撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

東部国境沿いの教会スケッチ(1)

2020-10-22 00:39:40 | 海外生活

 ハンガリーの東部はスロヴァキアとウクライナに接しています。

四方を海で囲まれた日本では塀あるいは金網の向こうが隣国だなんて想像がしづらい訳

ですが、ひと昔前まではその塀を越えることはタブーでした。(EUに加盟していない

ウクライナは緩和されたとは云え、未だ国境警備は厳しいものがあります)

ハンガリーの風物詩である草原の牧草ロール(ロールベール)と隣国の山岳地帯を望む

風景がこの地方の特徴であろう。

  

                                   Aug. 19 2008 撮

  ロールベールは直径 1.5m 、重さ 350 kg ほどの大きさで牛などの家畜の餌となる。

 

 そして日本の合掌造りに相当する茅葺屋根の古民家

  

 

<ロケーション>   .... 赤丸印は今回紹介する教会の位置

  シャーロシュパタク (Sárospatak) はジグモンド (Zsigmond 在位1387-1437)国王

 から自由都市の優遇を受け、特にポーランドとの交易の要衝として、15世紀頃に

 急速な発展を遂げていた。

 その頃の1531年に開校された神学校は、ハンガリー国内でも最も古く、日本で云えば

 足利学校や松本市の開智学校に相当するのだろう。 ボドログ (Bodrog) 河畔に佇む

 城塞の石垣に囲まれた人口12,000人(2018年)ほどの小さな町である。

  

  城は最終所有者の名に因んで、ラコチ城 (Rákócsi vár) と呼ばれている。

  ハンガリー紙幣の 500 フォリントの裏面に描かれているので歴史的にも知名度の

 高い建造物である。

  

  紙幣には城塞だけではなく、ミュージアム内の建造物も描かれている。

                ↑ 要塞(レッドタワー)と東ウイング

 ミュージアム入口 ↓

 

■ シャーロシュパタク城教会 (Sárospatak vár templom)

    教会は城の建設(1534~1537年)と同時期の1537年に建てられた。

 北ハンガリーで最大のゴシック様式のホールタイプの教会である。

  

  

 

  祭壇部            西入口側内陣

    

  祭壇には聖エリザベス(1207-1231)が祀られている。 聖エリザベスは城を作った

 ハンガリー王アンドラシュ (András) 2世(在位1205~1235年)の娘でこの城で生まれ

 たと云われているが定かではない。

 彼女はハンガリー国内の多くの教会で祀られているので13世紀当時には国家的貢献を

 し、聖女とされている。 あの有名なハプスブルグ家の王妃のシィシィではない。 

   

 今回の掲載には割愛したが、この近郊にあるグンツ (Gönc) 教会のステンドグラス

 

■ カルチャ (Karcsa) 改革派(カルヴィン派)教会

 教会はロマネスク様式のレンガ造りで12世紀に建てられた。

  

 

 ● 美しきロマネスク様式の西門

 

 

 🔹 守護神のライオンの石像  

    

 

 🔹 葡萄の葉を模した石柱の飾り

 

 ● 教会の母屋と離れている鐘楼    ... この地方の特徴

    

 

 ● 内陣

  古い方の小さい内陣は12世紀に6箇所の祭壇を持った円形に造られていた。

 13世紀に大きい方の内陣が追加され、最終的には5箇所の祭壇というユニークな

 内陣形状の教会になった。 1964~1968年に改修した物が現在の姿である。

 

 🔹 古い方の内陣 ... 仕切り壁の向こうに3つ祭壇部がある

 

 🔹 新しい方の内陣(真ん中の入口と両サイドに祭壇2つ)

 

 🔹 この新しい方の祭壇部にある石柱の彫刻がこの教会の見所の一つでもある。

    

 

🔹 村の民芸品としての刺繍は全国的に有名

 

 

  これにて「東部国境沿いの教会スケッチ(1)」は、お終いです。

  本ブログへのご訪問を感謝致します。

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (わくわくかあさん)
2020-10-22 23:00:22
balatonさま
 今日は朝から本格的な雨の1日でした。一雨一雨ごとに季節が移り変わって、寒くなってきました。例年ですと11月のはじめに雪がちらついて、七五三のころちょっと降って12月には少し積もるという感じです。

 金網一つでお隣のスロバキアやウクライナ・・・海外にでたのは1回キリ、それもハワイでしたから国境のイメージなかなか想像難しいです。

 牛さん用のロールベール? 先日TVで放映されていましたが、白いビニールカバーの上に幼稚園の子どもたちが絵を描いていました。
 赤や黄色の色がいっぱい草原に広がって、とても楽しそうでしたね~
 お写真を拝見すると日本のは半分くらいの大きさのように思えます。

 カルチャカルビン派教会は外見が素朴なのに、とても複雑な内部ですね~
 飾られている白い布の刺繍、目を引きますね!とても美しい・・・・・ベッドカバーかしら・・・?
 ヨーロッパには古くからいろんな手法を使って刺繍やレースがありますね。素晴らしい作品実際に見てみたいです。
 
 
返信する
わくわくかあさん (バラトン)
2020-10-23 01:26:08
初雪が11月だとするとこちらと同じような冬の訪れペースですね。 ハンガリーは明日が共和国宣言の日で、ソ連主導の社会主義から共和国に1989年になった日を祝しています。 ただこれは1956年のハンガリー動乱の悲惨な歴史を引きずっていますので、必ずしも祝せない人がまだ沢山いるかと思います。(特にブダペストでは凄い数の犠牲者が出ましたからね...今の香港の比ではないかと)
白いビニールを使うのは最近の傾向のようですね。サイロがある場合はその中に保管するのでビニールは不要なのですが、サイロを作るのが高価ですのでビニールで包んで外にそのまま放置が流行りらしいですが、サイロも又、絵になって個人的には好きなんですが。
大きな刺繍の布はテーブルクロスに使うのが多いかも知れません。 私も使っていますが、ホテルではベッドカバーに使うのもお客様に受けるかも知れませんね。 ハンガリーには刺繍で有名な村が全国で何か所かあって、日本からもマニアの人が訪れています。 面積は1/4ですが人口は980万人ですので
日本の1/12 になりますので人口密度ではガラガラと言えるかと思います。
コメントありがとうございました。
返信する
こんにちは~ (ひろ)
2020-10-23 10:38:13
牧草ロールに先日見てきた北海道の風景が重なります。
北海道も牧草ロールが主流になってサイロが消えつつあるようです。サイロのある風景って好きなのに・・・

石造りの重々しい教会に鮮やかな色のステンドグラスを通した光は美しかったでしょうね。今日の青いドレスの色の何とうつくしい事♪ 実際に見てみたいですね・・・

バラトンさんの教会の石の壁、とても雰囲気があって好きです(#^.^#)
返信する
ひろさん (バラトン)
2020-10-23 11:09:47
釧路湿原良い旅でしたね。
恐らく北海道では牧草ロールをいっぱい見ることが出来たのではないでしょうか。 やはり、ひろさんもサイロの方が好きでしょうね。 絵になりますものね、最近はサイロは作られなくなり残念に思っています。 私の家の近くにひとつ小さな古いサイロがあって、広大な向日葵畑の中にポツンと、実に良く似合うんですよ。 毎年、写真を撮るのを楽しみにしていますが、いずれは見れなくなるのかと思うと残念です。 私の生きてる間は大丈夫でしょうけど。
返信する
Unknown (miyan)
2020-10-23 13:29:58
こんにちは〜(*^^*)
ハンガリーの風物詩である草原の牧草ロール(^_-)-☆
私もこの風景を初めて見た時に何かは分かりませんでした。
ハンガリーでも見かける風景なんですね。
情緒豊かでいいですよね。

お札になっている建造物
そんなところが(*^^*)
ハンガリーの素敵なところですね。
今回のスケッチもいいですね~。
優しい緑と優しい描き方が何とも大好きです。
教会の中もいつも詳しく撮っていて努力ですね。
村の民芸品としての刺繍も素敵です。
ステンドグラスの色合いの素晴らしいこと(^_-)-☆
今日も楽しませていただきましたよ。
ありがとうございます。
返信する
こんにちは! (バラトン)
2020-10-23 14:13:58
そうですねぇ~、素朴で牧歌的で私の好きなエリアですねここは。 でも住むとなるとどうなんでしょうね、都会で慣れた人には退屈で逆に長生き出来ないかも知れませんね。
遠き古のハンガリーに浸れるエリアであることは間違いありませんね。 そういった場所柄でしょうか、この辺には刺繍の村が多いんですよ、おばあちゃんの小遣い稼ぎの内職になっているようで、小さい女の子はおばあちゃんから伝統を学ぶようです。 おかあさんは外に働きに出るので。
土産物屋さんでなく、普通の民家で刺繍を買う方が安くて、本当に伝統の良い物を手に入れることが出来るようです。
返信する
バラトンさん、こんばんわ (たか)
2020-10-23 17:26:31
私の家の周辺でも牧草の畑が散在し嘗てはヨーロッパでしか見られなかった
ロールベール方式を取り入れたこの様な景色を目にする様になりました。
ハンガリーにも茅葺屋根が見られるのですね。

シャーロシュパタク城教会の尖塔がいいですね。
気持ちが引き締まるおもいです。
絵にもそれが上手く表現されていて、サスガと思いました。
対照的にズングリムックリの教会は私の好みの教会
温かさを感じます。
返信する
たかさん、こんばんわ、 (バラトン)
2020-10-24 00:49:10
私の故郷は米どころで畦道等で稲を掛けて乾燥させる稲架というのですか、それが風物詩でしたからロールベールは実際に見たことはなく、あのミレーの落穂拾いでもあるような風景を異国感を持って見るのでしょうね。 ハンガリーはここに限らず茅葺屋根が各所で見られますね。 職人がまだ残っている田舎でないと民家としては使ってないような気がします。 私の住んでいるバラトン地域でもほとんど見なくなりました。 多分、機能的にも優れているんでしょうね、使ってみたい気はしますね。
コメントありがとうございました
返信する

コメントを投稿