撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

東部国境沿いの教会スケッチ(3)

2020-11-04 00:55:41 | 海外生活

 いよいよ国境の最東端まで来てしまった。 

北に向かうとウクライナ、南はルーマニアとなる。 ここでの冒頭を飾る風景としては、

まだ現役で働いている水車のある村風景。 観光用ばかりだけでなく、実際に稼働して

いる水車はハンガリーの全域でまだたくさん残っている。

 <風景スケッチ>

  

                                Aug. 20 2008 撮影

 

<ロケーション>

 ● ハンガリー全土としての位置づけ

 

 ● 詳細 ... 青丸印は冒頭の風景場所、赤丸印は今回の訪問教会

  

 

■ ションカード (Sonkád) 改革派教会 ... カルヴィン派

  

  15世紀にゴシック様式で建てられ、塔は1807年に追加された。

  南門が他に類のないユニークな形状で注目を集めているらしい。

      Aug. 20 2008 撮影

                      南門

 ● 内陣の特徴

 天井の絵板(パネル)とアーチ壁の壁画で共に、1795年に作られた物。

  

 

■ チェンゲル・シマ (Csenger-sima) 改革派教会 ... カルヴィン派

  ハンガリーで最も美しいと評判の教会で、しばしばハンガリーのカレンダーに

 登場する。 小さな湖の真ん中の島の上に建てられた教会で、それでシマという

 わけではないが、差し詰めゴルフ場ならば池越えショットコースの感じ。

  

  

   木の橋で島に渡るのも風情がある。

 

  教会は13世紀にロマネスク様式で建てられたが、15世紀には廃墟になっており

 (理由は不明)、1729年に再建された。 外観は当初の物とほとんど変わっていない。

                                Aug. 21 2008 撮影

 

 ● 内陣の特徴

  説教台の天蓋(hangvetőと呼ばれている)は1799年に、天井の絵板(パネル)は

 1761年製である。

 

■ チェンゲル (Csenger) 改革派教会 ... カルヴィン派

  14世紀にゴシック様式で建てられ、八角形のルネッサンス様式の塔を1713年 に

 追加した。 壁には赤と黒のブロックを積み上げた工法が特徴。

  

    Aug. 21 2008 撮影

 

 ● 内陣の特徴

  天井の絵板(パネル)は1745年の製作。

  すべての教会では絵板(パネル)を貼った天井が特徴になっており、各々の

 教会ではデザインが異なることにも興味が湧いてしまう。

 

  これにて「東部国境沿いの教会スケッチ(3)」は、お終いです。

  本ブログへのご訪問、有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (ひろ)
2020-11-04 12:51:23
今日の島の中にある教会「シマ」写真もいいですが、水に映るスケッチも素敵ですね。特に橋の有る下の絵が好きです。右下の空間に広がりと清らかな空気を感じます(*^-^*)
天井画、花とか人物とか物語とか描かれているのでしょうね。四角に区切った中にはめ込まれた絵に日本の格天井を思い出しています。
返信する
ひろさん、こんにちは! (バラトン)
2020-11-04 15:47:34
今回の課題は水面を描くことでした。 水面を眺めることは好きなんですが描く段になると全く、自信がなかったのです。 最近、思っているのは絵には影を付けることが最重要だなと思っています。 但し、均等な黒色で塗るというのがいまいちですね。
空もそうですが、重ね塗りすればするほど駄目なんですね。  やっぱり、薄く一回で塗ることでしょうか、そうなると下絵が重要になりますね。
まあ、そんなことより、楽しく描ければそれで良いのですがね。 良い一日を、
返信する
Unknown (yoshimin)
2020-11-05 17:16:25
大好きな天井絵、沢山掲載ありがとうございます(*^-^*)
面白いのが、失礼なこと言いますが、、、素人絵っぽいのが味があっていいですね!
チェンゲル・シマの教会は場所も凄く素敵ですね!
balaton620さんの絵のタッチと合っていると思います(^-^)
チェンゲルの教会の天井絵の中にアマビエに似てる絵がありますね
不思議な絵の理由も知りたくなりますね~
返信する
yoshiminさん (バラトン)
2020-11-05 18:13:33
いつもコメントありがとうございます。
天井の絵パネルは教会によっていろんな物があって、それぞれにイワレがあるのだと思うのですが、ぞこまで追求出来ないのが残念です。 ただ、面白いのは絵パネルが残っている教会はハンガリーではオスマントルコ軍やタタール人からの襲撃に逃れた地域に多く、私の住む辺りでは貴重な存在でブダペストの工業美術館に提供している所もあります。
返信する
Unknown (miyan)
2020-11-05 18:43:14
国境の最東端まで来たんですね。
風車のある風景はとても素敵ですね
そしてそのスケッチの素晴らしいこと(^_-)-☆
本当にいいですね。
湖の真ん中の島の上に建てられた教会〜💛
湖が繊細で鏡にでも写っているかのように描かれているんですね。本当の湖見たいです。
素敵ですね(*^^*)
どの絵もいいなぁ~(*^^*)
そして教会の中も綺麗ですよね。
バトランさんの記事は楽しさや興味が満載です。
今日もありがとうございました。
返信する
Miyan さん (バラトン)
2020-11-05 20:19:08
こんにちは~。
いつもお褒めのコメントをありがとうございます。 この一週間ばかり雨気味の天候が続いており、澄み渡った秋空が欲しいほどで、加えてコロナの第二次波の襲来です。 昨日、再び非常事態宣言と相成り、自粛で外出もままならない状況になってきました。 お陰と言ってはなんですが、スケッチと読書漬けの毎日です。
私の住んでいる所は郊外で3密とは縁の遠い所ですが退屈であることは間違いないですね。 Miyanさまのように面倒みる動物がいればと思ってしまいます。 声を出して話すことがないのは認知症になり易いという話を聞き、断捨離出来ないで残していた語学講座テキストを大きな声を出して読んでみようかなんて思っています。 そうすると年寄りでも結構、退屈な時間がなくなりますよねぇ~。 なんか脇道に逸れてしまいましたが、良い一日を。
返信する

コメントを投稿