goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ロイ・ヘインズ「WE THREE」、安曇野インター近くのジャズが流れる「パウゼ安曇野」で珈琲タイム。

2024-03-03 19:30:00 | ベース・ドラムス

安曇野インター近くのジャズが流れる喫茶店「パウゼ安曇野」に寄りました。マスターと四方山話をしながら、ストレート珈琲の「ブラジル」と「モカ」をいただきました。珈琲をいただきながら聴きたいアルバム。

ROY HAYNES (ロイ・ヘインズ)
WE THREE (Prestige 1958年録音)

   

ロイ・ヘインズ(ds, 1925年生)は、1940年代から2000年代まで第一線で活躍し続けたドラマーで、チャーリー・パーカーからチック・コリアまで多くのジャズ・ジャイアントと共演しています。本作は、彼のリーダー作ですが、フィニアス・ニューボーン(p)がピアノを弾いているピアノトリオ作品です。

メンバーは、ロイ・ヘインズ(ds)。フィニアス・ニューボーン(p)、ポール・チェンバース(b)。フィニアス・ニューボーンとともに、ポール・チェンバースのプレイが注目されます。録音時、ニューボーンが27歳、チェンバースが23歳。

曲目は次のとおり。

1  After Hours (Avery Parrish)
2  Sneakin' Around (Ray Bryant)
3  Our Delight (Tadd Dameron)
4  Reflecition (Ray Bryant)
5  Sugar Ray (Phineas Newborn)
6  Solitaire (King Guion)
有名ジャズオリジナルの「After Hours」や「Our Delight」に、レイ・ブライアントの2曲、フィニアス・ニューボーンの自作、トニー・ベネットの歌で知られる「Solitaire」と、親しみやすい選曲。

最近、フィニアス・ニューボーン(p)が再び好きになり、いろいろと聴いています。その一環として、このアルバムを取り上げました。スローテンポの「After Hours」におけるニューボーン(p)のブルージーなソロ、チェンバース(b)の張りのあるビッグ・トーンによるソロと、これは傑作。ダメロン作の名曲「Our Delight」も、アップテンポで3人が協調した快演を繰り広げ、ヘインズ(ds)の多彩な小技も冴えています。レイ・ブライアント作の2曲も、ニューボーンに合った曲で、3人が生き生きと演奏。

(参考)本作から「After Hours」が聴けます。
 


(安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるレコードは、真ん中の「We Three」以外は、参加メンバーのフィニアス・ニューボーン(p)のアルバムで、右側が「Plays Again」(Red Bird再発 1959年録音)、左側が「The Newborn Touch」(Contemborary 1964年録音 日本盤)。

 

【パウゼ安曇野】

住所:長野県安曇野市豊科南穂高353−9
電話:0263-31-6996
営業:水~金 10:00~19:00 土日祝 9:00~18:00 定休日:月・火
ホームページ:パウゼ安曇野(Yahoo!ロコのページ、口コミが掲載されています)

外観

店内

窓際もきれいです。

ストーヴ。薪が燃えて熾きになっていましたが、充分温かい。

オーディオ装置

エソリテックのCDプレーヤー

五加音響研究所の真空管アンプ。オリジナルです。

ブラジルをまずいただきました。

続いてモカをいただきました。

かかっていたCD。フィル・ウッズ「Live From The Showboat」。なかなか良いライブ盤。


金子健「Insights Field」、長野県上田市の「上田高砂殿」で忘年会。

2023-12-21 19:30:00 | ベース・ドラムス

上田市にある結婚式場も備えた上田高砂殿で忘年会。飲み放題で2時間近く談笑しました。ビンゴゲームも開催されましたが、僕は全く当たらず賞品はいただけませんでした。このCDは当たりでした。

金子健 (Ken Kaneko)
Insihgts Field (Bass Face Records 2023年録音)

   

金子健(b, 1964年生)さんは、ベニー・グリーン(p)や井上智(g)との「KBS TRIO」でCDを出すなど演奏活動も活発ですが、2006年より国立音楽大学講師を務め、後進の指導にも当たっています。金子さんのトリオには、魚返明未(p)が在籍し、ゲストで平田晃一(g)が参加しているので、本CDを購入しました。

メンバーは、金子健(b、編曲)、魚返明未(p)、山崎隼(ds)。ゲストとして、金子礼(as)、平田晃一(g)。金子健さん以外は、若手のメンバーです。平田さんは、このアルバムが、CDのデビューになるようです。

曲目は次のとおり。

1  Come Sunday (Duke Ellington)
2  The Hand Of Love (Paul Chambers)
3  A Weaver Of Dreams (Victor Young)
4  Zero Point Field (Ken Kaneko)
5  Prelude To A Kiss (Duke Ellington)
6  Secrets (Frank Wess)
7  I'll Be Seeing You (Sammy Fain)
8  Soon (George Gershwin)
9  Peri's Scope (Bill Evans)
10  Raincheck (Billy Strayhorn)
11  We'll Be Together Again (Carl Fisher)
12  Rubo De Nube (Silvio Rodrigues)
金子健さんのオリジナル「Zero Point Field」以外は、よく知られたジャズオリジナルとスタンダード曲で、親しみやすい選曲です。

若手中心に伸び伸びとした演奏が行われていて、爽やかで明るいアルバム。既に大活躍中の魚返明未(p)のやや硬質なきれいなサウンドによる変幻自在なソロが「The Hand Of Love」や「Secrets」で聴けます。平田晃一(g)は、「I'll Be Seeing You」において、柔らかい音色でコントロールよく繊細にメロディを綴っていて素晴らしい。今年のSEIKOジャズキャンプで講師のヨタム・シルヴァースタインが『私は世界中で教えていますが、この若さでこれだけの能力を持つ受講者に会うのは珍しい。日本のジャズ・ギター界の未来は明るい』と評したのも納得。

録音時のメンバー写真。

(参考)本作収録の「The Hand Of Love」のMaking映像が見れます。

♪ The Hand Of Love / "Insights Field" Making (youtube.com)

【金子健ホームページ ken's Blog】

Ken's Blog - livedoor Blog(ブログ) (kenkaneko.com)

 

【上田高砂殿】

住所:長野県上田市天神2-2-2 
電話:0268-23-1133
ホームページ:上田高砂殿。 (takasagoden-banquet.com)

玄関

宴会場の様子

ビンゴゲームが行われる予定。

本日のメニュー。

前菜。合鴨スモークが美味しかった。

豆腐サラダ。

お刺身。マグロ、ハマチ、サーモン。意外にマグロが良かった。

豚ロースグリル。「美味だれがけ」で、ニンニクベースのタレがかかっています。僕は、このタレが苦手なので、端っこの方をちょっとだけ食べました。

ごろごろ野菜とチキンのグラタン。

取り分けたところ。

じゃこ山椒ごはん。

取り分けたところ。あっさりとしていて良かった。

デザートにコーヒーゼリー。

飲み放題。僕はビールとソフトドリンクをいただきました。幹事に訊いたら、リーズナブルな価格でした。飲み放題なので、このくらいの料理で充分な気がしました。


フィリー・ジョー・ジョーンズ「ADVANCE!」、富山県観光情報誌「うみとやま 2023冬号」の特集「寿司と酒」。

2023-11-19 19:30:00 | ベース・ドラムス

JR長野駅に置いてあった富山県の観光情報誌「うみとやま」の特集「寿司と酒」に興味を惹かれたので、持ち帰りました。掲載された老舗の寿司屋さんの写真が素晴らしい。ベテランの録音を。

PHILLY JOE JONES (フィリー・ジョー・ジョーンズ)
ADVANCE! (Galaxy 1978年録音)

   

フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds, 1923~85年)は、マイルス・デイヴィス・クインテット(1955~58年)への参加やビル・エヴァンス・トリオでのツァー(1976年)などで知られていますが、自身のリーダーアルバムも、リバーサイド、アトランティック、ギャラクシーなどに残していて、本作は、後期の録音。

メンバーは、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)、ブルー・ミッチェル(tp)、スライド・ハンプトン(tp)、Charles Bowen(ss, ts)、ハロルド・ランド(ts)、シダー・ウォルトン(p)、マーク・ジョンソン(b)。シダー・ウォルトン作「Midnight Waltz」はピアノトリオによる演奏です。

曲目は次のとおり。

1  Trailways (Phlly Joe Jones)
2  Invitation (Bronislaw Kaper)
3  Helena (Alice Chapman)
4  Midnight Waltz (Cedar Walton)
5  Smoke Gets in Your Eyes (Jerome Kern) 【煙が目にしみる】
メンバーのフィリー・ジョー・ジョーンズとシダー・ウォルトンのオリジナルが1曲づつ、「Invitation」と「Smoke Gets in Your Eyes」という有名スタンダードが2曲、Chapmanという人が書いた「Helena」。

フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)は、ビル・エヴァンス(p)・トリオの日本公演で、すぐ目の前で演奏を観ましたが、腕や脚がよく動いて、未だにその姿が思い浮かびます。その時は、マーク・ジョンソン(b)のプレイにも感心しましたが、その二人に、ベテランが参加した本作は、僕の密かな愛聴盤です。「Invitation」におけるハロルド・ランド(ts)、「Midnight Waltz」におけるシダー・ウォルトン(p)、「Smoke Gets in Your Eyes」におけるブルー・ミッチェル(tp)のソロなどと、お楽しみ満載。

   

レコードのラベル。このアルバムについては、国内盤レコードの発売はなく、米国でもCD化がされておらず、多分、このオリジナルのレコードしかありません。たまに見かけるので、入手は容易だと思います。

(参考)本作が聴けます。試聴には、最初の曲がいいと思います。時間があれば、聴いてみてください。

Philly Joe Jones | Album: Advance! | Jazz | USA | 1979 - YouTube

安曇野市宅で聴いているところ。飾ってあるレコードは、右からフィリー・ジョー・ジョーンズが参加したビル・エヴァンス「Green Dolphin Street」(Riverside  1959年録音)、本作「ADVANCE!」、フィリー・ジョー・ジョーンズ参加のビル・エヴァンス「Interplay」(Riverside 1962年録音)。

 

【富山県観光情報誌 うみとやま 2023年冬号】

   

表紙。今号の特集は、「寿司と酒」で、富山に出かけたくなる内容でした。

     

富山湾寿司について書かれています。 

   

江戸前「寿司正」(富山市一番町4-29)の紹介。氷見漁港で厳選したネタにこだわっっているとのことです。

   

「鮨 大門」(魚津市釈迦堂1-2-3)の紹介。魚津漁港に出向き、朝獲れの地魚を仕入れているようです。提供はコースのみで、事前に予約が必要です。

   

「廻る富山湾 すし玉 富山駅店」(富山市明輪街1-220 とやマルシェ内)。富山や北陸の旬の魚を中心に、毎日昼と夜の2回買い付けを行っているそうです。富山駅に直結する「とやマルシェ」内にあるお店。

   

「バール・デ・美富味(みとみ)」(富山市明輪町1-231 MAROOT 1F)。日本酒カクテルやノンアルコールカクテルが楽しめるそうです。

   

国宝勝興寺(高岡市伏木古国府17-1)。越中にある浄土真宗の寺院の中でも破格の規模を誇るそうです。江戸後期の姿を蘇らせた本堂、大広間及び式台が2022年末に国宝の指定を受けたそうです。

「雨晴海岸(高岡市太田雨晴)」。景勝地として有名な場所で、天気が良ければ、富山湾越しに立山連峰が望めます。JR氷見線の雨晴駅から5分の場所にあるそうです。まだ行ったことがないので、一度行きたい。

   

「河内屋」(魚津市駅前新町9-12)。商品名は「鮨蒲こまち」。甘えびや紅鮭などの魚介をあしらった、ひと口タイプの蒲鉾。お土産のおすすめ品だそうです。この商品には、興味を惹かれました。

   

「ささら屋 福光本店」(南砺市吉江中1213)。商品名は「スナック コメ子」。銘菓しろえびせんべいと、スナックを融合させた米菓だそうです。


ブライアン・ブロンバーグ「LaFaro」、安曇野市穂高「おおほり」の団子やロールケーキでお茶。

2023-11-09 19:30:00 | ベース・ドラムス

安曇野市には、小規模でも頑張っているお菓子屋さんがいくつかあり、和洋菓子製造販売の「おおほり」もその一つで、先日、団子とロールケーキを購入しました。エレキとアコースティック両方演奏する奏者を。

BRIAN BROMBERG (ブライアン・ブロンバーグ)
LaFaro (KING 2023年録音)

   

ブライアン・ブロンバーグ(b, 1960年生)は、フュージョン系のベーシストだと思い込み、関心を寄せませんでした。しかし、彼はアコースティックベースも手掛け、「Lafaro」というスコット・ラファロやビル・エヴァンスに関連した曲を収録したアルバムを、最近、キングから出したので購入しました。
 
メンバーは、ブライアン・ブロンバーグ(b)、トム・ジンク(p)、チャールズ・ルッジェーロ(ds)。ジンクは、カリフォルニアを拠点に活躍し、ブロンバーグの多くのアルバムに参加。ルッジェーロは、チャック・マンジョーネ(flh, tp)のグループやロックバンド「SLUNT」のレギュラーを歴任。
 
曲目は次のとおり。

1  Blue in Green (Miles Davis)
 
    
 
プラスチックのケースにいれたまま帯を付けて、コピーしてみました。
   
(参考)本作から「My Foolish Heart」が聴けます。
 
 
【ブライアン・ブロンバーグ ホームページ】
 
ホームページ:Brian Bromberg
 
このアルバムのリリースを記念したライブ(“The Scott LaFaro Project”) も行われています。
November 24-25, Tucson Arizona, The Century Room. The Brian Bromberg Acoustic Trio “The Scott LaFaro Project” Please join Brian and the trio playing the music of the classic Bill Evans Trio that featured the legendary bassist Scott LaFaro.
 
【菓子処 おおほり】
 
住所:長野県安曇野市穂高柏原901
電話:0263-82-3178
ホームページ:おおほり - 柏矢町/和菓子 | 食べログ (tabelog.com)
 
 
外観
 
 
団子も販売しています。
 
 
金土日祝日販売の「あんぱん」。
 
 
ロールケーキが人気です。今の時期は、「栗ロール」が売れ筋のようです。
 
 
ケーキも売っていて、値段がリーズナブルです。
 
 
焼き菓子も各種そろっています。
 
   
 
安曇野市宅に戻り、珈琲を淹れます。本日は、可否茶館で購入した「コロンビア」です。
 
 
抽出しているところです。写真を撮るために、左手でポットを持って、右手でカメラを操作。
 
 
「おおほり」で購入してきた団子とロールケーキを珈琲とともにいただきます。
 
 
団子。右から、「くるみ」、「ずんだ」、「みたらし」。
 
 
栗のロールケーキ。
 
 
珈琲。お菓子はいずれも美味しくて、あっという間に食べてしまいました。

小林陽一「TAKE THE YELLOW TRAIN」、三宝亭安曇野店の「五目うま煮めん」。

2023-07-27 19:30:00 | ベース・ドラムス

暑い最中ではありますが、安曇野市にある三宝亭で熱々の「五目うま煮めん」をいただきました。ラーメンは、あまり食べませんが、三宝亭の「五目うま煮めん」は、以前からのお気に入りです。ホットな演奏を。

小林陽一 (Yoichi Kobayasgi)
TAKE THE YELLOW TRAIN  (Monkey's Records 2016年録音)

   

7月21日(金)に、甲府市で、エリック・アレキサンダー(ts)、ヴィンセント・へリング(as)の参加したライブを聴きましたが、その会場で購入したCDです。リーダーは、小林陽一(ds)さんで、ヴィンセント・へリングとは、1980年代に渡米した際にストリートで共演して以来の仲です。

メンバーは、ヴィンセント・へリング(as)、エリック・アレキサンダー(ts)、寺久保エレナ(as、3曲に参加)、アンソニー・ウォンジー(p)、金森もとい(b)、小林陽一(ds)。録音は、2016年12月にニューヨークで行われました。

曲目は次のとおり。

1  Manteca (Dizzy Gillespie)
2  Sweet Clifford (Clifford Brown)
3  Just Squeeze Me (Duke Ellington)
4  Take The Yellow Train (Yoichi Kobayashi)
5  You Don't Know What Love Is (Gen De Paul)
6  Two Bass Hit (Dizzy Gillespie)
7  Franks Tune (Frank Strozier)
8  Giant Steps (John Coltrane)
9  Good Morning Heartache (Dan Fisher)
小林さん作の「Take The Yellow Train」と、フランク・ストロージャー作「Franks Tune」の2曲以外は、ジャズオリジナルやスタンダードの有名曲です。寺久保エレナは、2, 6, 7の3曲に参加。

迫力満点のハードバップ快演集。とりわけ、ディジー・ガレスピー作の「Manteca」と「Two Bass Hit」では、ヴィンセント・ヘリング(as)とエリック・アレキサンダー(ts)のスピード感溢れるソロが聴け、後者では、寺久保エレナ(as)も加わり、3本の管楽器による一糸乱れぬハーモニーが聴けます。ヴィンセント独奏のバラード「Good Morning Heartache」には癒されますし、アンソニー・ウォンジー(p)の「Sweet Clifford」におけるソロなどにも注目。

ジャケット裏面に掲載された、録音時の写真。

ジャケットの内側に掲載されている5人の集合写真。小林陽一さんのポーズは、酒場詩人の吉田類さんをちょっと想い起こさせます。

(参考)違うアルバムからですが、ヴィンセント・ヘリング(as)の演奏する「Good Morning Heartache」が聴けます。

Good Morning Heartache - YouTube

 

【三宝亭 安曇野店】

住所:長野県安曇野市豊科南穂高1240 
電話:0263-71-5805
ホームページ:三宝亭/さんぽう亭 |三宝グループ | 三宝グループ (sanpou-g.co.jp)

外観。三宝グループは、新潟県を中心に、全国、海外に展開するグループですが、こちらのお店はフランチャイズ店です。

幟が立ててあります。「五目うま煮めん」の広告も。

午後遅めの時間ですが、待っている人もいて、賑わっていました。

「五目うま煮めん」は、お店でもPRしている看板商品です。

この時季、冷やし麺系統も注文が多そうでした。

餃子などいろいろとあります。

五目うま煮めん。餡がかかって、熱々です。下のほうに、スープと麺。具がたくさん。きくらげ、豚肉、海老、イカ、タケノコ、白菜などが入っています。

きくらげ、タケノコ、海老、うずらの玉子などのアップ。  

行儀があまりよくないですが、下から麺を引っ張りだしました。細い麺で、さらっとした感じです。スープは醤油ベースのようです。

100円のお食事補助券をもらいました。期限は、9月30日で、このくらい期間があると使えます。長野県内の2店舗、安曇野店と篠ノ井店で使えます。「五目うま煮めん」は、季節を問わず、注文したい商品です。