見ないフリ

一時的な対応策にしかならない現実逃避をずっとするブログ

信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)

2022-01-04 | 本と漫画と映画とテレビ
人は芸術作品で装うか、あるいは芸術作品になるべきだ。
ーオスカー・ワイルド


吉田修一の小説『国宝』を読んで、歌舞伎に興味が沸き、
小説の主人公・喜久雄のような当代随一の女形というものを見てみたい!と切に願っていたら、2021年12月の歌舞伎座にて、坂東玉三郎の出る『信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)』という演目がかかっているではありませんか。

これはもう行くしかないでしょう。

しかも、今回は奮発して、1階1等席を予約。
1万5千円!!!
たかーい!




その前に。

小説『国宝』を読み、歌舞伎座の1等席まで予約して興奮ぎみの私に、
「歌舞伎が舞台といえば、宮尾登美子の『きのね』という小説もある」と母親が教えてくれ、さっそく読書を開始。

しかし、
主人公の性格にイライラが止まらなくなり即座に中断。



『きのね』
著者:宮尾登美子
初版発行: 1999年4月

1933年(昭和8年)、実科女学校を出たての主人公・光乃が、当代一の歌舞伎役者の家へ女中として奉公することになり…という物語。

この主人公・光乃が、当家の長男・雪雄に辛抱強く献身的に仕える姿が鼻についてしょうがない。ほんとイライラする。
従順な奉公人という割には、雪雄の結婚相手にはアドバイスのひとつもしてあげないし…

そもそも、
雪雄の「家庭内暴力」を「癇癪持ち」という言葉でフワっとさせているのも辛抱ならない。コイツ、顔がいいだけのDV男やんけ、と思う。
光乃、我慢しすぎやて…。
おまけに後半では、
光乃がひとりトイレで出産した上に助産師からも褒め称えられるもんだから、現実離れしすぎて「なんだこいつ〜?」とひとりジョイマンごちてしまう。

イライラが収まらないので、ストレス発散がてら「きのね イライラ」でネット検索をしていると大発見。

実はこの小説、
11代目の市川團十郎(現・海老蔵の祖父)とその妻をモデルに書かれた話なんだそうで。びっくり。

そうなるとこちらのテンションも、
純文学から週刊文春を読む気分に切り替わり、サクサクと読破。ワッショイ。

事実は小説よりも奇なりですな。


ついでに、
坂東玉三郎が出演している映画『夜叉ヶ池』(1979年 監督:篠田正浩)を早稲田松竹に観に行ったり、YouTubeでシネマ歌舞伎『阿古屋』の予告動画を観たりして、観劇への最終調整をする。真面目。


当日。

歌舞伎座、1階席。
前から8列目!上手寄りの竹本近くの席だったため、花道はやや遠いけれど、三味線の弦が途中で切れて素早く張り替えるところが間近でみれてもう最高。役者の身につけている小物なんかもよく見える。(花道奥の桟敷席に座るお客さんがみんなきれいな着物姿の女性で、壮観だった)

観劇した第3部は「義経千本桜 吉野山」と「信濃路紅葉鬼揃」の2本立て。

1本目の「義経千本桜 吉野山」は、満開の桜が咲く吉野の山中を、静御前(中村七之助)が恋人・義経の元へ向かう道中の話。ただそれだけ。特にドラマはない。

ただ、旅のお供としてついて来る義経の家来・佐藤忠信(尾上松緑)が、実は子狐が化けているという設定のため、ちょいちょい仕草が狐っぽくなる。これが大層かわいい。このかわいい狐忠信と静御前のかわいさを愛でる演目(知らんけど)。

M-1グランプリ2021のランジャタイの漫才に大きな衝撃を受けた直後だったせいか、子狐が化けているはずの忠信が、ニャンちゃんに操られているようにも見えてしまい、より一層かわいい。

静御前役の七之助は、映画『夜叉ヶ池』の玉三郎級に美しいし、忠信役の松緑の踊りはかわいいうまいしで、大満足。




2本目は、待ってましたの「信濃路紅葉鬼揃」

能の「紅葉狩」を題材につくられた舞踊劇。
初演が2007年で、今回は3回目の上演らしい。

信濃の戸隠山を通りかかった平維茂(中村七之助)が、美しい女官(坂東玉三郎)と侍女5人(中村芝翫の息子たち他)に紅葉狩りに誘われるが、実は、この女官と侍女は山に住む鬼だったのです!という日本昔ばなし的な物語。
途中、酒に酔ってまどろむ維茂のもとに山神(尾上松緑)が訪れ、この場からただちに逃げるよう助言してくれたりもする。山神様の踊りも大層ステキ。

能が由来の演目だからか、全員の衣装がぽってりとしていてとてもかわいい。

生の玉三郎に感動していたのも束の間、美しい女官から鬼の姿への変わりように驚愕。口を開けた時の顔が異形のそれで、子供の頃に見ていたらきっとトラウマになっていただろうと思う。

そして何より、立役の七之助の美しさに目が釘付け…!
お目当ては玉三郎さんだったのに、もはやそっちのけで七之助を凝視。

小説『国宝』で、客が主人公・喜久雄のいる舞台上に上がってしまう場面があったけれど、あの客の気持ちがよくわかる。

1本目の女方・静御前の美しさにも惚れ惚れしたけれど、いやいやいや…。
舞台上の誰よりも小さな顔面。端正な顔立ち。
ドラマ『愛の不時着』的にいうならば、顔面天才というやつ。

歌舞伎特有の、見えているのか見えていないのか分からないくらい目を細める表情。
あれなんなん?かっこよすぎません?

小説『きのね』の主人公が、初めて雪雄の舞台を見た時に、
「煌々たるライトに映えてその白い顔は水もしたたる美しさ、端麗この上ないものに見える」
「初めて見る押し絵の羽子板の絵」
と息を呑んでいたけれど、まさにそんな感じ。

この七之助になら、どんなに殴られても許す!というダブルスタンダードも発出。
(いや、七之助は警察官以外は殴ったことないだろうけども)

さらに、美しい七之助と鬼の玉三郎の立ちまわりが、もはや国宝絵画。重要文化財。
あれ?この錦絵、どこぞの博物館に飾ってありませんでしたか?金の屏風から飛び出して来たんですか?と何度も思う。

おまけに、この荘厳な芸術品の周りを、5人(5匹?)の鬼たちがものすごいジャンプ力でぐるぐる回るもんだからもう迫力満点で失禁寸前。なんじゃこりゃ〜!

す、す、すごいものを見てしまった




今なら(3/13まで?)国立博物館で、9代目市川團十郎と5代目&6代目尾上菊五郎の「紅葉狩」の映像が観られる。(1899年に撮られたそうで、現存する最古の日本映画。重要文化財らしい。途中で、團十郎が普通に扇子を落としてたりしてた。多分ネットでも観れる。)

コメントを投稿