。
飛行機に対して新幹線の競争力があるのは4時間が限界という話だ。
しかも函館は新幹線の駅が遠く、空港が近い。
本当は新幹線で行かないほうがいいかもしれない。
しかし!


なぜここに駅を作ったと誰もが思う生きる伝説の「奥津軽いまべつ駅」を見物せねば。
(さすがに下車はしなかった)

そして。
夜ノヤッターマンの聖地、青函トンネルをぜひとも体験せねば。


そして青函トンネルを抜けた!


ついたるは新函館北斗、ではなく、その1つ手前の木古内駅。
ちなみに木古内駅の前にある道の駅、ここに何か知らんけど名物があるっぽいのだが、行列ができていたので華麗にスルー。
そんなのはどうでもいい。
堪能したいのはそれじゃあない。

道南いさりび鉄道!

昭和だこれーーー!!!!

函館が見える。
この路線、景色の良さでは新幹線を遥か上回るだろう。
でもなんでこんな路線がいまだに存在するんだろうね……って思っていたのだが。
どうやらこれ、貨物が本来の用途っぽい。
青函トンネルまで貨物の路線を通すやつ。


函館駅についた。
この駅はとてもおもしろい。
全路線が行き止まりになっていて、駅の入り口から1度も階段を使うことなく乗車できる。
江ノ電鎌倉駅とかそうだね。
ヨーロッパではよくある。
日本でも私鉄だとたまにある。
でもプラットホームが何個もあるJRの駅でこんなん見たことがない。

で、さて北海道きたことだし海鮮丼でも食うかいなと思ったのだが。
市場のメシ屋、ほぼ全部閉まってやがる!!!

1店はあいてたからまあいいや。
海鮮丼食べまくりツアーといこうかいなとも思っていたのだが、けっきょくこれしか食ってない。

夜景を見るのに少々時間がありそうなので、ロープウェイ入口に近いところにある護国神社らしきところにもついでに行ってみようとしたのだが。
うげぇ。
これ歩いて登るんかい。

ついた。


箱館戦争で亡くなった戦死の墓。
某おとなりの国では、負けたヤツをボロカスに叩きまくることで自分が正義の側にいることを証明するという風習があるが、そういうのは感心できないと思うのだ。


けものフレンズに出てきそうなナイスなゴンドラ駅。


日が暮れるまでずっと景色を見物していようかと思ったのだが……
しかし。
日暮れ直前にめちゃくちゃ混雑しはじめた。
もういいいやこれでって帰る。
ちなみに。
ロープウェイで降りた後の1本道で変な女にエンカウントしてしまう。
わいの前を歩いていたのだが。
しょっちゅう走っては振り返ってを繰り返している。
なんだこやつ? もしかして知的障害?
3歳児と同じたぐいで、走って遊んでるけど後ろにいるお母さんがいなくならないかって確認してるのか?
……と思ったのだが。
どうやら我輩から逃げたかったらしいのだが、足が遅くて体力もなくて走って逃げるが10メートルしか走れず、走ったがために体力を消耗し、さらに足が遅くなり体力もなくなり、わいに追いつかれつつになりさらに走って逃げるが10メートルしか走れず……というのを繰り返していたらしい。
知的障害かどうかは知らんがアホなのは確かだな。
だいたい1本道なんだからついてくるとか考えがよぎるのすらおかしい。


そして夜の目玉その2。
ラブライブ!サンシャイン!!の聖地、夜の赤レンガ倉庫。

そして宿。
もちろんはこだて割を使う。
はこだて割の限度額いっぱいをつかうのであれば、1泊2万のホテルしかない。
だからここ本来2万とかするプチ高級ホテルなのだが、はこだて割を使って1万で泊まれる。
これ1万なら絶対に悪くない。

最上階は展望つきの温泉。
日に何度も利用したが、他に客がいる率がかなり低い。
これはいい宿だ。
宿にとっては良くないけれど。

翌日。
五稜郭と五稜郭タワー。


こういう構造の戦略性みたいな話わりと好き。

しかし表門はともかく裏門は作りかけだったんかいと思わせる。

昨日にひきつづきまた坂を登る。

有名な写真スポットで、そしてラブライブ!サンシャイン!!の聖地でもある。

おなじ地点の反対側。
この坂も函館聖泉女子高等学院のSaint Snow発祥の地で聖地。
カメラもってずーっと待機しているおじさんたくさん。
車がまったくいないタイミングを見計らっているのだろうかね。


で、そこから歩いてすぐのところにある喫茶店。

「奥の部屋もございますが、そこはファンのかたがしょっちゅう覗きにこられると思いますので(やめといたほうがいいですよ)」
「ぜひそこ使いたいですね」
「男性のかたラブライバー(ご案内)です!」
そういう案内なんかいwww



しかし、ついぞ他のラブライバーとはエンカウントしなかった。


しかしフシギなことに、修学旅行の自由行動組と思われる高校生のようなのが何十人かそのへんにいたのだが、この喫茶店には誰も興味を示さず。
他の店でソフトクリーム買って食っているという有様。
ちかごろの若いもんにはラブライバーおらんのんかい。

旧函館区公会堂。
これもすぐそばにある聖地だが、ふつうに観光地でもある。


明治だ。
なおこのあとにペリー広場とか函館北方民族資料館とかに行ったけど省略。

公会堂においてあったパンフレットによるとここもラブライブの聖地らしいのだが、これ人間が入れるレベルの雑草じゃねえ。


ラブライブとゴールデンカムイの聖地だが。
ただの廃屋で、表は完全にふさがっていて、スキマからカメラつっこんで撮るのがせいいっぱいだった。

さて。
函館に来たラブライバーは1度は挑戦しようと夢見て、そして現実の狂気に躊躇するというあれを食わねば。
1600円のビックリバーガーである。


席で待っていると。
チリン!チリン!チリン!
なんやねんどっかで結婚式でもするんか!?
いや俺の席だ。
このスペシャルメニューを頼んだ剛の者の勇気をたたえる鐘なのか。
でもね。
なんかこれアニメよりすごくないですかね!?
周りのヤツらも「すごいね」ってヒソヒソ言うとるし。

無論、完食。
これくらいどうということはな、いや、どうということはあった。
店の人も
「すごいですね。4個分ありますからね」
って言うとった。
完食したらすごいもん出すとは。
いや、多くのラブライバーが挑戦し、そして散っていったのだろう。
さすがに完食したわいも晩飯はいらんかった。
晩飯に海鮮丼を食いにいく余裕なし。

北海道名物、距離感がおかしい道路案内板。
北海道にいけばロシア語の道路案内板があると聞いて楽しみにしていたのだが、ガチもののロシア関係建造物にしかロシア語は書いていなかった。
いいかげん歩きどおしだったのでもう今日はこのへんで。





ホテルの朝食、まったく期待していなかったのだが、とびきりすばらしかった。
晩飯でもいいくらい豪華だが、しかしこれで朝飯である。
前日にカメラ持ってこなかったのが悔やまれる。


函館駅でたたまたエンカウントした豪華寝台列車「四季島」。

でも乗ったのはこっち。

大沼公園駅で降りて遊覧船に乗る。
が、人がいない。
発車ギリギリに老夫婦が1組来たが、乗客1人になるところだった。
本来なら50人は入りそう。
40分インターバルの運行で、1人税別1,200円だから、1時間5,400円の売上しかない。
職員は4人はいることは確認済。
これはきびしいな……。

観光風景はこんな感じ。
雨ふってるから遊歩道は無し。
本来は冬に来てウィンタースポーツやらワカサギ釣りやらを楽しむもんらしいが。


帰りの新幹線の駅までの電車がこれ。
昭和だこれーーー!!!!

新函館北斗駅。


なんか知らんけどケンシロウがいた。
北斗市だから?
ちなみにここのウニ弁当買ったのだが。
ウニのわりに安かったけどそんなにうまくはなかった。

さらば函館。
函館は観光地として名前が有名ではあるが、人口でいえば太田市やら松本市やらより少し人口が多い程度しかない。
2泊でちょうどいいくらいかな。
でもまたいつか来よう。
して、本来なら海外旅行でも行きたいところだが。
しかし今はちょっと難易度高い。
なので国内のどこかにしようかいな。
北海道だけは行ったことないし。
昨今は新幹線もあるから函館なら行きやすいし。
……と思っていたところ。

これだ!!!
……ということで函館に決定。

新幹線は大宮から新函館北斗まで。
だいたい4時間弱。
飛行機に対して新幹線の競争力があるのは4時間が限界という話だ。
しかも函館は新幹線の駅が遠く、空港が近い。
本当は新幹線で行かないほうがいいかもしれない。
しかし!


なぜここに駅を作ったと誰もが思う生きる伝説の「奥津軽いまべつ駅」を見物せねば。
(さすがに下車はしなかった)

そして。
夜ノヤッターマンの聖地、青函トンネルをぜひとも体験せねば。


そして青函トンネルを抜けた!


ついたるは新函館北斗、ではなく、その1つ手前の木古内駅。
ちなみに木古内駅の前にある道の駅、ここに何か知らんけど名物があるっぽいのだが、行列ができていたので華麗にスルー。
そんなのはどうでもいい。
堪能したいのはそれじゃあない。

道南いさりび鉄道!

昭和だこれーーー!!!!

函館が見える。
この路線、景色の良さでは新幹線を遥か上回るだろう。
でもなんでこんな路線がいまだに存在するんだろうね……って思っていたのだが。
どうやらこれ、貨物が本来の用途っぽい。
青函トンネルまで貨物の路線を通すやつ。


函館駅についた。
この駅はとてもおもしろい。
全路線が行き止まりになっていて、駅の入り口から1度も階段を使うことなく乗車できる。
江ノ電鎌倉駅とかそうだね。
ヨーロッパではよくある。
日本でも私鉄だとたまにある。
でもプラットホームが何個もあるJRの駅でこんなん見たことがない。

で、さて北海道きたことだし海鮮丼でも食うかいなと思ったのだが。
市場のメシ屋、ほぼ全部閉まってやがる!!!

1店はあいてたからまあいいや。
海鮮丼食べまくりツアーといこうかいなとも思っていたのだが、けっきょくこれしか食ってない。

夜景を見るのに少々時間がありそうなので、ロープウェイ入口に近いところにある護国神社らしきところにもついでに行ってみようとしたのだが。
うげぇ。
これ歩いて登るんかい。

ついた。


箱館戦争で亡くなった戦死の墓。
某おとなりの国では、負けたヤツをボロカスに叩きまくることで自分が正義の側にいることを証明するという風習があるが、そういうのは感心できないと思うのだ。


けものフレンズに出てきそうなナイスなゴンドラ駅。


日が暮れるまでずっと景色を見物していようかと思ったのだが……
しかし。
日暮れ直前にめちゃくちゃ混雑しはじめた。
もういいいやこれでって帰る。
ちなみに。
ロープウェイで降りた後の1本道で変な女にエンカウントしてしまう。
わいの前を歩いていたのだが。
しょっちゅう走っては振り返ってを繰り返している。
なんだこやつ? もしかして知的障害?
3歳児と同じたぐいで、走って遊んでるけど後ろにいるお母さんがいなくならないかって確認してるのか?
……と思ったのだが。
どうやら我輩から逃げたかったらしいのだが、足が遅くて体力もなくて走って逃げるが10メートルしか走れず、走ったがために体力を消耗し、さらに足が遅くなり体力もなくなり、わいに追いつかれつつになりさらに走って逃げるが10メートルしか走れず……というのを繰り返していたらしい。
知的障害かどうかは知らんがアホなのは確かだな。
だいたい1本道なんだからついてくるとか考えがよぎるのすらおかしい。


そして夜の目玉その2。
ラブライブ!サンシャイン!!の聖地、夜の赤レンガ倉庫。

そして宿。
もちろんはこだて割を使う。
はこだて割の限度額いっぱいをつかうのであれば、1泊2万のホテルしかない。
だからここ本来2万とかするプチ高級ホテルなのだが、はこだて割を使って1万で泊まれる。
これ1万なら絶対に悪くない。

最上階は展望つきの温泉。
日に何度も利用したが、他に客がいる率がかなり低い。
これはいい宿だ。
宿にとっては良くないけれど。

翌日。
五稜郭と五稜郭タワー。


こういう構造の戦略性みたいな話わりと好き。

しかし表門はともかく裏門は作りかけだったんかいと思わせる。

昨日にひきつづきまた坂を登る。

有名な写真スポットで、そしてラブライブ!サンシャイン!!の聖地でもある。

おなじ地点の反対側。
この坂も函館聖泉女子高等学院のSaint Snow発祥の地で聖地。
カメラもってずーっと待機しているおじさんたくさん。
車がまったくいないタイミングを見計らっているのだろうかね。


で、そこから歩いてすぐのところにある喫茶店。

「奥の部屋もございますが、そこはファンのかたがしょっちゅう覗きにこられると思いますので(やめといたほうがいいですよ)」
「ぜひそこ使いたいですね」
「男性のかたラブライバー(ご案内)です!」
そういう案内なんかいwww



しかし、ついぞ他のラブライバーとはエンカウントしなかった。


しかしフシギなことに、修学旅行の自由行動組と思われる高校生のようなのが何十人かそのへんにいたのだが、この喫茶店には誰も興味を示さず。
他の店でソフトクリーム買って食っているという有様。
ちかごろの若いもんにはラブライバーおらんのんかい。

旧函館区公会堂。
これもすぐそばにある聖地だが、ふつうに観光地でもある。


明治だ。
なおこのあとにペリー広場とか函館北方民族資料館とかに行ったけど省略。

公会堂においてあったパンフレットによるとここもラブライブの聖地らしいのだが、これ人間が入れるレベルの雑草じゃねえ。


ラブライブとゴールデンカムイの聖地だが。
ただの廃屋で、表は完全にふさがっていて、スキマからカメラつっこんで撮るのがせいいっぱいだった。

さて。
函館に来たラブライバーは1度は挑戦しようと夢見て、そして現実の狂気に躊躇するというあれを食わねば。
1600円のビックリバーガーである。


席で待っていると。
チリン!チリン!チリン!
なんやねんどっかで結婚式でもするんか!?
いや俺の席だ。
このスペシャルメニューを頼んだ剛の者の勇気をたたえる鐘なのか。
でもね。
なんかこれアニメよりすごくないですかね!?
周りのヤツらも「すごいね」ってヒソヒソ言うとるし。

無論、完食。
これくらいどうということはな、いや、どうということはあった。
店の人も
「すごいですね。4個分ありますからね」
って言うとった。
完食したらすごいもん出すとは。
いや、多くのラブライバーが挑戦し、そして散っていったのだろう。
さすがに完食したわいも晩飯はいらんかった。
晩飯に海鮮丼を食いにいく余裕なし。

北海道名物、距離感がおかしい道路案内板。
北海道にいけばロシア語の道路案内板があると聞いて楽しみにしていたのだが、ガチもののロシア関係建造物にしかロシア語は書いていなかった。
いいかげん歩きどおしだったのでもう今日はこのへんで。





ホテルの朝食、まったく期待していなかったのだが、とびきりすばらしかった。
晩飯でもいいくらい豪華だが、しかしこれで朝飯である。
前日にカメラ持ってこなかったのが悔やまれる。


函館駅でたたまたエンカウントした豪華寝台列車「四季島」。

でも乗ったのはこっち。

大沼公園駅で降りて遊覧船に乗る。
が、人がいない。
発車ギリギリに老夫婦が1組来たが、乗客1人になるところだった。
本来なら50人は入りそう。
40分インターバルの運行で、1人税別1,200円だから、1時間5,400円の売上しかない。
職員は4人はいることは確認済。
これはきびしいな……。

観光風景はこんな感じ。
雨ふってるから遊歩道は無し。
本来は冬に来てウィンタースポーツやらワカサギ釣りやらを楽しむもんらしいが。


帰りの新幹線の駅までの電車がこれ。
昭和だこれーーー!!!!

新函館北斗駅。


なんか知らんけどケンシロウがいた。
北斗市だから?
ちなみにここのウニ弁当買ったのだが。
ウニのわりに安かったけどそんなにうまくはなかった。

さらば函館。
函館は観光地として名前が有名ではあるが、人口でいえば太田市やら松本市やらより少し人口が多い程度しかない。
2泊でちょうどいいくらいかな。
でもまたいつか来よう。
ウクライナでの戦争、どこから始まって、どこで終わるのか?
……というのはホントよくわからんままなので、ここで1つまとめたい。
まずどこから始まったのか?
いろいろ説がある。
フルシチョフがエイヤでクリミアをウクライナにあげてしまったことが原因説。
ウクライナが平和を唱えていれば平和になると信じたほとんど軍隊を持たない九条国家だったことが原因説。
プーチンが脳か精神かの病気にかかっていて気が狂っている説。
プーチンがロシアに都合がいい超かたよった変な歴史本を読み漁って変な歴史観に目覚めた説。
もしかしたらどれもそれなりに当たっているかもしれない。
だが私はこう考える。
もともとウクライナはロシアよりだった。
大統領がヴィクトル・ヤヌコーヴィチの時代までは。
この人がどれくらい親露だったかというと、あとにロシアに亡命するほどだ。
この時代のウクライナは今のベラルーシと同じように安全保障を完全にロシアに外注していた。
ロシアと戦争になるという事態を想定しなくてよかったので、平和を唱えていれば平和になると信じてもいいほとんど軍隊を持たない九条国家だったのだ。
ところがどっこい革命が起きる。
2014年のマイダン革命というやつだ。
直接的な原因は、EUとの協定の調印を見送ったことで親欧よりの野党が中心になって強い反発を起こしたことだと言われている。
実際のところはようわからん。

https://twitter.com/replyua/status/715461628431622149
↑この人はウクライナがロシアよりだった当時に美人すぎる首相として話題になったユーリヤ・ティモシェンコ。
そのあと何だか知らないけど暴動の扇動者っぽい変なヤツが大統領を自称する。
ロシアはこの時点で選挙で選ばれたわけではない者が国家を運営しているので国家として認めないと言っている。
そうはいっても今の大統領のウォロディミル・ゼレンスキーはちゃんと選挙で選ばれているが。
前大統領のペトロ・ポロシェンコはとにかく反露だった。
西側諸国からは「あなた人権を大切にするすばらしい人物ですね」とリップサービスを得ることには成功したが、ロシアとケンカ別れしたことで受けたダメージを補填するような支援を西側から得ることはなかった。

https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPD&c1=UA&s=&e=
革命後だから誰がやってもこんなもんなのかもしれないが、革命前のGDPの水準にすら達していない。
親露のヤヌコーヴィチは1人で10兆円くらい、GDPの7割くらいに相当する額の不正蓄財していたらしいが、それが消えてなくなってもだ。(ちなみに今でもロシアと同じかそれより酷いくらいの汚職国家であり続けている。)
https://index.minfin.com.ua/labour/salary/min/
ウクライナの現在の最低時給は150円。
マイダン革命後に通貨が下落しきって落ち着いた2016年頃の最低時給は35円しかない。

https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LP&c1=UA&c2=JP&s=&e=
ウクライナでは貧乏すぎて生きていけないので国民がどんどん流出しており、ソ連崩壊当時に比べて2割も人口が減っている。
それもそのはず、ウクライナの片田舎で時給35円で働くよりパリで乞食したほうが儲かるというやつだ。
そんななか、ロシアによるクリミアの強奪がおきる。
クリミアではほぼ全員がロシア語が母国語なのに、ウクライナの大統領は役所の窓口や学校教育にウクライナ語対応必須としたことで
「はあ!? 俺たちどうなんのよ!?」
ってなったようで、その後ロシアに編入されたあと生活レベルが向上したらしく、クリミアの住民は編入支持が支配的のようだ。
クリミア強奪は国際法違反だが、ウクライナの失政も要因で、クリミアの住民にもロシア国民にも支持された強奪で、恐ろしく手際よくスムーズに進み、これはプーチンにとって成功体験になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89_(2008%E5%B9%B4)
プーチンはすでにジョージアで南オセチア自治共和国とアブハジア自治共和国という自称国家の親露派実効支配地域をこさえ、

http://www.special-warfare.net/database/101_archives/euro_01/moldova_01.html
モルドバでも沿ドニエストルという自称国家の親露派実効支配地域をこさえ、
どこかで見た光景ではあったものだ。
ここでウクライナはクリミアを強奪された。
さてどうなる?
ウクライナでは
「ロシアやべえ!!!!!」
って当然なる。
ウクライナではNATO加盟反対の政治家は選挙で落ちるようになった。
マトモな選挙が行われている限り、もう絶対に昔の親露のウクライナには戻らない。
前に当blogのどっかで書いた気がするが、ロシアにとって最悪パターンはウクライナがNATOに加盟してロシア国境沿いにアメリカの核ミサイルが配備されることだ。
で、
「これ以上NATOに近づいたらもっとシメたるわゴルァ!」
ってやったら
「ロシアやべえからNATOに加盟しようっと」
ってなった。
「だったらNATOに加盟する前にウクライナをもう1回シメたるわ!」
ってなったのが今回。
しかしわたしは戦争になるとは思っていなかった。
1月末くらいまでは。
わたしの予想では、ウクライナ国境沿いに軍隊を配備し、ドネツクとルガンスクをはじめウクライナ領内の東側で散発的に戦闘を継続し、アメリカが出てこざるを得ない状態にすることが目的だと思っていた。
もともとロシアの前のソ連はアメリカとタメをはる超大国だという自負があったが、アメリカと金のかかるガチの軍事力で勝負したらダメだとロシアは悟った。
だからロシアは金のかかるガチの全面戦争をこれまで回避し、そのかわり自分は裏で糸ひいて反米国家を支援し、アメリカに戦費を使わせ、かつてアメリカにやられたことと同じことをアメリカにして返そうとしてきた。
あわよくばアメリカの空母2隻を太平洋から地中海まで持ってこさせたり、地上部隊10万人とかをアメリカ本土からウクライナ領内に持って来させたらしめたものだ。
そうなったら中国が金門や尖閣に武力侵攻する絶好の機会を与えることになり、中国にでっかい貸しができる。
そして
「は? 俺は最初から軍の演習だって言ってただろ。だから演習が終わったら帰るに決まってるだろ。戦争とか意味がわからん」
としらばっくれるのさ。
……ってなると思っていた。
1月末くらいまでは。
しかし状況が変わった。
アメリカはロシアと戦争しないと明言した。
アメリカはロシア軍が怖いからウクライナ領内に派遣していた米軍(300人くらいの規模だったような?)を撤収した。
アメリカとイギリスは戦争になったら強烈な制裁をすると言っているが、ロシア産天然ガスに依存しまくりのドイツは制裁に及び腰。
https://www.pravda.ru/news/politics/1687060-pod_otkljuchenie_ot_swift_popadut_sem_bankov/
実際、戦争がはじまったあとEUはロシアに制裁し、金融核兵器(笑)と呼ばれるSWIFT追い出しまでやったが、ロシア国内1位のズベルバンクと3位のガスプロムバンクが入っておらず、もう完全にザル制裁としか言いようがない。
ちなみにポーランドも
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-eu-swift-idJPKBN2KZ1W2
> 一方、ポーランドのモラウィエツキ首相は、「EUへのエネルギー供給に関する取引」を理由にズベルバンクとガスプロムバンクを対象から除外するという決定は受け入れられないと表明。フェイスブックに「ポーランドとして、ウクライナでの戦争に資金を提供している全てのロシア企業を効果的かつ完全に制裁の対象とすることを要求する」と書き込んだ。
などとわたしと同じことを言っている。
するとどうなる?
「あれっ? 脅しのつもりだったんだけど、これもしかしていけるんちゃうか?」
ってなるわな、当然。
むしろこの状態でプーチンが軍を撤収したら、それこそプーチンのほうがチキンだと思われかねない。
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0301_2
もともとロシアは、いつかアメリカとコトをかまえることになると想定し、外貨準備のうち米ドルの割合を劇的に下げて16.4%にまで落としてきた。

https://zen.yandex.ru/media/politicalborsch/gde-hranitsia-zolotoi-rezerv-rossii-i-komu-prinadlejit-5c51c981327a7c00ac19c896
そして金(gold)と人民元の割合を劇的に上げてきた。
ナメられることを嫌うロシアとしては、ここで引くことはできなかったのだろう。
わたしが実際に戦争になると確信したのは、戦争2日前のドンバスを国家承認すると言ったプーチンの演説だ。
https://twitter.com/beamtetrode350b/status/1496105142667845637
ニュースでは、ドンバスを国家承認するというところだけクローズアップされているが、大事なところはそこではない。
「ウクライナはソ連のボルシェビキが勝手に作ったもので、本来はロシアであり、ウクライナなんてものは存在しない。独立後は汚職野郎とネオナチとアメリカに支配されていて国家の体をなしていない。だからボクが介入してウクライナの人々を助けてあげなければ」
って書いてある。
つまりこの演説は、ドンバスだけではなく来るべきウクライナ全面侵攻の正当化だ。
ここでわたしは戦争になると確信したのだった。
プーチンがロシアに都合がいい超かたよった変な歴史本を読み漁って変な歴史観に目覚めた説も親和性が高いが、そうではない。たぶん。
もともとプーチンはソ連にシンパシーが強く、
https://ru.citaty.net/tsitaty/633404-vladimir-vladimirovich-putin-kto-ne-zhaleet-o-raspade-sovetskogo-soiuza-u-togo-n/
「ソ連が恋しくない者には心がない、ソ連に戻りたい者には脳がない」
„Кто не жалеет о распаде Советского Союза, у того нет сердца; кто хочет воссоздать его в прежнем виде, у того нет головы.“
などと言っている。
だから旧ソ連圏をロシア領またはベラルーシみたいなロシアの配下にして再びアメリカとタメはれる超大国に復帰するという天下布武をずっとプーチンは抱いていたのだ。
ではこれはアメリカの失策なのか?
米軍が撤退しなければ、またはアメリカと戦争しないと明言せずお茶を濁しておけば、それなら戦争を回避できたのではないのか?
というのは確かにあるが。
別の仮説を提唱したい。
アメリカはロシアが戦争するようにしむけた説だ。
アメリカとしては
「ロシアはヤバい国だ。もっと軍備がいる。もっと軍事予算がないと世界が悪の手に染まる!」
と言える。
もともと与党の民主党は共和党より親中反露なので、
「ほらみろやっぱり中国よりロシアのほうがヤバい国じゃねえか!」
と正当化しやすい。
選挙でも
「アメリカは世界に対してジャスティスを行使する!」
と高らかに宣言でき支持率を稼ぎやすい。
イラク戦争のように少数でも米軍に死者が出ることは世論が許さないが、武器を供給してウクライナ人とロシア人で殺し合ってくれる分には全く問題ない。
賞味期限のある武器の在庫の有効活用もできる。
むしろ、あらかじめロシア軍に害意があってウクライナ側にナイショで武器を供給してあったのに、これからは堂々と武器をこれから供給しますと宣言でき、裏でコソコソやっていたことを無かったことにできる。
NATOはアメリカの持ち出しばかりでヨーロッパは施しを受けて喜んでいるという世論だったが、ひところ潜水艦が1隻も動かないという惨状だったドイツでさえ国防費を2%以上にすると言いだし、アメリカの思惑どおりになった。
もしこの構図が正しいとすると、プーチンはアメリカをハメようとして、まんまとアメリカにハメられたのだということになる。
戦況はどうなる?
ウクライナが意外に善戦して持ちこたえているのは確かだ。
ロシア軍が思ったよりヘッポコだったとか、ロシア兵が戦争の意義を見いだせず士気が低いとか、ウクライナは国土防衛に燃えていて士気が高いとか、いろいろ理由が羅列されている。
だがわたしは、恐らくは開戦前からアメリカが裏でコソコソ協力していたからではなかろうか、という仮説を持っている。
だったらどうなる?
ジャスティスウクライナがロシアを追い出して戦勝ハッピーエンドが望ましいとされているが、そうはならない。
アメリカは、ロシア軍がウクライナに張り付いていて他に軍のリソースを回せる余裕がなくなり、かつウクライナで戦費を使い続け、そのまま疲弊していくのを期待している。
ロシアはあっという間にウクライナ全土を制圧して傀儡政権を立ててさっさと撤退することをもくろんでいたようだが、そうはなっていない。
だからウクライナのインフラを破壊せずにとっておくつもりだったのかもしれないが、これからはそうはならない。

https://www.youtube.com/watch?v=6gHbFZeT830
シリアではロシアは街1つがれきの山にしてテロリストを殲滅した。
それと同じくこれからはシリアと同じくインフラを破壊してウクライナをがれきの山にしていくかもしれない。
これも根拠はあんまりない憶測だが、いったんはキエフとドニエプル川東側はロシア支配地域になり、NATO加盟国のルーマニアやポーランドに接する西部は西側から武器が潤沢に供給されるからロシア軍は全く入ってこれない、という具合になるだろう。
現にザポリージャの巨大原発やアゾフ海沿岸のベルジャンシクはロシアの手に落ちたし、ドンバスの勢力はちょっとづつ影響範囲を広げているし、北東から入った軍はもうすぐ東側からキエフにつく。
現時点ではロシアは微測前進だが優勢だ。
だがたぶんキエフがロシアに制圧されたあたりがピークだろう。
そのしばらくあとくらいから金欠ロシア軍が劣勢になり、ダラダラと戦争が続く。
たぶんいつまでも。
ロシアは制裁ではひっくり返らない。
クリミアのとき制裁を食らっても「ソ連崩壊のむちゃくちゃにくらべれば何のこれしき」状態で大きな混乱もなくしのいだ。
中国と違ってロシアは原油を売るほうなので、大日本帝国のように原油の輸入がストップしただけでひっくり返るということは無い。
ロシアはデモでもひっくり返らない。
ついっただけ見ているとロシア人は「ロシア人はみんな反対しています」と言うが、そうではない。
英語や日本語など外国語でコミュニケーションできて外国に住んでいるリベラルなグループはたいがい戦争反対だと思われるが、
「制裁がナンボのもんじゃい!」
「ロシアとウクライナは一つなんだから外国人が口出しするのはやめてください」
「ウクライナとかどーでもいいし。とにかく日々の生活が心配」
ってのもいるので、必ずしもみんな反対ではない。
アメリカとタメはれる超大国だったソ連を知っていて、それを取り返そうとしているのだと思っているような、かつ外国や外国語と全く接点のない50代以上の人たちは、そこそこの割合でプーチン支持なのではないかとすら思う。
最後に投資家目線でわたしがどう考えていたのかを記す。
株価。
結果論でいえば戦争が始まって暴落した。
だが過去には、たしかイラク戦争のときとかもそうだったように記憶しているが、戦争が始まったら株高になることがある。
だから株価は読めないからスルーした。

https://www.hoxsin.co.jp/delay/chart.asp?mcode=cod
原油。
結果論でいえば戦争が始まって急騰した。
だが期先より期近のほうが遥かに高い。
これは半年前からそうなっている。
ふつうは原油の倉庫の保管代だけ期先のほうが少し高いので異常事態だ。
なぜこうなってるのかはわからんが、将来的に下がりそう、いま原油が足りないからいま手元に欲しい、と市場が考えている可能性ある。
だから原油は読めないからスルーした。
債権。
おいしい案件は個人で手をつける手段がない。
通貨。
わたしは通貨は負け越しで、勝てないので、あまり手を出さないことにしている。
FXでロシアルーブルショートも儲かったのかもしれないが、制裁によりポジションを手じまいできないでいるのではないかという話も聞く(未確認)。
結果論でいうとユーロショートがよかったってことになる。
金(gold)。
半年前だが、ボラティリティーがどんどん小さくなっているので、次の春までに上か下かのどちらかに大きく動くだろうと予想していた。
で、もし戦争になれば急騰する。
戦争にならなければ変化なし。
これはおいしいので買った。
だが原油ほど急騰していない。
とはいえ、現時点ではロシア軍が若干優勢で、キエフ攻略時くらいまでは上がり続けると思われるので、追加で買った。
最後に。
我々は歴史の重要なふしめの目撃者かもしれない
……みたいなこと言ってるヤツがいるが。
相場をはってれば傍観者ではなく参加者である。
なんせ自分の金はってるし。
……というのはホントよくわからんままなので、ここで1つまとめたい。
まずどこから始まったのか?
いろいろ説がある。
フルシチョフがエイヤでクリミアをウクライナにあげてしまったことが原因説。
ウクライナが平和を唱えていれば平和になると信じたほとんど軍隊を持たない九条国家だったことが原因説。
プーチンが脳か精神かの病気にかかっていて気が狂っている説。
プーチンがロシアに都合がいい超かたよった変な歴史本を読み漁って変な歴史観に目覚めた説。
もしかしたらどれもそれなりに当たっているかもしれない。
だが私はこう考える。
もともとウクライナはロシアよりだった。
大統領がヴィクトル・ヤヌコーヴィチの時代までは。
この人がどれくらい親露だったかというと、あとにロシアに亡命するほどだ。
この時代のウクライナは今のベラルーシと同じように安全保障を完全にロシアに外注していた。
ロシアと戦争になるという事態を想定しなくてよかったので、平和を唱えていれば平和になると信じてもいいほとんど軍隊を持たない九条国家だったのだ。
ところがどっこい革命が起きる。
2014年のマイダン革命というやつだ。
直接的な原因は、EUとの協定の調印を見送ったことで親欧よりの野党が中心になって強い反発を起こしたことだと言われている。
実際のところはようわからん。

https://twitter.com/replyua/status/715461628431622149
↑この人はウクライナがロシアよりだった当時に美人すぎる首相として話題になったユーリヤ・ティモシェンコ。
そのあと何だか知らないけど暴動の扇動者っぽい変なヤツが大統領を自称する。
ロシアはこの時点で選挙で選ばれたわけではない者が国家を運営しているので国家として認めないと言っている。
そうはいっても今の大統領のウォロディミル・ゼレンスキーはちゃんと選挙で選ばれているが。
前大統領のペトロ・ポロシェンコはとにかく反露だった。
西側諸国からは「あなた人権を大切にするすばらしい人物ですね」とリップサービスを得ることには成功したが、ロシアとケンカ別れしたことで受けたダメージを補填するような支援を西側から得ることはなかった。

https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDPD&c1=UA&s=&e=
革命後だから誰がやってもこんなもんなのかもしれないが、革命前のGDPの水準にすら達していない。
親露のヤヌコーヴィチは1人で10兆円くらい、GDPの7割くらいに相当する額の不正蓄財していたらしいが、それが消えてなくなってもだ。(ちなみに今でもロシアと同じかそれより酷いくらいの汚職国家であり続けている。)
https://index.minfin.com.ua/labour/salary/min/
ウクライナの現在の最低時給は150円。
マイダン革命後に通貨が下落しきって落ち着いた2016年頃の最低時給は35円しかない。

https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LP&c1=UA&c2=JP&s=&e=
ウクライナでは貧乏すぎて生きていけないので国民がどんどん流出しており、ソ連崩壊当時に比べて2割も人口が減っている。
それもそのはず、ウクライナの片田舎で時給35円で働くよりパリで乞食したほうが儲かるというやつだ。
そんななか、ロシアによるクリミアの強奪がおきる。
クリミアではほぼ全員がロシア語が母国語なのに、ウクライナの大統領は役所の窓口や学校教育にウクライナ語対応必須としたことで
「はあ!? 俺たちどうなんのよ!?」
ってなったようで、その後ロシアに編入されたあと生活レベルが向上したらしく、クリミアの住民は編入支持が支配的のようだ。
クリミア強奪は国際法違反だが、ウクライナの失政も要因で、クリミアの住民にもロシア国民にも支持された強奪で、恐ろしく手際よくスムーズに進み、これはプーチンにとって成功体験になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89_(2008%E5%B9%B4)
プーチンはすでにジョージアで南オセチア自治共和国とアブハジア自治共和国という自称国家の親露派実効支配地域をこさえ、

http://www.special-warfare.net/database/101_archives/euro_01/moldova_01.html
モルドバでも沿ドニエストルという自称国家の親露派実効支配地域をこさえ、
どこかで見た光景ではあったものだ。
ここでウクライナはクリミアを強奪された。
さてどうなる?
ウクライナでは
「ロシアやべえ!!!!!」
って当然なる。
ウクライナではNATO加盟反対の政治家は選挙で落ちるようになった。
マトモな選挙が行われている限り、もう絶対に昔の親露のウクライナには戻らない。
前に当blogのどっかで書いた気がするが、ロシアにとって最悪パターンはウクライナがNATOに加盟してロシア国境沿いにアメリカの核ミサイルが配備されることだ。
で、
「これ以上NATOに近づいたらもっとシメたるわゴルァ!」
ってやったら
「ロシアやべえからNATOに加盟しようっと」
ってなった。
「だったらNATOに加盟する前にウクライナをもう1回シメたるわ!」
ってなったのが今回。
しかしわたしは戦争になるとは思っていなかった。
1月末くらいまでは。
わたしの予想では、ウクライナ国境沿いに軍隊を配備し、ドネツクとルガンスクをはじめウクライナ領内の東側で散発的に戦闘を継続し、アメリカが出てこざるを得ない状態にすることが目的だと思っていた。
もともとロシアの前のソ連はアメリカとタメをはる超大国だという自負があったが、アメリカと金のかかるガチの軍事力で勝負したらダメだとロシアは悟った。
だからロシアは金のかかるガチの全面戦争をこれまで回避し、そのかわり自分は裏で糸ひいて反米国家を支援し、アメリカに戦費を使わせ、かつてアメリカにやられたことと同じことをアメリカにして返そうとしてきた。
あわよくばアメリカの空母2隻を太平洋から地中海まで持ってこさせたり、地上部隊10万人とかをアメリカ本土からウクライナ領内に持って来させたらしめたものだ。
そうなったら中国が金門や尖閣に武力侵攻する絶好の機会を与えることになり、中国にでっかい貸しができる。
そして
「は? 俺は最初から軍の演習だって言ってただろ。だから演習が終わったら帰るに決まってるだろ。戦争とか意味がわからん」
としらばっくれるのさ。
……ってなると思っていた。
1月末くらいまでは。
しかし状況が変わった。
アメリカはロシアと戦争しないと明言した。
アメリカはロシア軍が怖いからウクライナ領内に派遣していた米軍(300人くらいの規模だったような?)を撤収した。
アメリカとイギリスは戦争になったら強烈な制裁をすると言っているが、ロシア産天然ガスに依存しまくりのドイツは制裁に及び腰。
https://www.pravda.ru/news/politics/1687060-pod_otkljuchenie_ot_swift_popadut_sem_bankov/
実際、戦争がはじまったあとEUはロシアに制裁し、金融核兵器(笑)と呼ばれるSWIFT追い出しまでやったが、ロシア国内1位のズベルバンクと3位のガスプロムバンクが入っておらず、もう完全にザル制裁としか言いようがない。
ちなみにポーランドも
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-eu-swift-idJPKBN2KZ1W2
> 一方、ポーランドのモラウィエツキ首相は、「EUへのエネルギー供給に関する取引」を理由にズベルバンクとガスプロムバンクを対象から除外するという決定は受け入れられないと表明。フェイスブックに「ポーランドとして、ウクライナでの戦争に資金を提供している全てのロシア企業を効果的かつ完全に制裁の対象とすることを要求する」と書き込んだ。
などとわたしと同じことを言っている。
するとどうなる?
「あれっ? 脅しのつもりだったんだけど、これもしかしていけるんちゃうか?」
ってなるわな、当然。
むしろこの状態でプーチンが軍を撤収したら、それこそプーチンのほうがチキンだと思われかねない。
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2022/fis/kiuchi/0301_2
もともとロシアは、いつかアメリカとコトをかまえることになると想定し、外貨準備のうち米ドルの割合を劇的に下げて16.4%にまで落としてきた。

https://zen.yandex.ru/media/politicalborsch/gde-hranitsia-zolotoi-rezerv-rossii-i-komu-prinadlejit-5c51c981327a7c00ac19c896
そして金(gold)と人民元の割合を劇的に上げてきた。
ナメられることを嫌うロシアとしては、ここで引くことはできなかったのだろう。
わたしが実際に戦争になると確信したのは、戦争2日前のドンバスを国家承認すると言ったプーチンの演説だ。
https://twitter.com/beamtetrode350b/status/1496105142667845637
ニュースでは、ドンバスを国家承認するというところだけクローズアップされているが、大事なところはそこではない。
「ウクライナはソ連のボルシェビキが勝手に作ったもので、本来はロシアであり、ウクライナなんてものは存在しない。独立後は汚職野郎とネオナチとアメリカに支配されていて国家の体をなしていない。だからボクが介入してウクライナの人々を助けてあげなければ」
って書いてある。
つまりこの演説は、ドンバスだけではなく来るべきウクライナ全面侵攻の正当化だ。
ここでわたしは戦争になると確信したのだった。
プーチンがロシアに都合がいい超かたよった変な歴史本を読み漁って変な歴史観に目覚めた説も親和性が高いが、そうではない。たぶん。
もともとプーチンはソ連にシンパシーが強く、
https://ru.citaty.net/tsitaty/633404-vladimir-vladimirovich-putin-kto-ne-zhaleet-o-raspade-sovetskogo-soiuza-u-togo-n/
「ソ連が恋しくない者には心がない、ソ連に戻りたい者には脳がない」
„Кто не жалеет о распаде Советского Союза, у того нет сердца; кто хочет воссоздать его в прежнем виде, у того нет головы.“
などと言っている。
だから旧ソ連圏をロシア領またはベラルーシみたいなロシアの配下にして再びアメリカとタメはれる超大国に復帰するという天下布武をずっとプーチンは抱いていたのだ。
ではこれはアメリカの失策なのか?
米軍が撤退しなければ、またはアメリカと戦争しないと明言せずお茶を濁しておけば、それなら戦争を回避できたのではないのか?
というのは確かにあるが。
別の仮説を提唱したい。
アメリカはロシアが戦争するようにしむけた説だ。
アメリカとしては
「ロシアはヤバい国だ。もっと軍備がいる。もっと軍事予算がないと世界が悪の手に染まる!」
と言える。
もともと与党の民主党は共和党より親中反露なので、
「ほらみろやっぱり中国よりロシアのほうがヤバい国じゃねえか!」
と正当化しやすい。
選挙でも
「アメリカは世界に対してジャスティスを行使する!」
と高らかに宣言でき支持率を稼ぎやすい。
イラク戦争のように少数でも米軍に死者が出ることは世論が許さないが、武器を供給してウクライナ人とロシア人で殺し合ってくれる分には全く問題ない。
賞味期限のある武器の在庫の有効活用もできる。
むしろ、あらかじめロシア軍に害意があってウクライナ側にナイショで武器を供給してあったのに、これからは堂々と武器をこれから供給しますと宣言でき、裏でコソコソやっていたことを無かったことにできる。
NATOはアメリカの持ち出しばかりでヨーロッパは施しを受けて喜んでいるという世論だったが、ひところ潜水艦が1隻も動かないという惨状だったドイツでさえ国防費を2%以上にすると言いだし、アメリカの思惑どおりになった。
もしこの構図が正しいとすると、プーチンはアメリカをハメようとして、まんまとアメリカにハメられたのだということになる。
戦況はどうなる?
ウクライナが意外に善戦して持ちこたえているのは確かだ。
ロシア軍が思ったよりヘッポコだったとか、ロシア兵が戦争の意義を見いだせず士気が低いとか、ウクライナは国土防衛に燃えていて士気が高いとか、いろいろ理由が羅列されている。
だがわたしは、恐らくは開戦前からアメリカが裏でコソコソ協力していたからではなかろうか、という仮説を持っている。
だったらどうなる?
ジャスティスウクライナがロシアを追い出して戦勝ハッピーエンドが望ましいとされているが、そうはならない。
アメリカは、ロシア軍がウクライナに張り付いていて他に軍のリソースを回せる余裕がなくなり、かつウクライナで戦費を使い続け、そのまま疲弊していくのを期待している。
ロシアはあっという間にウクライナ全土を制圧して傀儡政権を立ててさっさと撤退することをもくろんでいたようだが、そうはなっていない。
だからウクライナのインフラを破壊せずにとっておくつもりだったのかもしれないが、これからはそうはならない。

https://www.youtube.com/watch?v=6gHbFZeT830
シリアではロシアは街1つがれきの山にしてテロリストを殲滅した。
それと同じくこれからはシリアと同じくインフラを破壊してウクライナをがれきの山にしていくかもしれない。
これも根拠はあんまりない憶測だが、いったんはキエフとドニエプル川東側はロシア支配地域になり、NATO加盟国のルーマニアやポーランドに接する西部は西側から武器が潤沢に供給されるからロシア軍は全く入ってこれない、という具合になるだろう。
現にザポリージャの巨大原発やアゾフ海沿岸のベルジャンシクはロシアの手に落ちたし、ドンバスの勢力はちょっとづつ影響範囲を広げているし、北東から入った軍はもうすぐ東側からキエフにつく。
現時点ではロシアは微測前進だが優勢だ。
だがたぶんキエフがロシアに制圧されたあたりがピークだろう。
そのしばらくあとくらいから金欠ロシア軍が劣勢になり、ダラダラと戦争が続く。
たぶんいつまでも。
ロシアは制裁ではひっくり返らない。
クリミアのとき制裁を食らっても「ソ連崩壊のむちゃくちゃにくらべれば何のこれしき」状態で大きな混乱もなくしのいだ。
中国と違ってロシアは原油を売るほうなので、大日本帝国のように原油の輸入がストップしただけでひっくり返るということは無い。
ロシアはデモでもひっくり返らない。
ついっただけ見ているとロシア人は「ロシア人はみんな反対しています」と言うが、そうではない。
英語や日本語など外国語でコミュニケーションできて外国に住んでいるリベラルなグループはたいがい戦争反対だと思われるが、
「制裁がナンボのもんじゃい!」
「ロシアとウクライナは一つなんだから外国人が口出しするのはやめてください」
「ウクライナとかどーでもいいし。とにかく日々の生活が心配」
ってのもいるので、必ずしもみんな反対ではない。
アメリカとタメはれる超大国だったソ連を知っていて、それを取り返そうとしているのだと思っているような、かつ外国や外国語と全く接点のない50代以上の人たちは、そこそこの割合でプーチン支持なのではないかとすら思う。
最後に投資家目線でわたしがどう考えていたのかを記す。
株価。
結果論でいえば戦争が始まって暴落した。
だが過去には、たしかイラク戦争のときとかもそうだったように記憶しているが、戦争が始まったら株高になることがある。
だから株価は読めないからスルーした。

https://www.hoxsin.co.jp/delay/chart.asp?mcode=cod
原油。
結果論でいえば戦争が始まって急騰した。
だが期先より期近のほうが遥かに高い。
これは半年前からそうなっている。
ふつうは原油の倉庫の保管代だけ期先のほうが少し高いので異常事態だ。
なぜこうなってるのかはわからんが、将来的に下がりそう、いま原油が足りないからいま手元に欲しい、と市場が考えている可能性ある。
だから原油は読めないからスルーした。
債権。
おいしい案件は個人で手をつける手段がない。
通貨。
わたしは通貨は負け越しで、勝てないので、あまり手を出さないことにしている。
FXでロシアルーブルショートも儲かったのかもしれないが、制裁によりポジションを手じまいできないでいるのではないかという話も聞く(未確認)。
結果論でいうとユーロショートがよかったってことになる。
金(gold)。
半年前だが、ボラティリティーがどんどん小さくなっているので、次の春までに上か下かのどちらかに大きく動くだろうと予想していた。
で、もし戦争になれば急騰する。
戦争にならなければ変化なし。
これはおいしいので買った。
だが原油ほど急騰していない。
とはいえ、現時点ではロシア軍が若干優勢で、キエフ攻略時くらいまでは上がり続けると思われるので、追加で買った。
最後に。
我々は歴史の重要なふしめの目撃者かもしれない
……みたいなこと言ってるヤツがいるが。
相場をはってれば傍観者ではなく参加者である。
なんせ自分の金はってるし。
熊のプーさんによる台湾/沖縄軍事侵攻のシナリオを考えてみた。
中国の息のかかった変な団体(名称はだいたい沖縄県民の人権を守る平和の会みたいなの)が沖縄や台湾で少数議席をとる。
今の沖縄みたいに選挙のたびアパートの1室に何百人もの極左プロ市民が住所登録されるような状況なら、地方行政府のどこか1議席くらいなら余裕で取れる。
↓
フシギなことにその変な団体はマシンガンなどの警察が対処できないレベルの重火器を保有しており、武装蜂起を行い地方の行政府の建物を武力占拠する。
もちろん名目は「日本政府による沖縄県民の人権蹂躙に反対する平和デモ」とか。
↓
占拠したのちに
「我々は平和的なデモを行い、平和的に行政府に受け入れられた」
と白々しいことを言いだす。
↓
中国政府は秒速で
「平和的なデモを支持する」
と白々しいことを言いだす。
↓
自衛隊や中華民国国軍が出動しはじめる。
↓
武装集団は
「我々は平和的なデモを行ったにもかかわらず、武力鎮圧を受けている。世界の平和を愛する皆さま助けてください」
と涙ながらに白々しいことを言いだす。
↓
中国政府は秒速で
「戦争を憎み平和を愛する我々は、平和的な解決を実現するため、やむを得ず人権を蹂躙されている平和団体への支援を行わざるを得ない」
と白々しいことを言いだす。
↓
その日のうちに沖縄や台湾に電撃的に軍事侵攻。
もちろん米軍到着より早く占領。
……とまあ、こんな感じかな。
あくまでも相手側の行政府からの要請であり、平和維持活動のためにやむを得ず派兵した、というソ連のアフガニスタン侵攻のような体裁をとると想定する。
沖縄本島は米軍がいるから沖縄の場合は島嶼部限定だな。
中国の息のかかった変な団体(名称はだいたい沖縄県民の人権を守る平和の会みたいなの)が沖縄や台湾で少数議席をとる。
今の沖縄みたいに選挙のたびアパートの1室に何百人もの極左プロ市民が住所登録されるような状況なら、地方行政府のどこか1議席くらいなら余裕で取れる。
↓
フシギなことにその変な団体はマシンガンなどの警察が対処できないレベルの重火器を保有しており、武装蜂起を行い地方の行政府の建物を武力占拠する。
もちろん名目は「日本政府による沖縄県民の人権蹂躙に反対する平和デモ」とか。
↓
占拠したのちに
「我々は平和的なデモを行い、平和的に行政府に受け入れられた」
と白々しいことを言いだす。
↓
中国政府は秒速で
「平和的なデモを支持する」
と白々しいことを言いだす。
↓
自衛隊や中華民国国軍が出動しはじめる。
↓
武装集団は
「我々は平和的なデモを行ったにもかかわらず、武力鎮圧を受けている。世界の平和を愛する皆さま助けてください」
と涙ながらに白々しいことを言いだす。
↓
中国政府は秒速で
「戦争を憎み平和を愛する我々は、平和的な解決を実現するため、やむを得ず人権を蹂躙されている平和団体への支援を行わざるを得ない」
と白々しいことを言いだす。
↓
その日のうちに沖縄や台湾に電撃的に軍事侵攻。
もちろん米軍到着より早く占領。
……とまあ、こんな感じかな。
あくまでも相手側の行政府からの要請であり、平和維持活動のためにやむを得ず派兵した、というソ連のアフガニスタン侵攻のような体裁をとると想定する。
沖縄本島は米軍がいるから沖縄の場合は島嶼部限定だな。

https://sakura-cinderella.com/index.html
秋葉原の地下アイドルのライブに行ってきた。
なぜか?
1,200円のアルバムがついていて、ソフトドリンク飲み放題、ちゃんと着席できる、それでなんと1時間のライブが1,000円。
安い!!!!!
ということで、潜入。
おまえは内容じゃなくて値段で決めたんかい……というツッコミはさておきだな。
で、どうだったかというと。

https://www.youtube.com/watch?v=lUydvtmEz4I
へーーーっ
って感じだな。
別にディスってるわけではない。
だいたいアイドルモノとは全体を包含してコンテンツなのであり、いきなりライブいってファンになれというのが無理である。
でも、いろいろと見ていて気がついた。
人気がありそうなヤツとモブキャラそうなヤツは見たらわかる。
なぜか?
人気がありそうなヤツは生き生きしていて、ダンスに少々のアドリブを入れてそいつだけ微妙な別行動していても許され、なんか浮いている。
それ以外のヤツは、練習したダンスを必死にこなしている感じだ。

https://bunshun.jp/articles/-/48342
なるほどね。
私のほうがダンスがうまくて顔も良くてスタイルも良くて歌唱力もあるのになんでこの娘のほうが売れるのよ!!!
というのはこういうリクツなのか。
で、ライブはあっという間に終了。
べつに比喩で言っているわけではない。
本当に「あんた1時間のライブって言ってたけど、これ絶対1時間たってねえだろ」
っていう意味のあっという間に終了だ。
しかし!
このライブは、地下アイドルの本質を垣間見るための序章に過ぎなかったのだ。
ライブは終わった。
でも9割の客は帰ろうとしない。
「いやこれ絶対まだ何かあるよな……?」
と思っていたところ、やっぱり何かが始まった。
ではその何かとは?
チェキである。
2,000円の課金を行うと、お気に入りのアイドルを指名でき、そのアイドルといっしょに写真を撮ることができ、40秒ほど会話を楽しめる。
しかし高いだろこれは……。
だいたい秋葉原のボッタクリメイドカフェでさえ1時間(3600秒)1万円程度だ。
ボッタクリより18倍ボッタクリである。
だが!
しばらくシステムを見物していたのだが、列がいっこうに短くならない。
なぜか?
何度も列に並んでいるヤツがたくさんいるのだ。
なるほど。
これこそが、1,200円のアルバムがついていて、ソフトドリンク飲み放題で、ちゃんと着席でき、それでなんと1時間のライブが1,000円を実現できる本質だったのだ。
ライブで儲ける必要などなかったのだ。
ちなみにわいはどうかというと。
Lineに新規登録したら今回だけタダにしてやると言われたのだが、そもそも誰1人として名前わからんし断った。
しかしそれにしても、このシステムはAKB同様にとても残酷である。
ライブの際にこいつは人気がありそうだというヤツはやっぱり何度でも呼ばれる。
2/3くらいは顔の区別がつかないままライブを終えたのだが、メンバーの下位は1度もお呼びがかからないままだったのではないかと思われる。
チェキ2000円の売り上げの半分は歩合給としてアイドルの懐に入るのかもしれないし、お呼びがかからなかったら生活に困るという面はありそうだが、残酷なのはそこではない。
1度もお呼びがかからない日が何日も連続すると辞めたくなるだろうというところだ。
これは運営が手を汚さずに不人気メンバーを入れ替えるのに適するという意味もある。
さらにそれ以上に、
「不人気の側にいるあの娘をボクが応援してあげなければ!」
という謎の使命感を呼び起こさせるのに適している。
これこそがチェキ2000円を何度も課金させ高収益を売るというライブの本質だ。
実にすばらしい。
これを発明したAKBの秋元康はマジ天才だ。
我輩、大変なカルチャーショックを受けて帰った。
1000円でライブを堪能するだけで帰るという不届き千万な客だが、40秒でもいいから会話を楽しみたいというヤツの見当をつけられなかったのだから許してくれ。
以上、レポートを終える。

以下2点ほど質問が来たので、ここで解説したい。
【Q1】
古い銀貨を持っているが、ほとんど価値がないようだ。
金貨のほうがいいのか?
【Q2】
記念コインの金貨を持っているが、店員には金貨よりインゴットのほうがいいと言われた。
本当か?
そもそも、記念コインの金貨は買ってもいいかどうかというと……?
買ってはいけない。
なぜか?
記念コインの金貨は新発売の時点では地金の価値の3倍とかでよく売られる。
しかし、ガチ勢が集うコインのフロアオークションでは、たいがい地金の価値かそれプラスアルファくらいしかつかない。
つまりどういうことかというと……
金の地金価格が3倍になるとか、円の価値が1/3になるとか、そんなちょっとやそっとでは想定し辛いような未来が来ないことには、ほぼ確実に負けるということだ。
じゃあインゴットのほうがいいのかというと……?
インゴットはインゴットで致命的な弱点がある。
日本の先物市場で現物取引されている金のインゴットのデフォルトサイズは1kgである。
ということは、1回の取引で600万円もかかるということである。
これでは時間方向にリスク分散することができない。
我々のような庶民にはもっと小口のものがいい。
たとえば、金はいつか値上がりすると信じて、値上がりするまで20年でもコツコツ買っていけばいい。
そうすればいつかは勝って上がりになる可能性が大幅に高まる。
だが、それにはコツコツ買えるくらいのサイズでないとダメだ。
じゃあどうすればいいかというと……?
たとえば、田中貴金属とかで売っている、もっと小口のバー、例えば5gのバーを買う、という方法もある。これなら3万円だ。
ガチ勢が集うコインのフロアオークションで記念コインの金貨を買ってもいい。これは投資案件として見た場合には、田中貴金属で5gのバーを買ったのとほとんど同じだ。
しかし!
もっといい手がある。
アンティークコインの金貨だ。
アンティークコインって高いんじゃないの?……と思うかもしれないが、そんなことはない。
コインのフロアオークションであれば、地金の価値かそれプラスアルファくらいで入手可能なアンティークコインは毎回いくらでも出品される。
投資案件として見た場合には、記念コインの金貨を買うよりこっちのほうがはるかにマシである。
なぜか?
記念コインの金貨は、ほとんどの場合は残存枚数が多すぎるので、自分の余命より長い時間だけ待ったところで希少価値なんぞ出るわけがない。
だいたいヨーロッパのそこいらの国の金貨なんぞ、残存枚数が1000枚くらいであろうと思われるコインですら地金コインあつかいでもふつうだ。
だいたい平成2年の天皇陛下御即位記念10万円金貨なんぞ発行枚数200万枚だ。
これ、いったい何千年待てば希少価値が出るんでしょうね。
だったら。
もしかしたら、希少価値が出て、金の地金価格より高く売れる日が来るのでは?……という打算が働くくらいの残存枚数のアンティークコインを買ったほうがいい。
投資案件として見た場合には、金の地金価格の値上がりと、アンティークコインとしての希少価値の、その両方で値上がりが見込めるという寸法だ。
もちろん、アンティークコインを買うにしても、いま地金価格で売られているコインだけを優先して買う必要はない。
もっと希少なものにチャレンジするのも当然ありだ。
では。
銀貨はダメなのか?
銀貨はダメではない。
しかし、アンティークコインの投資を始めてもいない人が銀貨に投資するのはオススメできない。
なぜか?
そもそも金より銀のほうがはるかに安い。
金は1gで6,000円(先物価格)かもしれないが、銀は1gで90円だ。
金は田中貴金属の5gのバーを買うと3万円だが、銀で3万円ほど買うと330gになり、けっこうかさばる。
もし、毎月3万円のコツコツ投資を20年行ったとすると、金なら1.2kgだが、銀だと80kgにもなる。
これはあかん。
だいたい銀は最低でもキログラム単位で買わないと意味がない。
1,000円が2,000円になったところでどうでもいいが、10万円が20万円になれば悪くない。
最低それくらいの物量で狙わないと意味がないだろう。
ではどうすればいいのか?
銀貨なら、はじめから希少価値がちゃんとのってるものを買うくらいしかマトモな投資方法はない。
しかし、これがまた難しい。
なぜか?
金貨より銀貨のほうがけた違いにたくさんある。
そしてほとんどは銀の地金の価値しかない。
その中から投資としてマトモに成立する希少価値のある銀貨を見抜いて投資しなければならない。
あたりまえだが、
「コインショップに行ったらすごい高い値段で売ってたから、これは絶対に価値がある銀貨に違いない!」
っていうのはタダのカモなので、ちゃんと相場観を養わないといけない。
これはアンティークコインの投資を始めてもいない人がそうそうできることではないと思う。
じゃあやっぱり銀貨はダメじゃん!
……となるかというと、そうでもない。
希少性が同じだったら、金貨より銀貨のほうがかなり割安で取引される。
みなさん金貨のほうがありがたがるからだ。
ということはどういうことかというと……
銀貨のほうが希少なコインを入手しやすいということだ。
これは投資として魅力的だ。
我輩も、金貨と銀貨で同程度の残存枚数と推定される同じシリーズのコインで、金貨は高すぎるので1枚も持っていないが、銀貨は何枚か持っている、というのもある。
(※貸金庫にぶっこんであるので自宅にはないよ)
あと、金と違う相場で動いていることも銀の魅力の1つである。
超長期の歴史的には、金は銀の10~15倍くらいで取引されていたようだ。
しかし、いまは金は1gで6,000円、銀は1gで90円だ。
これ、実はめちゃくちゃ安いのでは……?
っていう可能性もあるわけだ。
上の写真のヤツは100年ちょい前のインドのコインで、世間では地金の銀の倍くらいで取引されている。ようするに大して高くはない。
単品だと安すぎてフロアオークションに適さないので24枚Lot売りになっていたものを買ったヤツで、送料手数料ふくめても市場価格の3割引きだった。
今すぐ売ってもそう大きくは損しないだろうし、銀地金が1.5倍になればそれだけで益が出るし、長期に持っていればそのうち希少価値でちょっとづつ値上がりするかもね、という寸法だ。
日本の先物市場で現物取引されている銀のインゴットのデフォルトサイズは30kgである。
もし10個でも買えるくらい種銭と保管場所を確保できるなら、インゴットを狙って買うのもおもしろいだろう。
いじょ
バイデンになったアメリカがどうなるかを予想してみよう。
こういうのはだいたいヤマカンに近いものでしかないが、何かが起きてから慌てるよりは役に立つはずだ。
そもそもバイデンは親中なのか反中なのか?
世の中には、民主党のほうが共和党よりも人権を大切にするので、共和党よりも対中政策は厳しくなるはずだ、という人が一定数いる。
これは90%の確率で間違いだ。
そもそも論的にいって、共和党は親日・反中、民主党は反日・親中の傾向がある。
しかし実はそんなことよりももっと重要な状況証拠がある。
国防総省と国務省の動向だ。
国防総省はバイデンへの政権移行手続きに対する事前協力を拒否した。
これは何を意味するか?
国防総省はバイデン本人かバイデンの側近の誰かがキンペーの操り人形になっているという確信があるからだろう。
国務省は台湾に対する外交の自主的な制限を撤廃した。
これは何を意味するか?
バイデンになったら親中になると確信しているので、バイデンが何かしようとしたら「ほらやっぱりバイデンは親中じゃないか」と揚げ足とれるように嫌がらせしているのだろう。
これはロシアゲートでさんざん民主党が騒いでトランプのロシア外交に制限をかけようとしたのと同じ手法である。
ほら。
ここまで見てそれでも、人権を大切にする民主党のほうが対中政策は厳しくなるはずだ、なんて思える人いるだろうか。
人権を大切にする民主党なんてのは、自分が見たいものだけ見ている民主党の自画自賛に過ぎない。
いっぽうロシアはどうか?
親中の隠れ蓑として、さんざんロシアの脅威を声高に叫び続けることになるに違いない。
では民主党は反露なのか?
そういう傾向にあるが、必ずしもそうではない可能性がある。
なぜか?
ロシアは原油価格が下がって金ないので、実際のところ、金融制裁が強力になるより、シェールオイルの採掘を続けられるほうが嫌がる。これは間違いない。
バイデンが地球環境のためとかいってシェールオイルの採掘にとんでもないコストのかかる環境対策を強いてしまい、原油価格が高騰し、ロシアとイランが大喜び、ついでに環境問題に関心があると自負がある意識高い系(笑)の民主党極左狂信者も大喜び、という未来も十分想定されうる。
こうなったらもう、左手でプーチンにジャブ打ちながら右手でプーチンのポケットに札束つっこんでるようなもんで、これのどこが反露なんですかって話である。
そうはいってもまあ、対中国や対ロシアで戦争が起きることはないだろう。
なぜか?
最近の民主党は、何らかの理念を実現するための方法論にこだわりすぎる傾向がある。
たとえば、トランプの任期があとちょっとだというのに、国会の多大な労力をかけて弾劾決議を出そうとするとか。
こんなもん、いつまでたっても何も出てこないのにもかかわらずモリカケサクラの話しかしない日本の某野党のごとくで、労多くて益なしの代表格でしかない。
そうなるとどうなるか?
理念を実現することにこだわるのではなく、方法論にこだわりすぎると、理念を実現できなくなる。
なにかが当然に行き詰まる。
そうなったら、とりあえずアメリカの軍事力をもってすれば米軍の兵士はほとんど戦死ぜず一方的にボコりまくれるような発展途上国の小国をターゲットにして一触即発の事態が発生、悪ければ実際のドンパチが発生するだろう。
まあ大本営発表としては
「〇〇国では深刻な人権侵害が発生しており、正義の味方のアメリカとしては到底看過できるものではなく、話し合いに応じてもらえなかったため弱者救済のためやむを得ず軍事介入せざるを得なくなった」
ということになるはずだが。
そもそも弾薬には賞味期限があるので、定期的に在庫処分セールがあったほうがありがたい人が多い。
米軍の兵士がたくさん死ぬと支持率が下がるのでごめんだが、大義名分のもとに弾薬の在庫処分セールを実施でき、しかも悪の帝国を正義の力で叩き潰してスカッとすれば支持率も上がるという寸法だ。
アフリカを見れば信長の野望状態の国はいくらもあるので、着眼点がボコれるターゲットを探すというところであればいくらも見つかる。
そして中国の蛮行はほっとかれる。
ここ重要。
では、なにかが当然に行き詰まる、とはいったい何か?
多くの人が懸念しているように、アメリカはもはや右派と左派で和解困難だ。
バイデンは融和を謳っているが、それを喝采するのはバイデンの側だけだけだ。
左派主催のデモでは火の手が上がり店舗の略奪があっても平和的デモということになり、このまえのワシントンでの右派のデモは火災も店舗の略奪もない平和的デモだったというのに暴力デモということにされた。
トランプの飯の食い方まで中傷する下品なメディアはのさばり、いっぽうトランプは平和的なデモを訴えただけで言論の自由を奪われた。
右派はそう見るだろう。
これでバイデンが融和といっても、右派からはキンペーの言葉と同じくらいの信用しか得られないだろう。
そして民主党はその状況すらも見誤っている。
民主党は、
「倫理的観点からいってトランプに圧勝してしかるべき我々がなぜ辛勝に終わったのか?」
という問いに対し、
「我々のマイノリティー救済の看板が足りなかったからだ。もっともっとマイノリティー救済を声高に宣伝しなければ。そのためには我々の理念に反対する悪党どもを徹底的に撃退せねば」
とか
「我々の支持者は都市部に偏りすぎている。我々は高学歴で高収入の職についているエリートだだから鼻持ちならないと思われている。だから徳の高い我々が啓蒙活動により凡夫どもの蒙昧な価値観が非道徳的であるということを世に知らせねば」
とかいう感じだ。
我輩もタイム誌のバイデンの記事を見たが赤旗新聞かと見まごうようなベタ褒めで吐きそうになった。
YouTubeで、大学で政治学を専攻したという日本語ペラペラの白人の民主党員のおっさんの動画を見たが、
「黒人の人権のために戦っているのが民主党です。差別主義者のトランプに投票するならあなたも差別主義者のクソ人間です」
と言っていた。我輩、アメリカはヤバイと思ったものだ。
バイデンの融和が効かないのは、トランプ支持者が陰謀論を信じすぎているせいでも、白人至上主義者だからでも、トランプがカリスマ的な扇動力を発揮して分断をあおっているからでもない。
とうぶんの間モメる。
この状況で、いまはバイデンのほうがやや優勢ではなるが、細かな失政が重なって支持率が落ちてきたとき、民主党と同じくらい超強硬で非融和的な共和党急進派が増長してきたらどうなんのよっと。
そしてこの、実情から次善の手を考えるのではなく理念を優先しすぎるところとか、民主党の方法論にこだわりすぎるところとかは、とうぜん日本にも他の同盟国にも災いをもたらす。
たとえば、
「法律で同性婚を認めな日本は差別主義者! アメリカは正義のために制裁します!」
とか
「天皇に男系しか認めな日本は差別主義者! アメリカは正義のために制裁します!」
とか言い出しそうなのは民主党のほうだ。
まだそこまではいかないと思うけれど。
他の同盟国でいえば、ツイッターがトランプの言論を封鎖したことで、フランス政府もドイツ政府もこいつらヤベエだろと言いはじめた。
アメリカ国内でトランプが分断をあおったとかいいながら自分が分断をあおっている民主党陣営の扇動が諸外国まで飛び火する日は近い。
こういうのはだいたいヤマカンに近いものでしかないが、何かが起きてから慌てるよりは役に立つはずだ。
そもそもバイデンは親中なのか反中なのか?
世の中には、民主党のほうが共和党よりも人権を大切にするので、共和党よりも対中政策は厳しくなるはずだ、という人が一定数いる。
これは90%の確率で間違いだ。
そもそも論的にいって、共和党は親日・反中、民主党は反日・親中の傾向がある。
しかし実はそんなことよりももっと重要な状況証拠がある。
国防総省と国務省の動向だ。
国防総省はバイデンへの政権移行手続きに対する事前協力を拒否した。
これは何を意味するか?
国防総省はバイデン本人かバイデンの側近の誰かがキンペーの操り人形になっているという確信があるからだろう。
国務省は台湾に対する外交の自主的な制限を撤廃した。
これは何を意味するか?
バイデンになったら親中になると確信しているので、バイデンが何かしようとしたら「ほらやっぱりバイデンは親中じゃないか」と揚げ足とれるように嫌がらせしているのだろう。
これはロシアゲートでさんざん民主党が騒いでトランプのロシア外交に制限をかけようとしたのと同じ手法である。
ほら。
ここまで見てそれでも、人権を大切にする民主党のほうが対中政策は厳しくなるはずだ、なんて思える人いるだろうか。
人権を大切にする民主党なんてのは、自分が見たいものだけ見ている民主党の自画自賛に過ぎない。
いっぽうロシアはどうか?
親中の隠れ蓑として、さんざんロシアの脅威を声高に叫び続けることになるに違いない。
では民主党は反露なのか?
そういう傾向にあるが、必ずしもそうではない可能性がある。
なぜか?
ロシアは原油価格が下がって金ないので、実際のところ、金融制裁が強力になるより、シェールオイルの採掘を続けられるほうが嫌がる。これは間違いない。
バイデンが地球環境のためとかいってシェールオイルの採掘にとんでもないコストのかかる環境対策を強いてしまい、原油価格が高騰し、ロシアとイランが大喜び、ついでに環境問題に関心があると自負がある意識高い系(笑)の民主党極左狂信者も大喜び、という未来も十分想定されうる。
こうなったらもう、左手でプーチンにジャブ打ちながら右手でプーチンのポケットに札束つっこんでるようなもんで、これのどこが反露なんですかって話である。
そうはいってもまあ、対中国や対ロシアで戦争が起きることはないだろう。
なぜか?
最近の民主党は、何らかの理念を実現するための方法論にこだわりすぎる傾向がある。
たとえば、トランプの任期があとちょっとだというのに、国会の多大な労力をかけて弾劾決議を出そうとするとか。
こんなもん、いつまでたっても何も出てこないのにもかかわらずモリカケサクラの話しかしない日本の某野党のごとくで、労多くて益なしの代表格でしかない。
そうなるとどうなるか?
理念を実現することにこだわるのではなく、方法論にこだわりすぎると、理念を実現できなくなる。
なにかが当然に行き詰まる。
そうなったら、とりあえずアメリカの軍事力をもってすれば米軍の兵士はほとんど戦死ぜず一方的にボコりまくれるような発展途上国の小国をターゲットにして一触即発の事態が発生、悪ければ実際のドンパチが発生するだろう。
まあ大本営発表としては
「〇〇国では深刻な人権侵害が発生しており、正義の味方のアメリカとしては到底看過できるものではなく、話し合いに応じてもらえなかったため弱者救済のためやむを得ず軍事介入せざるを得なくなった」
ということになるはずだが。
そもそも弾薬には賞味期限があるので、定期的に在庫処分セールがあったほうがありがたい人が多い。
米軍の兵士がたくさん死ぬと支持率が下がるのでごめんだが、大義名分のもとに弾薬の在庫処分セールを実施でき、しかも悪の帝国を正義の力で叩き潰してスカッとすれば支持率も上がるという寸法だ。
アフリカを見れば信長の野望状態の国はいくらもあるので、着眼点がボコれるターゲットを探すというところであればいくらも見つかる。
そして中国の蛮行はほっとかれる。
ここ重要。
では、なにかが当然に行き詰まる、とはいったい何か?
多くの人が懸念しているように、アメリカはもはや右派と左派で和解困難だ。
バイデンは融和を謳っているが、それを喝采するのはバイデンの側だけだけだ。
左派主催のデモでは火の手が上がり店舗の略奪があっても平和的デモということになり、このまえのワシントンでの右派のデモは火災も店舗の略奪もない平和的デモだったというのに暴力デモということにされた。
トランプの飯の食い方まで中傷する下品なメディアはのさばり、いっぽうトランプは平和的なデモを訴えただけで言論の自由を奪われた。
右派はそう見るだろう。
これでバイデンが融和といっても、右派からはキンペーの言葉と同じくらいの信用しか得られないだろう。
そして民主党はその状況すらも見誤っている。
民主党は、
「倫理的観点からいってトランプに圧勝してしかるべき我々がなぜ辛勝に終わったのか?」
という問いに対し、
「我々のマイノリティー救済の看板が足りなかったからだ。もっともっとマイノリティー救済を声高に宣伝しなければ。そのためには我々の理念に反対する悪党どもを徹底的に撃退せねば」
とか
「我々の支持者は都市部に偏りすぎている。我々は高学歴で高収入の職についているエリートだだから鼻持ちならないと思われている。だから徳の高い我々が啓蒙活動により凡夫どもの蒙昧な価値観が非道徳的であるということを世に知らせねば」
とかいう感じだ。
我輩もタイム誌のバイデンの記事を見たが赤旗新聞かと見まごうようなベタ褒めで吐きそうになった。
YouTubeで、大学で政治学を専攻したという日本語ペラペラの白人の民主党員のおっさんの動画を見たが、
「黒人の人権のために戦っているのが民主党です。差別主義者のトランプに投票するならあなたも差別主義者のクソ人間です」
と言っていた。我輩、アメリカはヤバイと思ったものだ。
バイデンの融和が効かないのは、トランプ支持者が陰謀論を信じすぎているせいでも、白人至上主義者だからでも、トランプがカリスマ的な扇動力を発揮して分断をあおっているからでもない。
とうぶんの間モメる。
この状況で、いまはバイデンのほうがやや優勢ではなるが、細かな失政が重なって支持率が落ちてきたとき、民主党と同じくらい超強硬で非融和的な共和党急進派が増長してきたらどうなんのよっと。
そしてこの、実情から次善の手を考えるのではなく理念を優先しすぎるところとか、民主党の方法論にこだわりすぎるところとかは、とうぜん日本にも他の同盟国にも災いをもたらす。
たとえば、
「法律で同性婚を認めな日本は差別主義者! アメリカは正義のために制裁します!」
とか
「天皇に男系しか認めな日本は差別主義者! アメリカは正義のために制裁します!」
とか言い出しそうなのは民主党のほうだ。
まだそこまではいかないと思うけれど。
他の同盟国でいえば、ツイッターがトランプの言論を封鎖したことで、フランス政府もドイツ政府もこいつらヤベエだろと言いはじめた。
アメリカ国内でトランプが分断をあおったとかいいながら自分が分断をあおっている民主党陣営の扇動が諸外国まで飛び火する日は近い。


所沢航空発祥記念館!
東京の北西方面ってほとんど行ったことがないので無理やり行ってみた。

屋外展示のYS-11。
わいには全く思い入れがないけれど、わが国の金字塔的作品である。

これも屋外展示。
昔の人が考えた未来的デザインあふれるレトロフューチャーな塗装が逆に新しい。

空冷星形はロマン。

こんなに近場で見れる。

複座の人と人の間に補器がたくさんある。
重量バランスの問題……?
後部座席の人が操作するの……?
それとも故障時に人力で何とかするため……?

ジェットエンジンの切り身。

高圧タービンと低圧タービンで羽の形状が違うのがよくわかるのがシビれる。

最初期の航空機の本体部分。
エンジンのフィンが短い。
こんなんで冷えるほどしか出力がなかったのか……?

航空機にも水平対向があったらしい。
まあたしかに前方投影面積を減らすにはこっちのほうがいいような……?


九一式戦闘機のホンモノ。
(下はwikipediaからとってきたやつだが)
wikipediaには
> 胴体は、初の流線型全金属機体を採用しており、
とある。
垂直尾翼は布張りだった。
「胴体は」全金属なのね。



個人的な本日の目玉!!!
三式戦闘機「飛燕」のエンジンのホンモノ。
(これも下はwikipediaからとってきたやつ)
見たまんま水冷V12気筒だが、wikiによるとなぜか誉エンジンより先のリリースだったらしいが、誉エンジンより出力が低かったようだ。
やしか靖国の遊就館には、おなじ水冷の彗星が展示されてたような。

二回からみるとヘリのローター部分がよく見えるのもよい。
まじまじと見てみてよくわかったのだけれど、回転翼の仰角とか変えられるようになってるのね。

速度が増すにしたがって前方投影面積が小さくなるの図。
あらためて比較を見ると興味深い。
謎の種の送りつ事件の件。
あれはテロの実行方法を検証するために、実害を発生させて身構えさせるようなことのないようにあえて無害なものを送りつけ、その行動パターンをデータ収集したのではないかと思われる。
つまり。
日本人のほとんどは身に覚えのない封筒でも開封するが、中身が見えていて見覚えのないものだったらそれ以上は手をつけないことがわかった、とかいうのが、この謎の種の送りつ事件をあえて行ったことに対する成果となる。
これがどう活かされるかというと。
日本人に対しては、封筒を開封した時点で実害を発生させるテロが最も効率的である。
例えば毒ガスや細菌兵器。
だが、例えば素晴らしい工芸品で飾りたくなるが放射能を発生させてじわじわ苦しめるような方法のテロだと、すぐさま捨てられるか突っ返されるだかする確率が高いので、コストに対して効果が低いからやらないほうがいいようだ。
というような。
どんなものでもぶっつけ本番で使うと思ったとおりに動かないので、できるだけ実際に近い条件で動作テストしてみるのはとても重要である。
プログラムを組んだことのある人なら誰でもこの感覚は理解できるはずだ。
だが、これをどうやって対処すればいいのかと問われても今はよくわからない。
毒性が高いものが噴き出してくる可能性を考慮して、ビニール手袋と雨がっぱとフェイスシールドを用意し、公園など周りに建物のない広いところで息を止めて開封する。
そして、日ごろからそういう事態を想定し、ビニール手袋と雨がっぱとフェイスシールドは自宅に常備しておいたほうがいい。
もちろんガスマスクがあればなお可。
……とかになるのだろうか。
あれはテロの実行方法を検証するために、実害を発生させて身構えさせるようなことのないようにあえて無害なものを送りつけ、その行動パターンをデータ収集したのではないかと思われる。
つまり。
日本人のほとんどは身に覚えのない封筒でも開封するが、中身が見えていて見覚えのないものだったらそれ以上は手をつけないことがわかった、とかいうのが、この謎の種の送りつ事件をあえて行ったことに対する成果となる。
これがどう活かされるかというと。
日本人に対しては、封筒を開封した時点で実害を発生させるテロが最も効率的である。
例えば毒ガスや細菌兵器。
だが、例えば素晴らしい工芸品で飾りたくなるが放射能を発生させてじわじわ苦しめるような方法のテロだと、すぐさま捨てられるか突っ返されるだかする確率が高いので、コストに対して効果が低いからやらないほうがいいようだ。
というような。
どんなものでもぶっつけ本番で使うと思ったとおりに動かないので、できるだけ実際に近い条件で動作テストしてみるのはとても重要である。
プログラムを組んだことのある人なら誰でもこの感覚は理解できるはずだ。
だが、これをどうやって対処すればいいのかと問われても今はよくわからない。
毒性が高いものが噴き出してくる可能性を考慮して、ビニール手袋と雨がっぱとフェイスシールドを用意し、公園など周りに建物のない広いところで息を止めて開封する。
そして、日ごろからそういう事態を想定し、ビニール手袋と雨がっぱとフェイスシールドは自宅に常備しておいたほうがいい。
もちろんガスマスクがあればなお可。
……とかになるのだろうか。
ソレイマニ殺害の件。
イラク側の視点で誰も話をしていないようなので、ここで書いておく。
この件、イランとイラクとアメリカで話をするからわかりにくい。
北朝鮮と日本とアメリカでたとえ話をしよう。
ある日、とある男がレンタカーで在日米軍基地に強行突入、基地内にいた数十人をひき殺して逃走。
警察が捜査を始めた段階ですでに朝鮮総連の手びきにより男は海外逃亡した後だった。
しばらく後、北朝鮮の金三胖はその事件をして英雄的行為と称賛。
アメリカの調査によれば、この男は北朝鮮の軍人であったと判明した。
1月後。
金三胖の妹の金与正が偽造旅券を使い、日本国内に潜入。
立憲民主党幹部の辻元清美と新大久保の韓流執事カフェにて極秘会談を行っていた。
ところがそのとき突然ビルが爆破、崩壊。
辻元清美と金与正を含む数名の死亡が確認された。
トランプはtwitterで「ざまあwww」と爆笑。
在日米軍は犯行を認める声明を出すも、実行犯は米軍基地から米国本土へ脱出した後だった。
金三胖は米国に過去最大に無慈悲な鉄槌をくらわすと大言壮語。
またもトランプはtwitterで反撃し「次やったらピョンヤンには人が住めなくなる。死ぬまでシェルターの中で怯えて暮らすがよい」とさらに大爆笑して応戦する。
世界中のメディアは大活況。
ところが自民党の幹部は口を濁す。
「金与正だけ拉致するだけなら、不法入国である以上、政府としては知らぬ存ぜぬを言い張ることはできたかもしれないけれど。
いくらなんでも、我が国で爆破工作をして、反日で有名な人物を含むとはいえ、我が国に断りもなくただの通行人の日本人まで多数殺害するような工作までして、これで安倍内閣はトランプを支持するとは言えないでしょ。
もし言いきってしまえば、次の選挙で我々は野党になりますよ……」
……とまあ、こんな感じである。
問題点はお分かりいただけただろうか。
逆に勘ぐれば、トランプはこの問題をわかっていてやったとすれば、すでにイラクはイランの傀儡になりつつあり、それをひっくり返すのは困難と判断し、アメリカはイラクを切った、ということなのかもしれない。
イラク側の視点で誰も話をしていないようなので、ここで書いておく。
この件、イランとイラクとアメリカで話をするからわかりにくい。
北朝鮮と日本とアメリカでたとえ話をしよう。
ある日、とある男がレンタカーで在日米軍基地に強行突入、基地内にいた数十人をひき殺して逃走。
警察が捜査を始めた段階ですでに朝鮮総連の手びきにより男は海外逃亡した後だった。
しばらく後、北朝鮮の金三胖はその事件をして英雄的行為と称賛。
アメリカの調査によれば、この男は北朝鮮の軍人であったと判明した。
1月後。
金三胖の妹の金与正が偽造旅券を使い、日本国内に潜入。
立憲民主党幹部の辻元清美と新大久保の韓流執事カフェにて極秘会談を行っていた。
ところがそのとき突然ビルが爆破、崩壊。
辻元清美と金与正を含む数名の死亡が確認された。
トランプはtwitterで「ざまあwww」と爆笑。
在日米軍は犯行を認める声明を出すも、実行犯は米軍基地から米国本土へ脱出した後だった。
金三胖は米国に過去最大に無慈悲な鉄槌をくらわすと大言壮語。
またもトランプはtwitterで反撃し「次やったらピョンヤンには人が住めなくなる。死ぬまでシェルターの中で怯えて暮らすがよい」とさらに大爆笑して応戦する。
世界中のメディアは大活況。
ところが自民党の幹部は口を濁す。
「金与正だけ拉致するだけなら、不法入国である以上、政府としては知らぬ存ぜぬを言い張ることはできたかもしれないけれど。
いくらなんでも、我が国で爆破工作をして、反日で有名な人物を含むとはいえ、我が国に断りもなくただの通行人の日本人まで多数殺害するような工作までして、これで安倍内閣はトランプを支持するとは言えないでしょ。
もし言いきってしまえば、次の選挙で我々は野党になりますよ……」
……とまあ、こんな感じである。
問題点はお分かりいただけただろうか。
逆に勘ぐれば、トランプはこの問題をわかっていてやったとすれば、すでにイラクはイランの傀儡になりつつあり、それをひっくり返すのは困難と判断し、アメリカはイラクを切った、ということなのかもしれない。
父「どこに旅行に行ったの?」
俺「いやだからロシアだって」
父「なんでロシア?」
俺「言葉が通じないとこ行くの怖いじゃん」
父「なんで?」
俺「なんでとは?」
父「ロシアなら言葉通じるの?」
俺「少しはね」
父「ロシアって英語通じるの?」
俺「どうやら日本より通じないって話だけど」
父「どういうこと?」
俺「ロシアで英語が通じないのがフシギに思うってこと?」
父「どうやって会話するの?」
俺「どうやってとは?」
父「英語通じないんでしょ?」
俺「あんまり通じないね」
父「どうやって会話してるの?」
俺「そりゃーもちろんロシアなんだからロシア語でしょうに」
父「ロシア語で?」
俺「そうだよ」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」
父「ロシア語できるの?」
俺「英語より話せるよ」
父「なんで?」
俺「なんでとは?」
父「なんでロシア語を話せるの?」
俺「ねえ、その質問って意味があると思う?」
父「ロシア語を勉強したの?」
俺「少しづつね」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」
父「どうやって?」
俺「自宅で」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」
俺「いやだからロシアだって」
父「なんでロシア?」
俺「言葉が通じないとこ行くの怖いじゃん」
父「なんで?」
俺「なんでとは?」
父「ロシアなら言葉通じるの?」
俺「少しはね」
父「ロシアって英語通じるの?」
俺「どうやら日本より通じないって話だけど」
父「どういうこと?」
俺「ロシアで英語が通じないのがフシギに思うってこと?」
父「どうやって会話するの?」
俺「どうやってとは?」
父「英語通じないんでしょ?」
俺「あんまり通じないね」
父「どうやって会話してるの?」
俺「そりゃーもちろんロシアなんだからロシア語でしょうに」
父「ロシア語で?」
俺「そうだよ」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」
父「ロシア語できるの?」
俺「英語より話せるよ」
父「なんで?」
俺「なんでとは?」
父「なんでロシア語を話せるの?」
俺「ねえ、その質問って意味があると思う?」
父「ロシア語を勉強したの?」
俺「少しづつね」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」
父「どうやって?」
俺「自宅で」
父「本当に?」
俺「本当にとは?」

貨幣博物館に行ってきた。
三越本店のすぐ近く、東京駅から徒歩圏という、これ以上は無理というくらい好立地の博物館である。
なぜ行ったのか?
今なら多少わかると思ったからだ。

まずここへ行く前に準備を推奨する。
この本を手にいれよう。
なぜか?
読んで字のごとく、日本の貨幣のカタログ、というか相場表である。
ということで、この本があると、展示物がどんくらいの値段するのかがすぐにわかるのだ。
実際、1000万円するであろうコインとか展示されているが、多少知識がないとそれはわからんので。
展示内容はどうかというと……
見るものはいろいろある。
多くの人がウワサでは知っているが見たことはない例のアレ、南の島で使われていた巨大な石の硬貨。
もちろん本物。
和同開珎より古い富本銭。
貨幣カタログにすら記載のないので価格がつかないほどレアなのだろう。
最初期にのみ作られた銀貨版のこれまた激レアな和同開珎。
ちなみに何でもいいから和同開珎っていうなら10万だせばたぶん手にはいる。
先の1000万円するであろうと書いた明治初期の金貨。
額面は20円だけど(笑)。
紙の質が悪くてすぐにボロボロになる戦前の紙幣のほぼ新品同様品という、どうやって入手できたのか不思議なものがズラリ。
……恐るべし。
しかしそれも多少の知識がないとようわからんのだ。
実際、謎発言する見学者も散見された。
数十万円するであろう明治の紙幣のコーナーにて。
とある親子連れのパパかく語る。
「これお爺ちゃんとお婆ちゃんの家にたくさんある」
マジですか。
あなたさまの家ひょっとして旧華族の名門でござろうか。
目の不自由な人むけの細工が施された紙幣のコーナーにて。
とある親子連れのパパ(さきほどとは別人かも?)かく語る。
「ロシアのお金だって。こうやって穴あけて目が見えない人でもわかるようにしてあるんだよ」
いや待て。
その穴はキリル文字で見本(образец)って書いてあるでござる。
公式サイトには見学時間30分から1時間とあるが、我輩2時間以上いたような。
30分で十分なほど見るものがないと思うか、
2時間以上いるくらい楽しめるか、
それはあなた次第。