goo blog サービス終了のお知らせ 

教団「二次元愛」

リアルワールドに見切りをつけ、二次元に生きる男の生き様 (ニコニコでは「てとろでP」)

電子回路の経年劣化診断方法

2015-02-14 00:27:08 | 科学
我輩の持っているとある区分所有マンションでエレベーターの点検が行われた。
その結果、静止化電源装置の交換をしたほうがいい旨の結果が出たという。
文面は以下のとおり。

> 経年劣化が見られます。装置自体の整流昨日・電圧制御への影響が懸念されます。

ところがだな。
電子回路というのは故障診断は容易であっても劣化や摩耗の診断はかなり難しいんだよ。
とくにオンサイトでそれを診断できるとはとても思えんのだよ。

わたしはエレベーターについては全くの無知だが、いちおうこれでも我輩は電子回路のエンジニアである。
したがってこれは(当blogのいつもの記事とは異なり)シロウトがてきとうなことを言っているわけではないと言っておく。

もしオンサイトで劣化の診断ができるとしたら、フラッシュメモリみたいに常に誤り訂正やっているようなものであれば、くたばったbitの数やら誤り率に閾値を持たせることで、けっこうカンタンにそれが可能にはなる。
だが、これは静止化電源装置、ようするに電源であり、そういうたぐいのものではない。
もしこれが1億円するシステムならば話は違う。
n個並列運転するところn+1個つけておいて、偶発故障で1個くたばっても一応そのまま動くようにすることで後で交換しといてねとすることは可能である。
だが10万もしないようなものでそう簡単にできるようなものが何かあるとはとても思えん。

でだ。
どうやったのかを電話して聞いてみた。



俺「うちのマンションのエレベーターを点検してくださった件でお伺いしたいことがあります」
奴「何でしょう?」
俺「制御回路で経年劣化が見られるというご診断結果をいただきました。しかし電子回路は劣化や摩耗の診断は非常に難しいと思うのですが、いったいどのような診断をなされたのか教えていただけませんでしょうか?」
奴「ロープの件でしょうか」
俺「違います。ロープは目視確認で劣化や摩耗の程度を確認できそうなことはわかります。制御回路の診断についてです」
奴「静止化電源装置の件でしょうか」
俺「それです」
奴「静止化電源装置は何年使用すると故障率がどれくらいになるというバックデータがございまして、それと照らし合わせて交換時期になったと判断しております」
俺「では診断したというのとはちょっと違うわけですね」
奴「装置が取り付けられてからの期間を確認しましてですね」
俺「つまり日付を見るだけで電気的な診断は特にしていないというので合ってますでしょうか?」
奴「そうなります」



ということでエレベーターの点検って案外大したことしてないらしいということがわかった。
とはいってもロープの点検はちゃんとやってるように見えるけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする