もっと知りたい!旭川

へー ほー なるほど!
写真とコメントで紹介する旭川の郷土史エピソード集

改築済んだ旧偕行社

2017-10-24 21:00:00 | 郷土史エピソード

第七師団旧旭川偕行社と言えば、現在、旭川市彫刻美術館として活用されている歴史的建造物ですが、平成24年からの大規模な改修工事がようやく終わって、今月8日にリニューアルオープンしました。
先日、訪れて見ましたが、傷みが目立っていた建物は見違えるようにきれいに整備されていました。
今回は、その様子と、旧偕行社の歴史についてご紹介したいと思います。



                   **********




改修工事が終わった彫刻美術館(旧旭川偕行社)


22日の日曜日に訪問した際の写真です。
いつもながら美しい建物です。
屋根や煙突、窓や階段の直線と、ベランダ上下の柱、そして玄関ポーチやその屋根部分のりカーブが、コントラストを作っていて、見ていて飽きることがありません。



同上


これは斜めから見たところですね。
曇り空だったことが残念。
青空でしたら、もっと建物の壁の白が引き立つのですが。



1階


こちら1階ですね。
奥に見えているのが玄関です。



2階大広間


メインの展示室である2階の大広間。
以前は細かくパーティションで区切ってありましたが、現在はこのような形で、中原悌二郎や歴代の中原賞の作品が展示されています。
以前の博物館時代から何度もこの建物には足を運んでいますが、大広間を本来の姿で見ることが出来たのは今回が初めてです。



同上


中原悌二郎賞は、旭川ゆかりの彫刻家、中原悌二郎の功績にちなんで1970(昭和45)年に創設された彫刻賞です。
受賞作の中には、ワタクシのお気に入りの作品が多数あるのですが、今回はそのうちの何点かと久しぶりの対面。
しばし至福の時を過ごしました。



彫刻1


現代作家の中でも人気の高い船越桂の作品ですね。
木に彩色してあります。



彫刻2


隣には、お父さんの船越保武の名作が。



彫刻3


保田春彦の「聚楽を囲う壁1」。
とてつもなく重いんだそうです。
彫刻の作品は、見た目よりも重いものが多くあります。
そうした点も、建物の痛みにつながっていたそうです。



彫刻4


深井隆「流れゆく思念」。



彫刻5


山本正道「秋」。



資料室


今回のリニューアルでは、旧旭川偕行社についての資料室も設けられていました。
中には、解説パネルと、このような実物資料が。
右から、「柱頭」と「棟板(札)」、そして「鬼瓦」ですね。



棟板


このうち「棟板(札)」は、建物の建築を記念して内部の高い所に取り付けられたものです。
表面には、竣工当時の初代第七師団長、大迫尚敏の名前がありました。
大迫師団長は、第七師団を率いて日露戦争に出征。
二〇三高地の攻防や、その後の奉天会戦などで指揮を執った人物です。



日露戦争に出征する大迫師団長(先頭)


こちらは旭川を出発するときの写真です。
そういえば、NHKが制作したドラマ「坂の上の雲」では、旭川出身の俳優、品川徹さんが、この大迫師団長を演じていました。

では、ここからは旭川偕行社の歴史について。



戦前の旭川偕行社(昭和4年)


偕行社(旧)は、日本陸軍の将校の親睦などを目的にした互助組織です。
組織としての偕行社は、師団司令部のある各地に将校用の社交場、集会場を建てましたが、この建物の事も偕行社と呼びました。



建設中の旭川偕行社


旭川にも、師団司令部の移駐に合わせて建設が進み、移駐の2年後の1902(明治35)年には偕行社の建物が完成しています。
ここには宿泊設備もあって、皇太子時代の大正天皇や、昭和天皇、また軍医総監だった文豪の森鴎外も師団視察の際に利用しているということです。



廃墟時代の偕行社


こちらは昭和42年に撮影された偕行社です。
まるで廃墟ですね。
終戦後の偕行社は、進駐軍に接収されたあと、さまざまな学校の仮校舎などに活用されますが、恒常的な使用はなかったため、このように荒れ果ててしまいました。
その後、当時の五十嵐市長が道に掛け合って費用を工面し、建物は全面的に補修。
1968(昭和43)年から郷土博物館としての使用が始まります。
さらに博物館の新築移転に伴い、1994(平成6)年から彫刻美術館として使われ、今に至ります。
戦前は、全国各地にあった偕行社の建物ですが、現存しているのは、旭川のほか、弘前、金沢など全部で6か所のみとか。
郷土の歴史を伝える建物をこれからも大切にしていきたいものです。




戦前の旭川偕行社


同上



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旭ビルディング」のカラー絵葉書

2017-10-18 21:00:00 | 郷土史エピソード

このブログでたびたび紹介している「旭ビルディング」。
かつて4条通7丁目の師団通(今の平和通)にあった旭川のビルの嚆矢と言える建物です。
さすがに旭川一の中心部とあって、さまざまな絵葉書や写真、フィルム映像などにその姿が止められていますが、珍しいカラーの絵葉書、といってもモノクロ写真に彩色したものですが、手に入りましたので、紹介したいと思います。



                   **********




カラー絵葉書


これがその絵葉書です。
手彩色とはいえ、なかなかの仕上がりではありませんか。
中央やや左よりの高い建物が「旭ビルディング」です。
4階建てで石造り。
この絵葉書では、柱や梁の部分は素材のまま灰色、窓がある壁の部分が茶色に塗られています。
こうした彩色のカラー絵葉書では、たいていが実際の景観を元に色を付けていますので、実際のビルもこうした色合いだったと思われます。
ちなみにモノクロの絵葉書だとこんな感じ。



モノクロ絵葉書①


この絵葉書だと、柱と梁、壁の色の濃さには差がありませんが、こちらを見ますと・・・。



モノクロ絵葉書②


柱や梁に比べ、壁の色が濃いように感じますよね。
彩色された色の確かさを裏付けているように思えます。
さらにこの絵葉書・・・。


モノクロ絵葉書③

これも色の濃さがはっきり違いますよね。
「旭ビルディング」は、灰色と茶のツートーンの色合いだったと思ってよさそうです。

ここで少しおさらいをしておきますと、「旭ビルディング」は大正11年11月の竣工。
ひと月前にお目見えした1条通7丁目の丸井今井百貨店に次ぐ旭川では第2号のビルでした。
開業当初は「二番館」というお店でしたが、その後経営者が変わって「旭ビルディング百貨店」、さらに「三好屋呉服店」と変遷しました(戦後、この場所には近代的なビルが建てられましたが、今は取り壊されて駐車場になっていますよね)。

ではもう一度、カラー絵葉書に戻って、周辺を詳しく見て見ましょう。



カラー絵葉書拡大①


少し解説をしますと、画面の左側。
一番手前にあるのは、人気の食堂だった「金子寿(かねこことぶき)」です。
「藤田印舗」の看板も見えますが、店のこの一角だけハンコ屋さんだったんですね。
店の前にある「うなぎ」?の看板から、少し後ろの清酒「千代の澤」の看板があるところまで全部「金子寿」です。
ここはいま「おもちゃのたもちゃん」がある一角ですね。
「金子寿」の奥には「メガネのヤマモト」の看板がかかっています。
「ヤマモト」さんも息の長いお店です。



カラー絵葉書拡大②


画面右側には、電柱に「旭商生徒販売会」と書かれた看板がありますね。
新入生向けの制服などの販売会があったのでしょうか。
撮影者が立っているのは、写ってはいませんが、この場所で長く経営した「赤松靴店」の前です(今で言うとカラオケ店の前)。

で、気になるのが、この絵葉書の写真の撮影年代です。
いくつか手がかりがあるので、かなりの程度絞ることが出来ます。



カラー絵葉書全体


まずこの絵葉書には、師団通を挟んでビルの斜め向かい(4条通8丁目)に建っていた活動写真館「第一神田館」の姿がありません。
「第一神田館」は大正14年6月に火事で焼失するまでは一部5階建ての威容を誇っていましたので、この絵葉書はそれ以降の撮影となります。
そして通り沿いにきれいに並んだ真新しいスズラン街灯。
師団通に初めてお目見えしたのは3~4条通で、昭和4年の事。
なので当然撮影年代もそれ以降です。



カラー絵葉書拡大③


さらに画面右側の黄土色のお店。
看板に写っている屋号から、薬屋さんの「山本保寿堂」と分かります。
この場所は長年薬屋さんが商売をした場所ですが、昭和6年に、それまであった「秋野保全堂」がなくなり、替わって「山本保寿堂」が移転してきたことが分かっています。
なので、撮影は昭和6年以降!

あと何か、参考になるとところはないかと探しましたら、ありました。



表面


表面拡大


古い絵葉書は、表面のレイアウト等で年代がわかります。
この絵葉書、頭に「きかは便郵」と書かれています(右から読んでください)。
実は「きかは便郵」と書かれたのは昭和7年まで。
昭和8年からは「きがは便郵」とにごって書かれるようになります。
ということで、この絵葉書は、昭和6~7年の撮影と絞り込むことが出来ました。

では、もう一つ、興味深いものがありますので見ていただきましょう。



フィルム映像静止画


これは旭川で撮影された白黒のフィルム映像を静止画に落したものです。
どうですか、絵葉書の構図とほぼ一致していますよね。
これ、実は昭和8年8月に旭川で国防博覧会というイベント開かれた際に撮影された映像なんです。
画面で万国旗などの飾り付けが見えるのはそのせいです。
そうした飾り付けを除くと、写っている建物などは、カラー絵葉書と大きな違いはないように見えます。
ちなみにフィルム映像では、画面中央のT型フォード型が白い排気ガスを撒きながら疾走していく様子が捉えられています。



同じフィルム映像の別カット(3条通から見た「金子寿」)


では最後に、「旭ビルディング」にちなんだ写真をあと2枚紹介しましょう。



白黒写真①


1つ目は今の緑橋通にあった消防の望楼から写したビルの写真です。
まわりを見下ろすようなビルの堂々とした様子がよく分かります。



白黒写真②


こちらは、「旭ビルディング」から写した旭川の市街です。
撮影は昭和5年。
中央、手前に写っているのは、このブログではおなじみの「カフェー・ヤマニ」、その右隣りが「北海ホテル」です。
ヤマニとホテルの間の辺りから画面奧に眼を移しますと、白壁の市役所庁舎が確認できます。

こうした写真を見ていますと、今と昔がつながって、想像の中でタイムスリップしたような気になります。
これも郷土史研究の楽しみの一つです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする