松崎町那賀川の花見を終えて仁科川の川見に行ってきました。
仁科川沿いの桜は5分咲きでした。
下流域では天然遡上の鮎が群れをなして垢を食んでいます。石もピカピカです。
上流桜公園近辺も同様に石は良く磨かれています。
昨年より明らかに天然遡上は多く期待しても良さそうな川相でした。
少し気が早いのですが、年券を購入してしまいました。
5月連休明けに狩野川を含め再度川見の予定です。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
懇意にしている沼津の鮎友人から、和竿の山下竿を頂きました。
鮎和竿のルーツを辿ると伊豆河津町の山下福太郎氏に辿り着きます。
遠い昔友釣りの竿は延べ竿でしたが、運搬に便利な並み継ぎ竿を考案した人で、
鮎和竿の名竿と言われる東作、島田汀石等に繋がって行きます。
頂いた竿は二代目作と思われる和竿ですが、二代目も既に亡くなっています。
友人の許可を得て、和竿に造詣の深い知人に贈呈するつもりです。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
狩野川<嵯峨沢オトリ店>へ行ってきました。
鮎が極端に少ないので、大型2.3匹釣れれば良しの竿出しです。
オトリ店上手で午前9時半スタートしました。
オトリを送り出すと予想に反し一発で18cm。野鮎に替わると続けて20cmがヒット。
それを流心に送り込むと、暫くして鈎傷を負った24cmの大型が掛かってくれました。
30分程で3匹幸先良しと思ったのですが、その後はパッタリです。
静岡市で全国一の最高気温を記録した日で、汗が額からポトポト。
2時間程で早々に竿仕舞いしました。相変わらず鮎の少ない狩野川です。
本日の釣果: 2時間 18~24cm 3匹
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
真夏並みの暑さが続いていますが、鮎もそろそろ終盤戦になりました。
狩野川のお仲間さんを含め5名で、西伊豆仁科川へ行ってきました。
実績有るポイントにオトリを入れると16cm。オトリ替えして送り出すと速攻で20cm。
竿2.5本分程のポイントでしたが、鮎の活性が高く入れ掛かりも有りました。
正味3時間の釣りでしたが、久しぶりに時速7匹達成で良く釣れました。
ヘタくそ鮎師でも運良く竿抜けに当たったのでしょう。
昨日、お彼岸には早い墓参りしたので、ご先祖様も後押ししてくれたのでしょうね。
本日の釣果: 3時間 15~20cm 21匹 (写真は嫁さん含む)
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
狩野川のお仲間さんと我々で山梨福士川へ行ってきました。
伊豆狩野川絶不調状態なのでプチ遠征です。静岡の大場所安部藁科川&興津川も不調。
釣り人が福士川へ殺到なので少々場荒れ状態です。
スタート直後3連発で幸先良しと思ったのですが、その後ポイントを変えてもサッパリです。
2時間して強烈なガッツーンで、大物が掛かったと思ったら何とニジマスでした。
お仲間さんは上流800mを釣り上がり、竿抜けのみ追う状態で数を揃えてきました。
連日の釣り人で場荒れが相当進んでいるみたいですね。厳しい釣りでした。
本日の釣果: 3時間 12~16cm 5匹 (写真は、お仲間さん嫁さん含む)
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
ホーム河川の狩野川が8日解禁になりましたが、竿出しはパスしました。
午前9時、嵯峨沢オトリ店へ状況を見に行ってきました。昨年より釣り人少ないです。
下見したとおり鮎の姿見えず、石はドロ被りでハミ跡も見えません。
しばし見学しましたが誰の竿も曲がらずです。
お仲間さんが竿を曲げ15cm程の天然を掛けましたが、早朝から5匹の貧果です。
最上流の西平橋も見に行きましたが、同様に石はドロ被りです。
昨年同様、天然は勿論、放流も少なく超厳しい幕開けになった狩野川です。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
鮎解禁釣行が叶わずだったので、暇を持て余し庭の手入れしていたところ、
ツツジの葉にカマキリの幼虫が大量孵化していました。
葉より小さいサイズですが、既に親と同じ姿になっています。
幼虫の頃は野菜や庭木に付くハダニ、アブラムシ、グンバイムシ等を食べるので益虫ですが、
親になるとコオロギ、キリギリス等を食べるので害虫の部類になのかもですね。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
鮎の鈎巻きが完了したので、仕掛け作り第二段階ハナカン周り作りをしました。
ハナカンサイズは6号、逆針は自作2号。ハナカンハリスは0.8号。
以前はプールジック結びでしたが、近年は片編み込みです。編み込み糸はPE0.4号です。
前半戦用に25組作り終えました。盛期以降はハナカンを1ランク上げます。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………
天候にもよるのですが、7月下旬に北陸遠征を予定しています。
漁業権の無い小河川が沢山あるので、種鮎確保で鮎ルアーを始めて購入しました。
DOUから発売されている擬鮎です。書籍・動画でも使用法が紹介されているので、
それを参考に使用したいと思っています。本当に野鮎が掛かるのでしょうか???
使用不可河川もあるので、事前に内水面漁業規則を含め確認してみたいと思います。
………………………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。
他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。
………………………………………………………………………………………