撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

Kalota (カロタ)の教会

2013-04-30 21:53:38 | 海外生活

 国道1号線より別れをつげ、Bánffyhunyad (バーンフィハニョド)から、10kmほど南下した

あたりから今回の目的地であるKalota (カロタ)地域がある。  ここに近接する教会を3つ紹介

しよう。 以下、記載する村の人口は2002年調査のものであるが、最新として使われているので

大きな変化はしていないであろう。 

 

 Kalota は道路標識(里程標≒一里塚)が頼りの大草原。  ヒツジの放牧にも行き交う。

 

<百七十三番札所; Kalota.szentkirály (カロタ・セントキラーイ) カルビン派教会>

   この村の人口は1850人、うちマジャール人は990人でハンガリー人が半分を占めている。

  教会は、13世紀にゴシック様式で建立されたが、12世紀には既に、小さな教会があったらしいが

  定かでない。 1848~1849年のハブスブルグ家との自由戦争の時に火災に依って焼滅した。

  1850年に焼け残った部分(15世紀の祭壇と1762年に建てた塔)を保存する形で再建された。

 

 教会南側(周りが石垣で囲まれている理由は後述する)    東側からの教会

 

 

 北東からの教会                      庭の中に、近郊の教会の中では、最も小さい鐘

                                  であるが、最も古いものでもある(1481年)

 

 

 内陣真ん中の祭壇部と東側信者席               説教台

 

 

 内陣天井は、1994年に Illyés Közalapitvány が描いたカセットタイプの板絵で

 220枚使っている。 他の物に比べ、モダンな画風である。

 

<百七十四番札所; Kalotadámosi (カロタ・ダーモシュ) カルビン派教会>

  この村の人口は200人、うちマジャール人が170人で、圧倒的にハンガリー人の多い村である。

 教会は、13~14世紀に建てられたと云われいるが、至って大雑把である。 ゴシック時代の特徴

 が残っている。 例えば、八角形の祭壇で3方向の壁が閉じられて祭壇ブースは典型的な形。

 オリジナルはローマ・カトリックの教会であったが、1606年よりカルビン派で使われて来た。

 

 東側からの教会                          塔は西側

 

 

 

 内陣(真ん中は祭壇)                        説教台の絵

 

 

 内陣西側(入口側)                 天井のカセット式板絵は、Umling Lórinc 作(1746~1753年) 

 

 

<百七十五番札所; Magyarvalkó (マジャール・ヴァルコー) カルビン派教会>

  この村の人口は340人、うちマジャール人は260人で、ハンガリー人が75%を占めている。

 教会は、1261年にロマネスク様式で建てられ、1452年にはゴシック様式で拡張された。

 多角形の祭壇の面影があり、1582年からは村全体がカルビン派に改宗し、それに伴い教会

 も改修された。

 

南と西入口門が2つあり、石垣で囲ってあるのは、タタール族からの襲撃を避ける狙い。 木の墓標

も又、同様の狙いがあったとか。

  

 

 西入口横の彫刻        教会南側      説教台(1722年、彫刻家Sipos Dávid 作)

  

 

 内陣東側は昔の祭壇位置    内陣西側        祭壇との連絡通路(現在は閉鎖)

  

 

 内陣天井のカセットタイプの板絵(1778年 Umling Lórinc と息子の合作)

 

    これで、「Kalota (カロタ)の教会」は、お終いです。

 

「バラトン遍路の旅」 (http://invitelweb.hu/otsuka)

 

 

 

  

 

 

 

 

 


Banffyhunyad (バァーンフィ・ハニョド)の教会

2013-04-28 21:58:50 | 海外生活

 ルーマニアのKolozsvár (コロジヴァール:Cluj-Napoca)より、国道1号線を西へ西へと向かう。

50km付近にBánffyhunyad (バァーンフィ・ハニョド)という、ちょっと大きい町があるが、その近辺に

ハンガリーの古い教会が点在しているので訪ねることにする。

 

国道1号線で、Bánffyhunyad へ向かう途中、向こうに見える村がKörösfó (クェルシュフォー)で

最初の目的地である。 国道1号線沿いに土産物屋が軒を並べている、村の中心である。 

 

ここには、割と新しいが美しい中世の教会があるので立ち寄ってみよう。 村の人口1650人中、

ハンガリー人が950人で半分以上(58%)を占めている。

                        Körösfó のó はスペルが違っていますので、ご了承ください。

<百七十一番札所;Körösfó református (クェルシュフォー) カルビン派教会>

   教会は、屋根の四隅に小さい塔(子供塔)を配した木製瓦の尖塔を持ったカルビン派の教会と

  して1764年に建てられた。 内陣の天井にはカセットタイプの板絵が貼られている。 

  絵のほとんどが著名な絵師Umling Lórinc の描いたものである。

                    Umling Lórinc のó  はスペルが違っていますので、ご了承下さい。

 

  

 

 西側塔と入口          東(裏)側

 

 

内陣東側信者席(祭壇は真ん中)                祭壇から西側の信者席

 

 

 この地方の刺繍(赤色が特徴)

 

 内陣天井: カセットタイプの板絵

 

 尖塔内の鐘          尖塔内バルコニーから見た国道1号線と村の中心部

 

 

<百七十二番札所;Bánffyhunyadi református (バァーンフィハニョド)カルビン派教会>

  教会は、町の中央広場にあり、13世紀にロマネスク様式で建てられた。 オリジナルとして

 内陣の上の部分が残っているが、他の大部分は1872年からのものである。

 教会は何回も再建された。 内陣の天井は、カセットタイプの板絵が貼られており、もっとも

 古いもので16世紀のものがある。 新しいものは、18世紀の終わりに、絵師Umling Lórinc が描いた。

 美しい木製の説教台は18世紀に彫刻家Sipos Dávid の作である。 塔は15世紀に追加され、

 屋根の4隅に小さい塔を配した木製屋根の尖塔は、改革派のシンボルと云われている。

                         

  

 

  南門(同じ物がふたつある)

 

 

13世紀のオリジナルの部分が残されている(窓)

 

 

 内陣東側祭壇と信者席                     18世紀の説教台

 

 

 内陣西側信者席

 

 

 内陣天井: カセットタイプの板絵

 

   これで、「Bánffyhunyad (バァーンフィ・ハニョド)の教会」は、お終い。

 

「バラトン遍路の旅」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Magyarvista (マジャールヴィスタ)の教会

2013-04-25 21:42:15 | 海外生活

 Kolozsvár (コロジヴァール:Cluj-Napoca) の中心から北西20kmの山間に Magyarvista

の村がある。 国道1号線を西へ、Magyarvista 村に入る道路沿いに御殿のような家並みに遭遇

する。 Cigány (Romany とも云う)の家だそうだ。 なんとまあ、お金持ちが集まったこと。 でも

“Give me money“ と寄ってきた子供には驚かされた。 ここは何なんだ!

 

住んでいる気配もない御殿、 不思議な町。

 

 

Magyarvista へは、行き交う人もなく、ただ鉄道線路のみ続く。

 

 

 村には、頼めばハンガリーの民族衣装、家具を見せてくれる家がある。

 

 

 ハンガリー民族衣装(正装)    教会へも普段着のハンガリー衣装

      

 

 

<百七十番札所; Magyarvista (マジャールヴィスタ)カルビン派教会>

  教会は、1291年に司教教会として、聖Péter を祀り建てられた。 1580年頃より

 カルビン派の教会として使われ始めた。 1765~1787年に内陣の天井に、

 Umling Lórinc (この辺一体の教会で活躍した絵師)によって描かれたカセットタイプ

 の板絵を飾った。 内部の壁には、20世紀初めの中世のフレスコ画をみることが出来る。

 教会には塔はないが、教会脇に木製の鐘塔がある。

 

 村の人口800人の人達が通う道路から、丘に佇む教会。

 

 

 教会西側聖具室                         教会隣の鐘塔

 

 

入口玄関ロビーを飾る彫刻                   鐘塔内部

 

 

 入口門                 内陣(祭壇は真ん中)

 

 

内陣西側信者席                          説教台

 

 

 内陣天井のカセットタイプの板絵

 

                         内陣の壁に残るフレスコ画

 

                      

 

     これで、「Magyarvista (マジャールヴィスタ)の教会」は、お終いです。

 

「バラトン遍路の旅」

 

 

 

 

 

 

 

 


Kolozsvar(コロジヴァール)の教会

2013-04-22 01:51:35 | 海外生活

 今回からは、旧ハンガリー領にあって、今なお、そこに残されたハンガリー人達の間に使い続け

られている教会を訪ねる。 まずはルーマニアの北部Transylvania (トランシルヴァニア)であるが、

ハンガリー人のほとんどの人達の間で、Erdély (エルディー)と呼ばれているのは、尖閣諸島や竹島

の領土問題を抱える日本人には容易に理解できることである。 今回はハンガリーの教会巡りという

ことで、地名はハンガリー語を使用し、以下Erdély と呼びたい。

まずは、Erdély の首都(非公式)であった Kolozsvár (コロジヴァール)...ここは、ルーマニア第2

の都市なので Cluj-Napoca (クルシュ・ナポカ)と言った方がポピュラーであろう。....

 

コロジヴァールの人口は、309,000人(2011年)である。 街はハンガリー色を徐々に払拭し、近代的

に生まれ変りつつあるようだ。 ブダペストから351km、ブカレストから438km離れており、距離的には

ハンガリーの首都からの方が近い。 ハンガリーから行くには、国道42号線の国境の町 Biharkeresztes

(ビハルケレステシュ)から入るのが、順当なルートだろう。

まず、Erdély に入ると大きな町Nagyvárad (ナジヴァーラド)で国道1号線を選び、そのまま進むと、

コロジヴァールに着く。 道は幾たびか、山間を通るため、風光明媚な旅が楽しめる。

 

 

 コロジヴァール市街             Eroilor Avenue はユニークな建物が多い

 

 

 Bánffy Palace (迎賓館)             相似形のビルに挟まれたManiu 通り

 

 

 Avram Lancu Square と国立劇場            ギリシャ東方正教会

  

 

 The New York Palace                                   Baritiu Street

  

 

<百六十九番札所; Szent Mihály (聖ミハイル) ローマ・カトリック教会>

  教会は、14世紀にゴシック様式で建てられた。 Erdély (エルディー)の中では、Brassó (ブラショー)

 の黒教会に次いで2番目に大きい教会である。 高さ80mの塔は、Erdély の中で最も高い。

 13世紀には、すでに同名の小さな教会があったらしい。

 この教会は日本で例えれば、明治神宮か伊勢神宮に匹敵していたため、国力で数々の改修が重ねられ

 てきたが、もっとも活躍期にあったのが1420年~の100年間のジグモンド王とマーチャーシ王の時代

 であった。 それはオスマン・トルコ支配時代の前である。

 その間に2度も塔は建て替えられ、今日見られる塔は1859年のものである。

 

 北南方向から                          北方向から

  

 

  教会西側入口                              教会南壁

  

 

 西側入口上部

 

 

教会南側;マーチャーシ王の像(1902年作)は工事中。  内陣祭壇

 

 

内陣入口側

  

 

 南側通路にあるフレスコ画 (キリスト受難物語)

 

 1349年のフレスコ画 (聖母マリアとキリストを取り巻く7人の婦人聖職者)

 

            内陣内の柱飾り                 内陣内通路扉

  

 

                     説教台

 

 

    これで、「Kolozsvár (コロジヴァール)の教会」は、お終いです。

 

「バラトン遍路の旅」 http://invitelweb.hu/otsuka

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Zala(ザラ)周辺の教会

2013-04-14 18:08:53 | 海外生活

今回はバラトン湖より更に西へ40kmの所にある教会を2つ紹介します。

 Bucsuszentlászló (ブチュ・セントラスロー)駅とBzmot 308 電車はマニアの注目。

 

<百六十七番札所; Bucsuszentlászló (ブチュウ・セントラスロー)ローマ・カトリック教会>

   教会は、13世紀にロマネスク様式でフランシスコ会の修道士によって建てられた。 

  18世紀にバロック様式で内陣と塔を追加した。 18世紀には、フランシスコ会の修道院があったが、

  1950年からは養老院としても使われている。

              フランシスコ会 ; 1209年、イタリアのアシージ生まれの聖フランシスによって創立。

 

 鉄道線路の脇に佇む教会                   教会入口

 

 

祭壇側外観            祭壇側から見た修道院

  

 

 内陣(祭壇側)         祭壇から修道院への入口

 

 

 内陣入口側

 

 

<百六十八番札所; Nagykapornak (ナージ・カポルナク)ローマ・カトリック教会>

   教会は、12~13世紀のロマネスク様式で建てられたベネデクト修道院教会であった。

  18世紀には、バロック様式で再建された。 オリジナルは3層内陣構造であったが、この時単内陣

  に拡張した。 教会には、オリジナルの修道院が付属されていたが、あまりにダメージがひどかった

  ので、18世紀にロココ様式で新しく建てた。 今日みられる教会は1865年に建物の西側を、

  1923年には東側を建て替えた。  東側は現在は司教教会になっている。

 

教会南側から           教会西側から          塔

   

 

内陣祭壇側            説教台              内陣入口側

   

 

 

      これで、「Zala (ザラ)付近の教会」はお終いです。

 

「バラトン湖遍路の旅」 http://invitel.hu/otsuka