撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

ブダペストの街歩きと小さな教会探し(4)

2018-06-24 23:27:48 | 海外生活

 前章では天候がいまいちであったが、今回は快晴とは言えないまでも、まあまあ。

Red Bull エアレース .... 恒例のBudapest 開催もあって街は観衆でごった返す。

   エリザベート橋上からの眺め

                                                                                              Jun 23 2018

 

  くさり橋をくぐって行く飛行機                                                         Jun 23 2018

 

 くさり橋とマルギット橋の間に施設したポールをスラロームして所要時間を競う。

 

国会議事堂 .... ペスト側河岸で国会議事堂に触れない訳にはいかないだろう。

 ドナウ川を背に、こちら側が正面である。 1902年にバロックとネオゴシック折衷様式で完成。

                                  May 16 2018

 

マルギット橋 ... 最後は欄干の美しさが特徴のマルギット橋で市街地は概ねお終いになる。

                                                                                          May 16 2018

 

ペスト側の街に点在する小さな教会達

 <ロケーション>

 

 

⑩ 聖ジョセフ教会 (Szent József temp.) 

 1797~1814年にバロック様式で建てられたローマカトリック教会

                              Jun 23 2018

  

 

 教会内部、祭壇

 

⑪ ペスト・フランシスコ教会 (Belvárosi Ferences temp.)

 この教会の歴史は非常に古く、フランシスコ会がハンガリーに創設されたのは13世紀で

 当時からのもので、モンゴル、トルコの襲撃で破壊、再建を繰り返し、現在の物は

 1727~1758年にバロック様式で再建され、当然ながら世界大戦での改築は経ている。

                                   Jun 23 2018

 塔の建設は1863年。ドナウ川を挟んだブダ側にある聖フランチェスコ・セベイ教会のペスト版。

  

 

 教会内部、祭壇

 

⑫ 聖ロッコ教会と聖ロザリオ礼拝堂 (Szent Rókus kapolna)

 1711年に猛威を振るった疫病除け祈願の為に1741年に礼拝堂が建てられたのが始まり。

 1945年の第2次世界大戦での空襲で破壊され、2002年に復元。

                           Jun 23 2018

  

 

⑬ 聖ミハエル教会 (Szent Mihaly temp.)

 観光客で賑わうヴァーツィ通り沿いにある18世紀中頃に建てられた教会で、戦後に

 何度も改修され、現在の物は1998年に改装された。                         

                           Jun 23 2018

  

 

 教会内部、祭壇

 

⑭ ハンガリー正教聖母マリア教会 (Magyar Orthodox Egyházmegye)

 教会は1791~1801年に建てられたが、第2次世界大戦で破壊され1996年に改築。

 現在は、ロシア、ギリシャ正教の総主教区になっている。

                           May 16 2018

  

 

  教会内部           教会コマーシャル写真をネットから拝借             

  

 

  これにて「ブダペストの街歩きと小さな教会探し(4)」は、お終いです。

  

「ハンガリーでのんびり」  http://motsukahu.web.fc2.com 

 


バラトンそぞろ歩き(11)タポルツァ

2018-06-17 02:35:08 | 海外生活

 気紛れにおにぎりを握って、前章で記載したマートン・ラスロー (Marton László) の故郷

タポルツァ (Tapolca) 市を訪ねた。 市はヴェスピレム郡に所属し、人口15,000人である。

1.水車湖 (Vizimalom tó)

                                                                                         Jun 16 2018

 水車を眺めながらのおにぎりの味もまた格別、本来は日本的には両者は良く似合う筈。

 

 水車湖の全景                           Jun 16 2018

 

  湧き水を排出し発電

 

 水車湖の傍らにある Marton László ミュージアム(有料)

 

 この敷地内には、13世紀に建てられたカトリック教会と昔の城塞遺跡がある。

 (詳細は、本ブログ投稿2013-10-10 及び H.P「バラトン遍路の旅」を参照下さい)

 

2.中央広場 (Fő tér)

 街の中心に位置し、写真の右側に三位一体像、左側にはお目当ての Little Princess

 (kicskrilylanly)像。                       Jun 16 2018

  

   名板には1990年製作となっている。

 

3.マートン・ラスロー (Marton László) の生家

 共和国広場 (Köztársaság tér) の通り向かいにあり、家の前に「羊飼いの少年」像。

                                                                                             Jun 16 2018

  像は1943年製作の初期の作品である。 

 

 この通りには、タポルツァのもう一つの観光スポットである洞窟の入口がある。

                                 Jun 16 2018

 

 街の地下20mを全長約5kmほど通っている。

 

<市街地マップ>

 

<タポルツァの地理特徴>

 5つの山に取り囲まれたタポルツァ盆地は、牧歌的な風物詩。

 

  これにて「バラトンそぞろ歩き(11)タポルツァ」は、お終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」         http://motuskahu.web.fc2.com

 

 

 


ブダペストの街歩きと小さな教会探し(3)

2018-06-06 01:53:29 | 海外生活

 今回はドナウ川を渡ってペスト側を歩いてみる。

ペスト側から見る王宮はやはり絵になるなあ~。 敢えて贅沢を言えば五月晴れであって

欲しかった。(写真はくもり日で雨雲到来中)                                 May 16 2018

 

ドナウの対岸より王宮を収める恰好のフォトスポットに次の2つの銅像を入れるのが常道らしい。 

① ハンガリーの宗教画家のイグナスク・ロスコビッチス (1854-1925) 像

                                                                                                May 16 2018

 

② 洪「Kiskirálylány」、英 「Little princess」像

                               May 16 2018

 

   こちらの像への思い入れは、以前使っていたハンガリー語のテキストの表紙になっていた

 ことより、長い間、その由来について興味をいだいていた。

 像の作者は、László Marton (1925-2008) で、これよりも小さいオリジナル像を1972年に

 彼の最初の5歳の娘をモデルとして造った。頭に新聞紙で作った冠とマントのように羽織っ

 たバスロブ姿であるという。 像を大きくしてここに飾られたのは1990年、1889年には

 彼の生まれ故郷のバラトンのトポルツァ (Topolca)市と池袋の東京芸術劇場に寄贈している。

 近々、László Marton の生まれ故郷を訪ねてみたくなった。 乞うご期待を!

 

<ペスト市街地マップ>

 

次に挙げる①~④教会は、ペスト側で名の知れた教会だから、外観写真のみの記載とする。

    (詳細は本ブログに投稿しているので参照下さい(2014-02-15 & 2013-03-08)

① 聖イシュトヴァン大聖堂 (Szt. István Bazilika)

                                                                                             May 16 2018

 

② 市教区教会 (Belvárosi Prebánia templom)

                                                                                               May 16 2018

 

③ 聖マルギット教会(別名;レヘル “Lehel” 教会) 

                                                                         Mar 28 2008

     

 

④ シナゴーグ (Zsinagóga)

                                                                                             Feb 14 2014

 

ここからはガイドブックに出て来ないだろう教会。

⑤ 聖十字架教会 (Szt. Kereszt templom)

 ハンガリーに住んで十数年来、空港に行く際に、いつも気になっていたウーロィ (Üllői)

 通り沿いにある教会。 「あゝ、あれ!」と思われる人もいることでしょう。

                                   May 06 2018

 私にとっての「あれ!」とは、最初に赴任した時の歓迎会が教会脇の中華料理店であり、

 教会の向かいには、ご贔屓だった米国Wendy's がハンガリーに初めて上陸し、何度か

 通ったことがあったが、今では両方とも姿を消してしまった。 この横を通るたびに

 自分のハンガリーでの原点を感じさせられる教会でもある。

 

 1930年に建立され、現在の物は2003年にネオロマネスク様式で改装された。

     上が正門、下が南門 

 

 内部;ネットのコマーシャル写真を拝借

 

⑥ ブダペスト改革派教会 (Nagy Várad tér Református templom)

 1930~1935年にネオロマネスク様式で建てられたカルヴァン派の教会。

                                                                         May 06 2018

 

 

 教会内部

  ネットのコマーシャル写真を拝借

 

⑦ パウルの聖ビンセント教区教会 (Páli Szt. Vince Plebánia temp.)

 1935~1936年にネオロマネスク様式で建てられたローマカトリック教会

                         May 06 2018

 

 

 

 教会内部

  ネットのコマーシャル写真を拝借

 

⑧ アッシジの聖フランシス教会 (Assisi Szt. Ferenc templom)

 1867~1879の10年の歳月を掛けて折衷様式で建てられた。 現在は生憎の改装中。

                                                                              May 16 2018

 

 

 教会内部                    ネットのコマーシャル写真を拝借

 

⑨ カルヴァン改革派教会 (Kálvin református templom)

 1816~1830年に古典主義様式で建てられ、ブダペストでカルヴァン派の教会としては

 最も古いと言われている。                                        May 16 2018

 

 

 教会の正面に立つジャン・カルヴァン(1509~1564年)の像              May 16 2018

 

  引き続き次章では、ペスト側をドナウ川に沿って北上する。

  今回はこれにて「ブダペストの街歩きと小さな教会探し(3)」はお終いです。

 

  「ハンガリーでのんびり」  http://motsukahu.web.fc2.com


バラトンの草花を賞でる(初夏2)

2018-06-01 03:30:53 | 海外生活

 前回は野生の草花を取り上げたが、今回は人が意図的に育てたものを紹介してみよう。

1.バラ(英 Rose, 洪 Rozsa)

 この時期は、何処にでも花の女王「バラ」が庭や軒先を飾ってくれる。 バラの歴史は古く、

 古代バビロニア時代(紀元前4000年頃)から人類との関わりを持って来た。

 長い間の品種の改良により、非常に多くの種類がある。 春以外にも開花するものもあるが、

 6月が一般的で誕生花になっている。

 バラトンの湖畔の村、アルショーウルシ (Alsóörs) で見つけたバラの数々。

  バラトン湖界隈で最も多く育て、飾っている駅(村)ではなかろうか?

 

① 赤いバラは最もポピュラーで、往年の美人女優イングリット・バーグマンの名前をつけた

 品種もある。(若い人の参考として、1942年の名作カサブランカで H.ボガードと共演した)

                            at Alsóörs Pál.  May 20 2018

         赤バラの花ことば; 「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」

 

② ピンクのバラも負けずにポピュラー、品種に名付けられた女優には、エリザベス・テーラ

 (濃いピンク)、オードリー・ヘップバーン(薄いピンク)がいる。

                           at Alsóörs Pál.  May 20  2018

         ピンク色のバラの花ことば; 「しとやか」「上品」「感銘」

 

③ その他のポピュラーな色では、黄色と白である。 青はあまりなく、過去にサントリ(株)

 が14年の歳月を掛けて開発して2004年に完成させた話は有名。見た人はラッキーな人。

                            at Alsóörs Pál.  May 20 2018 

      黄色いバラの花ことば; 「愛情の薄らぎ」「嫉妬」「友情」

 

   白バラの花ことば; 「純潔」「私はあなたに相応しい」「深い尊敬」

 

④ 色の濃淡、色が混ざるものなどとバラの品種は、2万種類以上あると言われている。

 「私はこんな物を知っている」といった特殊なバラをご存じな方も多いことでしょう。

                               at Alsóörs Pál.  May 20 2018    

 

2.ラベンダー (英 Lavender、洪 Levendula)

 ラベンダーとサクランボが、ほゞ同時の5月の末から色づき始める。 

 今年は暖冬であったせいか我が家では1週間ほどその時期は早かった。

            Jun 05 2017                                                May 30 2018

 

                                                                                            May 30 2018

 ラベンダーの原産地は地中海沿岸で、ローマ時代から「ハーブの女王」と呼ばれ、香りの

高い薬草として利用されてきた。 古くから入浴や洗濯の際に、湯や水の中に入れて使って

来たので「洗う」というラテン語 “lavare” が名前の語源と言われているそうだ。

バラトン周辺は乾燥した温暖な気候よりラベンダーの栽培が盛んであり、その名勝を紹介したい。

 

① チョパク (Csopak) の駅前

 ここは最近、株数を一気に増やし、SLなどを展示し観光に力を入れており、家族ずれに人気。

 

② ティハニ (Tihany) の丘の麓

 ここのラベンダー園は、バラトン湖周辺では最も広く、かつては有料であったが今は無料で

 鑑賞できるようであるが、以前に比べ荒れて来ている。

                                                                                           May 31 2018

           向こうにティハニの修道院が望める

反対側には、小さなクルショー湖 (külső-tó) を眺めることができ、ハイカーやサイクリング

を楽しむ人達で溢れる所である。                     May 31 2018

    花ことば; 「あなたを待っています」「繊細」「清潔」「優美」「沈黙」

                       

3.合歓(ネム)の花 (英 Mimosa、洪 Mimóza)

 6月下旬より咲き始める、原産地はイラン、アフガニスタン、中国、朝鮮半島、日本であり

 ハンガリーでは見ることは少ない。 我が家自慢の樹で今年はどんな花を見せてくれるか?

                                          Jun 27 2017

     夜は葉が閉じるので、ネムの名前の由来という説もある。     

                                 Jun 05 2009

  別名 silk tree と呼ばれ、花はシルクのようなシナヤカサである。

   花はことば; 「歓喜」「胸のときめき」

 

4.紫陽花(英 hydranger)

 アジサイは日本が原産地で、ヨーロッパでは品種改良されて西洋アジサイと呼ばれている。

 やはり梅雨が好きな花のせいか、梅雨のないハンガリーでは自生は難しいかも知れない。

 苗を買って来て、庭の片隅に植えたが3年と持たなかった。

                                 Jun 27 2009

         花ことば; 「移り気」「家族団欒」 

 

        これにて「バラトンの草花を賞でる(初夏2)」はお終いです。

                    

「ハンガリーでのんびり」  http://motsukahu.web.fc2.com