本日の目的地はジュール (Györ) から国道82号線で20Km ほどの所にある。
因みにジュールはブダペストからウィーンまでの中間点(約120km)にある大きな街。
目的地のパンノンハルマ (Pannonhalma) は、「パンノニアの聖なる丘」と呼ばれ、
ハンガリーのキリスト教信仰の出発点となった地であり、1996年にはユネスコの世界遺産
に登録された。
丘の上には修道院教会、礼拝堂、学校、古文書館といったベネディクト派の宗教施設が
すべて揃っており、敷地内には農園などもあり自給自足の生活を続けて来た。
<国道82号線からのスケッチ>
修道院の隣に千年記念館、ちょっと離れた丘の上に聖母マリア礼拝堂。
8月が過ぎるとコウノトリもアフリカヘ帰る準備で忙しくなる。
(この辺りには電柱の上に多く見掛ける)
<ロケーション>
1.パンノンハルマ修道院 (Pannonhalmi Főapátság)
修道院は996年に、ハンガリーの初代国王イシュトヴァーンの父であるアルパート
王朝時代の大首長ゲーザ (Géza) がチェコのボヘミアからベネディクト派の修道士を
招き、ハンガリー国内への宣教活動の為にこの地に修道院を創建した。
父の死後(997年)意志を継いだイシュトヴァーンは、ここを「パンノニアの聖なる
丘」と定めて、ハンガリーのキリスト教化を推し進めた。
今日見られるような後期ロマネスク様式の姿になったのは、国王アンドラーシュ2世
の時代の1224年であった。
その後、13世紀のタタール(モンゴル)人の襲撃、14世紀のオスマントルコ軍の
襲撃で破壊、再建、改修を繰り返して来た。
● 麓の村の中心から .... 以下の画像はすべて、Dec. 15 2007 に撮影したもの
● 反対側が宗教施設の入口となる。
こちら側には自然保護公園、葡萄畑、ラベンダー、薬草園があり遠くはドナウ川
を望む絶景が広がる。
● 修道院教会入口(塔の高さは55m)
● 1001年完成の聖マルティン礼拝堂と説教台
● 祭壇の向かい側に据えられた大きなオルガン
● 他の教会ではあまり見かけないインポス(円柱が伸びる起点)上の人面彫刻
● 回廊部には美しいステンドグラスと煌びやか装飾の祭壇
● 修道院内に所蔵されている聖母マリアの絵はお宝であるらしい。
2.古文書館
30万冊以上の蔵書があると云われており、宗教書のみならず各分野の書物が
集められている。
3.千年記念館 (Millennium monument)
国家の建国1000年を記念して1896年にハンガリー国内に7つのミレニアム・
モニュメントが全国に建てられたが、そのうちの一つが修道院横に建てられた。
4.聖母マリア礼拝堂 (Boldogasszony kápolna)
1714年に建立、1865年に改修された。 当初はベネディクト派でないキリスト
教徒の為に建てられたようだ。
これにて「パンノンハルマをスケッチ」は、お終いです。
本ブログへのご訪問、有難うございました。
コロナの...猛暑.....夏バテ気味
そんな朝に今日のBalaton620さんの記事で
目が覚めました~(*^^*)
修道院を見る風景に可愛らしいコウノトリそして
アフリカへ帰るときの旅行鞄〜(*^^*)
可愛いですね!
このワンポイントが楽しくなりますね。
千年記念館(^_-)-☆
ハンガリーは建造物を大切にするのですね。
今日も礼拝堂の中のステンドグラスを楽しませていただきました。
本当に素晴らしいです。
いままでは架空の人物や猫ちゃんなどを入れていましたがコウノトリは本当にハンガリー(特に南西部)には4月~8月位までアフリカから渡って来て、多く生息しています。 子作りをした後、又、アフリカに帰って行きます。 翌年、また同じ巣に戻ってくるらしいです。
大抵は電柱の上に巣を作るのですが、家の屋根の上に巣が作り易いようにしてWelcome している家庭も見掛けます。 縁起の良い鳥ですからね。
こちらはここのところ夏も終わってしまったように30℃を超す日が少なくなりました。
今日もこちらは暑い😵💦でーす。
またまた素晴らしいスケッチ拝見しました!
優しい色使いが好きです!
パンノンハルマ修道院1000年⁉️
歴史の重みを感じますね!
修復はされていると思いますが1000年建っていのですね気が遠くなりそうです!
丘の上からの眺望も素晴らしいですね
函館にあるトラピスチヌ修道院旅行で訪れた事があります。
ブログのお休みをしていましたら、こちらのブログが更新されていて2日分拝見しました。
丘の上の修道院、距離感もあって広々した感じがいいですねぇ。端っこのコウノトリと旅行カバンには作者の笑顔も感じます。次は何が飛び出すか楽しみです。
長い歴史のある建物が残されてそれぞれの信仰心の篤さ、重さを感じます。どの教会もスケッチしてみたくなりますね・・・
暑中お見舞い申し上げます。 こちらは今朝は肌寒いくらいで今年の夏ももう終わったのかな?なんて思えるほどです。 熱中症には気をつけて下さい。 ハンガリーは貧乏な国ですので古い歴史的な建造物にお金をかけてコマーシャリズム化することが出来ず、放置されたままの物も数多くあります。 今回の所は例外的ですが、私にとってはその方が好きなんですが、.... 埋もれて消失する前に、ちょっと位の保存をと願っております。
日本のコロナは一向に終息しないですね。 早く奈良
へスケッチ旅行にでもと思っているのですが、その前に腕を上げる余裕も生まれてホット気もあります。
見上げるような塔の高さ、お宝と言われる聖母マリア像など、どれも目を見張るものばかりですが何といっても私は古文書館に圧倒されました。
30万冊ですか。気が遠くなりそうですねぇ。
今回のスケッチは丘の上の修道院と共にコウノトリ、そして二つのザックが・・・和める絵を見せていただきました。
コメントありがとうございます。
ここの修道院はベネディクト派の総本山だけあって、ハンガリーの教会では珍しく裕福ですね。 内にはお宝もので一杯ですし、入場料も他に比べて高いし、ワインなんかも市販されています。 結構、教会にあるまじき.... なんですよ。 本当は名もなく、貧しく、朽ちかけた教会の方が個人的には好きなんですが、ハンガリーの教会を紹介する上で、ここは外せない所と思いました。
行ってみたいなあ~☺️
絵を拝見すると実際に風景を見てみたいです。
コウノトリと会えたら最高ですね🎵
ハンガリーは侵略された町が多くても素敵な修道院や
教会が残っていて素晴らしいなあと思いますね😊
是非、機会があったら、いらっしては如何でしょうか。 きっと満足すると思います。 ブダペスト以外はあまり観光地化されていませんので、古きハンガリーを楽しむことが出来るかと思います。 南西部の田舎町(村)では、コウノトリをよく見ることができます。 電柱のような高い建造物のある所に巣を作りますので見掛けるのは人が住んでいる所なんです。 人と共存している様も感動する要因のひとつですね。