goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は28年目 ブログ光のチャレンジは13年

☆ 青い薔薇の奇蹟は続く♪

2017-05-21 | 日記
皆さま ありがとうございます♪

たくさんの方々に「テレパスアート20周年」を祝っていただいただけでなく、絵のお申し込みも次々にいただいて、おかげさまで6月も予約がいっぱいになりました。



今日、仕上がった絵をポストしに行こうと外出する前に ふと鏡を見ると
何と! 服を裏返しに着てました!! 

どひゃぁ〜!!! 出かける前に氣づけてよかったです。
 

朝からずっと着ていて何度も鏡を見る機会もあった筈なのに、それだけ仕事に集中してた!?
ってことでしょうか。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、先日の青い薔薇に続き、今朝もまた突然に、ある絵のお客さまから今度は青い薔薇のブリザードフラワーが、たくさんのお土産と共に宅配便で届いたのです!!!

最近東北へ旅されたらしいのですが、これまで大変お世話になっている方ですが、私はまだ一度も直接お目にかかったことの無い方なのです。

にも関わらず、20周年の御祝いにこんなにもたくさんのサプライズプレゼント を送ってくださるなんて。。

これはもう私にとっては凄い奇蹟です!!!


しかも段ボール箱に詰められたひとつひとつの品がどれも真心がこもっていて、ほんとうに私のために真剣に選んでくださったのだなということがよくわかるものばかりでした。

どうしてこんなにも私の好みがわかるのかしら!? って不思議なぐらいでした。

おまけに最近私が必要としていたものばかりでしたので、本当に有り難くとっても助かりました。

何よりもこれらのたくさんの品々を(お荷物になるのに)旅の行き先々まで持ち運んでくださって、帰宅されてから詰め合わせて送ってくださったそのあったかいお氣持ちとお手間を思うと、

あまりにももったいなくて、一つずつ手に取って見ているうちに うれし涙がじわじわっと出て来ました。


こんなに素晴らしいものを独り占めしてはいけないという氣がして、
ぜひここで皆さまともシェアさせてくださいね♪
 

もしも見せびらかしているみたい? に思われたらごめんなさい!
(その場合はどうぞ下記はスルーしてくださいね)

東北にはこんなに美味しい好いものがいっぱいあることを、皆さまにもぜひとも知って欲しいのです。



♯ 東北でよかった♡(お土産編)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

♢ 青森のりんごのチップ(ジョナゴールド の アップルスナック)

♢ 秋田産 あかしあ蜂蜜

♢ 岩手盛岡のりんごジャム(学校法人スコーレの手造りの品)

♢ 仙台の「焼きしそ巻」 
 香り豊かな くるみ、胡麻、甘辛味噌を練り合わせたものを、国産のしその葉
ていねいに手巻きして焼き上げた 伝統的なこだわりの手造り製法の、独特の味わいあるものです♪

♢ 平泉 中尊寺のお茶「浄土のめぐみ」

 この外箱には中尊寺貫首の山田俊和さまの筆によるお経が書かれています。
(下記ご参考までに)

 ==============================

     人中尊

 命あるもの、皆、大自然にいだかれて 生きている

 神 ・仏・ 先祖のご加護のもと

 多くさんの人々の協力を得て生きている

 この世に誕生した 誰もが持っている 仏に成るという 尊い性質を

 この世界の全ての人に 認める心を持つことだ

 生きるということは

 自分以外の全ての命を生かし 育むことである   (法華経序品第一)

 ===============================

思わず姿勢が正されるような。。。

このお茶の成分には 

人参 黒大豆 赤米 丁字 大麦若葉 昆布 黒米 ひじき 桑葉 クマザサ リンデン カミツレ 

緑茶 杜仲茶 玄米 明日葉 ウコン

何となんと 18種類もの身体に好い原材料がブレンドされているのです!!!


ほんとに東北って、日本って、なんて豊かな自然に恵まれているのだろう♡ 
と、つくづくこのようなところに暮らせたり、また自由に旅することの出来る幸せを感じました。

そして、何よりもこのようなありがたい食べ物を贈っていただけることにも心から感謝しました。

実は今から半世紀も前の学生時代、私は宮澤賢治に憧れて東北への一人旅をしたことがあるのです。

その旅の出発点が中尊寺でした。

そして還暦の記念の折りにも東北を再訪。岩手花巻生まれの友人を訪ねて一関の彼女のお店を訪ねたこともあります。

反原発運動やフェアトレード商品にも関心が高く活動的だった彼女もすでに亡くなり、6月にはまた命日が巡って来ます。

折節になぜか訪ねたくなるなつかしい東北。まだ仙台だけは行っていないので、ぜひともゆっくりと訪ねたいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで、今夜はさっそくに「焼きしそ巻」をごちそうになりました。 

まあ、ほんとうに言うまでもなく、お味は超絶品でした!!!  
ご飯の進むこと、進むこと。。

ありがたいお経入り?のお茶はすぐに封を切るのが惜しく、仲間の集まりに持参してみんなで一緒にいただきたいなと思っています。


そうそう、肝心の青い薔薇のブリザードフラワーは祭壇に飾らせていただきました。

写真の両脇を青い薔薇に取り囲まれて、何だか亡娘もさらに輝きを増したような!?


それにしても、ほんとにどうして 「青い薔薇」なのかな?? 

二度あることは三度ある。。 
もしかしてまたまた「奇蹟の青い薔薇」がどこからかやって来るかしら??


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あっ、そうだ、大事なことをうっかり忘れるところでした。

有名な八甲田山「酸ケ湯」(すかゆ) の入浴剤(温泉の素)もいただいたのです♪

三百年も前から湧いていたという酸性のこのお湯は、美肌効果もあるそうなのです。

温泉大好きな私。 ほんとうにうれしいです♡

何から何までぴったりの至れり尽くせり。。
すべてにありがとうございました!!! 


では、では、これからさっそくにお風呂へ〜〜〜〜〜〜〜レッツ ゴー☆  



本日もブログに遊びに来ていただきありがとうございました。

出来れば皆さんとお風呂  もご一緒したいような!? 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする