見ないフリ

一時的な対応策にしかならない現実逃避をずっとするブログ

森田一義アワー

2011-07-27 | 本と漫画と映画とテレビ

僕はね~、熱い人がダメなんですよ

―森田一義(2009.4 いいともテレフォンショッキングにて)


月曜日に、ぼんやり『笑っていいとも!』を観てたら
テレフォンショッキングのゲストが黒柳徹子で、かなり面白かった。


65歳と78歳の会話。

タモさんの家に行って、手料理を御馳走になる。

それだけの話だけど、なんかちょっといいもの観たわ~って気分になりまして。

飼い猫の話とか。
前にテレフォンでたくさんしゃべれたのは横澤プロデューサーが・・・とか。

もっと聞きたかった~


ま、どこを面白いと感じるかは、十人十色で、
観る側のその日の体調とか気分もありますし、
万人が面白いと感じるのかといわれたら、確証はないけど・・・面白かったんだよ。


視聴率がよくないから、司会者がご老体だから、
『いいとも』そろそろ終わるんじゃない?なんて噂をネットでみかけますが。

30年近く続くと、どこで終わっていいのかわからなくなりそうだけど、
恵美子ならぬ、『タモリのお料理クッキング』も観たいと思うけど、


ま、一視聴者として出来ることは、
終わる前に、タモさん死んじゃう前に、
『いいとも』の観覧に行くってことかしらねぇ。


国民栄誉賞をなでしこJAPANにあげるのもいいけど、
是非、タモさんにも。

ハナモゲラ語とかコンドルのマネとか国宝、重要文化財がいっぱい。

きっと辞退するんだろうけど。


イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ

2011-07-21 | 本と漫画と映画とテレビ

『Exit Through The Giftshop』

覆面グラフティ・アーティスト、BANKSY初監督作品。


「バンクシー」 というネームバリューに釣られて観に行きました。

ミーちゃんハーちゃん。えへへ。


Exit

渋谷のシネマライズに観に行ったんですが、
隣がエイプなので、サルが2匹並んで素敵です。


火曜日は1000円デー。
しかも、男女関係なく1000円。
レディースデーじゃなくて、ヒューマンビーングデー

あと、日曜日の最終回も1000円なんですって。

レディースデーって、
見た目は女、心は男って人はどうしてるんだ?と思うんですけど。
ま、どうでもいいか。



書を捨てよ、スプレー缶をもって町へ出よう。 という映画。

バンクシーの作品は、
どこで鑑賞してもいいわけじゃなくて
作品を展示する場所も作品の一部なんだね~と思いました。





以下、
映画の感想・考察いろいろ。

内容に触れてますので、ご注意ください。
反転とか高等技術使えませんから、ご容赦ください。










バンクシーがいつの時点で、
MBWこと、ティエリー・グエッタ氏を映画にしようと思ったのか
わからないけど、わからないけど、

自分を撮っていたティエリー・グエッタを見ていて
こいつの方が面白い、と思って撮り始めた、と言ってたけれど、


実際のところは、

「まぁ、害はないだろう」と甘くみてた子ども(グエッタ氏)に
おいしいところをベロンってもってかれることとなった事態(個展の成功)に衝撃を受け、
こういう映画になったんじゃないか?と思いました。


自分が食べようとしていたクリームソーダを、
「一口ちょうだい!」って隣で小っちゃい子どもがねだるもんだから、
「まぁ、一口ぐらい・・・」って思ってあげたら、意外とがっつり、
しかも、クリームソーダの核であるクリームの部分をしっかり食べられちゃったよ!

というショック。



Ban

しかも、その出来事を誰も見てない。気づいてない。

だからって、その子どもを叱りつけるのも大人げないし・・・
一口あげた自分の責任ではあるけど・・・
自分だけの心に留めておくのは、なんかイヤだ・・・

じゃあ、ここは、
映画にして、ちょっと知らせとこうっていう。

知らせるからには、小粋に面白くやっとこうっていう。


そのため、キングギドラの『公開処刑』のようなキツイ感じには
なってない。


もし、全然そんなことなくて、
グエッタ氏の個展大成功など、諸々見越したうえで
すべて初めから仕掛けて作った映画だとしたら、ほんとすごい。


だって、

グエッタ氏は、古着屋時代も、
ちょっと見た目がいい古着を、勝手にデザイナーズと銘打って
売ってたっていうし、商才?嗅覚?がある人物なのでしょう。

で、

そんな彼が、長年、グラフティやストリートアーティストを見続けたことで、
アート的、アートっぽさ、アート風の作り方を身につけ、
バンクシーやシェパードといった、
すでに名前の売れているアーティストからの好意による手助けもあり、
初の個展が大成功!


グエッタ氏が悪いんじゃない、
グエッタ氏は基本いいやつ、、、

でも・・・!

グエッタ氏は優秀なビジネスマンだけど、
才能のあるアーティストじゃないっていうか・・・

長い年月かけて自分のスタイルを作り上げてきたアーティストにとっちゃ、
グエッタ方式で成功されたら、もう、なんか、やりきれないんじゃ・・・


ゼロから1を作ることは、1を10や100にすることより
はるかに大変なんだって、きっと。


高級メゾンのファッションデザイナーがパリコレで発表した服のパターンを
ファストファッションのお店がすぐ真似て、大量生産で安く売って
高級メゾンのデザイナー涙目。

中央の空き部分のないギターを作って売り出したら、
海を越えた島国で、精巧に真似られ、ちょっと勘弁してよってなったり。

(こんな風に思ってるかどうかは知りませんが。)

コンピュータや科学技術に関することは、
特許とかカタイこと言わず、共有しようよって思うけれど。

すごい勝手な意見。


パイオニアはいつだって栄光に恵まれないもんだ、
ってジョニー・ラモーンが言ってた。

2番煎じの番組の方が、カドがとれて人気が出る、
って千原ジュニアが言ってた。


うん。噛み砕いてもらった方が、
一般人には食べやすいんです。ごめんなさい。



キャンベル・スープの缶も芸術。
モナリザが髭を生やしても、芸術。
便器にサインしたら、それも芸術。

こういうことを最初にやった人には、
自分なりの芸術・アートに対するビジョンがあったんだろうけど。

果たしてグエッタ氏には・・・?

ま、役職が人を作ることもあるし、ね。
2回目の個展も大成功だし。いろいろよね。


トップがポンコツでも、
周りの人間のサポートと、情報を巧く利用することで
割と簡単に大衆はだませてしまうのだよ、ということですね。


みんながいいっていうから、いいんじゃなくて、
最終的には自分で考えて選ばないとダメなんだね~

そうは思っても、
肩書やブランド、評判で選んでしまうのよね。
だめだわ~、わたし。

こうして、
映画を観終わったあとは、
売店でバンクシーの作品集を買って出口へ向かいましたとさ。



時代の人物+ウォーホールのマリリン・モンローで
即席MBW風作品の出来上がり。


金色夜叉

2011-07-19 | 本と漫画と映画とテレビ

僕がカンイチ 君はオミヤ 正にこの世の大迷惑

― ユニコーン『大迷惑』


尾崎紅葉『金色夜叉』

1897年(明治30年)から5年間、読売新聞に掲載されていたお話。

月が・・・月が・・・くもったらば、宮(みい)さん、
貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐる、というお話。


内容は、ええ、少女漫画です。
昔の少女漫画とかトレンディドラマの感じ。
物理学的には、今の私、三角関係の一点なの、という感じ。


主人公の間貫一(はざまかんいち)には、
鴫沢宮(しぎさわみや)という、すこぶるマブい許嫁がいるわけ。

どのくらいかわいいかっていうと、
宮を見た人の言葉を借りるなら、

「好い、好い、全く好い!馬子にも衣裳と謂ふけれど、
 美しいのは衣裳に及ばんね。物それ自らが美しいのだもの。
 着物などはどうでも可い。
 実は何も着てをらんでも可い」

「裸体なら猶結構だ!」

ってくらいかわいい。
だから、富山という富豪の目にもとまり、
結果、宮は許嫁の貫一ではなく、金持ちの富山と結婚してしまうのですが・・・


有名な(?)熱海の浜辺での足蹴りは
富山との結婚を決めた宮を、貫一が問いただす、というか
貫一が宮への思いを告りまくった際に起きた出来事。


「僕はこれ程までに、お前の事を思つてゐるのに!思い直してよ!」

つって、貫一が宮に延々数ページに渡って、
宮への思いとか、大好き度合を語りまくるのだけど、

それでも、宮は宮で、
何か考えがあって、富山との結婚を決めたらしく

「私が富山に嫁いだら貫一さんはどうするの?」
って言って、その宮の言葉を聞いた貫一がブチギレ、
「このはらわたの腐った女!姦婦!」
なんていう、最低の暴言とともに、貫一は脚を挙げて宮の弱腰をはたとけたり。

という話。


うーん。
こんなあらすじでは、面白さは伝わらない。


この小説がわたしにとって魅力的なのは、
尾崎紅葉の文章と、会いたいときにあなたはいない的な
二人の思いの交錯なんだと思う。

口語と文語が混ざった雅俗折衷っていうんでしょうか、その文体と、
あと、たまに入ってくるナレーションがいいんです。


貫一 「寒くてたまらんからその(ショールの)中へ一緒に入れて給へ」

宮  「あら貫一さん、これぢゃ切なくて歩けやしない(笑)」

―かかる戯れをなして憚らず、女も為すままにまかせて
 咎めざる彼らの関係はそもそも如何に。


ドラマや映画として、たくさん映像化されているらしいのだけど、
果たして、どうなのだろう。観たことないけど。


尾崎紅葉は、胃癌で亡くなったらしく
あまりの痛みに耐えられず、医者にモルヒネを大量に打てと脅したら
弟子たちにいさめられるんだけど、

「この苦しみを生きてたって、何の役に立つものか。
 お前等がそんなことを言うのは、死んだことがないからだ。
 嘘だと思うなら死んでみろ」

といったとかいわなかったとか。


ああ・・・せめて・・・
結末・・・結末だけでも、遺して死んでほしかった。
結局、貫一とお宮はどうなっちゃうんですか~!
教えて!紅葉先生!


【2014年8月追記】
とうとう!ついに!
2人の聖地?熱海の浜辺へ!
お宮の松と像をみつけてテンションあがるー!



こちらが、「貫一は脚を挙げて宮の弱腰をはたとけたり」の様子。

ちなみに、手前のレバーを引くと、
貫一 「このはらわたの腐った女!姦婦!」
宮  「あ、あ、あ、貫一さん!」
――宮は再び恋き貫一の名を呼びたりき。
なんていう音声やナレーションが聞けます。(大嘘)

8月の熱海の浜辺はめちゃめちゃ暑くて、海水浴の人でいっぱいだった・・・
どうせなら、1月17日に行くべきだわね。

「可いか、宮(みい)さん、一月の十七日だ。
来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、
月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、
貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」つって。

10~20年くらい前の
萩原聖人と宮沢りえで映画化希望~
まぁ、今の2人でもいいけど(上から)

サマージャム'11

2011-07-07 | 生活

みんな そそのかされちまう
ついつい 流されちまう
結局暑さで まいっちまう
誰のせい?それはあれだ! 夏のせい。

 ―スチャダラパー 『サマージャム’95』

らしいね。
みんな、夏のせいらしいよ。

暑いのも、無職なのも、1日12時間寝ちゃうのも
上から目線なのも、自己中なのも、考えないのも
刀狩も、治安維持法も、電力使用制限令も、そうさ、夏のせい。


暑いよう、暑い。暑くて。暑かろう。

涼みにコンビニに行っても、あんまり冷房がかかっていなくて、
やたらと汗臭い。生乾きの洗濯物。

汗臭いコンビニは嫌です。


図書館まで遠征しても、
「節電のため、設定温度を29℃にしております」
つって、もう、めちゃくちゃ暑い。外の方が涼しい。

図書館の冷房って
セーフティネットじゃなかったんだ。
29℃って。29℃って。29℃って!神様!


平日の昼間っから
図書館で2時間も3時間も長居すんな、ボケ、カス。働け。
しばくぞ。コラ。

天の声を聴きながら、帰ります。


家に帰って窓を開けると、お隣の家が丸見えで、
一日中家にいるわたしを、お隣の奥さまは確実に
怪しんでいる。

ごめんなさい!
だって、だってば、夏なんだもの!
36℃炎天下なんだもの!
あれもそれも、夏のせいってことで。


一日の終わりには、
お風呂に入って、汗を洗い流します。
特に臭いの発生源である首と耳の後ろはよく洗います。

一般的に、女性は男性より嗅覚が優れているそうです。

しかし、
男性の方が女性より体臭がキツイ人が多かったりします。

ウンコみたいな、ヘドロみたいな、
よくまぁ、それで、、、っていうにおいの人もいたりいなかったり。


まぁ、わたしは首のあたりから、
弁当の汁が漏れた時の臭いがするんだけど。テヘ


なにしてんの?
「1日作さざれば、1日食わず」なんだよ?

そういう事なら、わたしは、もう、死んでいる。