goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

コフキヒメイトトンボ4態

2021-07-02 16:00:00 | 昆虫

四国で撮ったコフキヒメイトトンボです。







コフキヒメイトトンボ雄
体長2.5cmほどの小さなイトトンボで同属のヒメイトトンボとともに日本最小クラスのトンボと言われています。
(日本最小のトンボとしてはハッチョウトンボが有名ですが同じぐらいの大きさになります)
成熟した雄は胸部を中心に粉を吹くので「コフキ」と名が付いていいます。
若い雄は粉を吹かず尾部先端の紅色が鮮やかです。










コフキヒメイトトンボ雌
若い雌は全身が深紅になり目を見張るような美しさです。
成熟雌は尾部背面に黒条が入り緑色になります。
かなり地味になるのが残念なところですね。

コフキヒメイトトンボは四国・九州・南西諸島に分布する南方系のイトトンボで、
海外では台湾・中国南部から東南アジアにかけて広く見られます。
徳之島以南に分布するヒメイトトンボとは近縁種で、
雄は尾部付属器の下側が長ければコフキヒメイトトンボで短ければヒメイトトンボ、
雌は前胸に黒斑・後縁中央部に突起があればコフキヒメイトトンボでなければヒメイトトンボです。




おまけショット


サラサヤンマ
曇りで光がなかったので大した写真にはなりませんでしたが、
行ったり来たりを繰り返していて愛想はよかったです。







ハラビロトンボ
普通種ですがたくさんいていろいろ撮れました。




ムラサキシジミ
この春に発生した感じの割と綺麗な個体でした。





フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




シコクトゲオトンボの羽化

2021-06-27 16:00:00 | 昆虫

ミナミヤンマついでに撮ったシコクトゲオトンボです。




シコクトゲオトンボ羽化直後
ヤマイトトンボ科のトゲオトンボ類は国内には全部で8(亜)種います。
その中でも最も北東に分布するのがシコクトゲオトンボです。
名前の通り四国の固有種で山間の渓流に生息しています。
羽化は早朝の暗い時間から始まるのでなかなか立ち会えませんが、
羽化直後の個体をいくつか見つけることができました。











シコクトゲオトンボ雄
6月のトンボで梅雨明けには姿を消してしまいます。
雄は細流に小さな縄張りを持ち雌が来るのを待ちます。
飛んでもだいたい同じ場所に留まるので見つけると撮りやすいです。
ただ、基本的に暗いところにいるのでストロボなしではなかなか色が出ません。
いくつかは不本意ながらストロボを焚いて撮っています。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





徳島のミナミヤンマ羽化

2021-06-24 16:00:00 | 昆虫

5月30日に徳島にミナミヤンマを探しに行ってきました。







ミナミヤンマ羽化
ヤゴは暗いうちに羽化の準備を始める感じで6時には定位していました。
背中が割れるのは7時頃で10時ぐらいには翅を広げる感じです。
ヤンマの羽化はサナエに比べてゆっくりなのでじっくり撮れるのがいいですね。

ミナミヤンマは四国南部と東部、九州南部から徳之島にかけて分布し、
本州では見られない南方系のトンボで結構な希少種になります。
今年は例年より10日ほど羽化が早かったようで、
羽化数がとても少なく探すのに苦労しました。
また来年、いい時期に行ければと思います。

追記;現地ではミナミヤンマを網で狙うアホ共がいくつか見られました。
昆虫の標本なんて数年で劣化して見る影もなくなるのに、
いい大人が欲に駆られてよくもまああんな大きな網を振れるなぁと思います。
美しいまま写真に収めるほうが何倍もいいものを、
この時代遅れの人たちは命を粗末にして何の自慢になるのだろうか?
と軽蔑の眼差しを向けていた次第です。
なので、ミナミヤンマの生息地に関するお問い合わせは一切なしでよろしくお願いいたします!









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




フタスジサナエとオグマサナエ~コサナエ属のトンボ

2021-06-14 16:00:00 | 昆虫

箕面周辺のコサナエ属のトンボ2種です。



オグマサナエ雄
箕面ダム周辺の開けた場所にはダムで生まれたオグマサナエたくさんいます。
特にGW明けから5月末まではとても多く箕面ビジターセンターの広場にもやって来ます。
オグマサナエは地面に留まる傾向があり特に雄はその傾向が強くなります。
葉にはめったに留まらないのでなかなか絵にならないのが残念です。












オグマサナエ雌
成熟するまでは水辺を離れて林道などの日当たりのいい少し開けた場所で過ごします。
雌は雄に比べて葉に留まりやすい傾向があるのでまずまずの写真は撮れます。
箕面ダム周辺では長谷橋の遊歩道にたくさんいて橋の欄干や鉄柵にもよく留まっています。
4月下旬から6月中旬までたくさん見られますが雌は少し遅れて出現する感じです。





ここからはフタスジサナエです。





フタスジサナエ
胸側部の黒条が2本に分かれているのが特徴です。
オグマサナエと混棲する場合もありますが水際まで草が生い茂っている池に多い感じです。
草によく留まってくれるので見つけやすく撮りやすいです。
箕面周辺ではオグマサナエがよく目立ちフタスジサナエは少ない傾向です。
まあ、探せばフタスジが優勢な池もあると思いますが。







フタスジサナエ雌
雌はフタスジのうちの前側が真ん中で途切れているのもいます。
最初はオグマと思って撮っていましたが帰ってから写真を見ると黒条が2本でした。
そういえばこの個体だけ地面ではなく草によく留まっていたのでフタスジと気づくべきでした。
フタスジサナエはオグマサナエよりやや遅れて出てくる感じもあり、
胸側部を見落とすと見分けがつかないので要注意ですね。






コサナエ属は4種います。
・コサナエ(北海道~中部地方・近畿地方の日本海側・紀伊半島)
 胸側部黒条1本、前肩条あり/細い、雌の第10節が短い
・タベサナエ(静岡・岐阜・滋賀・福井県より西南の本州・四国・九州)
 胸側部黒条1本、前肩条なし
・オグマサナエ(長野・岐阜・愛知県より西の本州・徳島・九州)
 胸側部黒条1本、前肩条あり/太い、雌の尾部第10節が長い
・フサスジサナエ(静岡・岐阜・滋賀・福井県よりも西南の本州・四国・九州)
 胸側部黒条2本、前肩条あり

コサナエ・タベサナエ・オグマサナエは胸側部の黒条が1本でヒトスジサナエと呼ばれていた時期もありました。
コサナエは水深の浅い湿地や細流にいる印象で北海道や滋賀県で撮りました。
タベサナエは少し流れのある湿地や河川で見かけますが小さな池にもいる印象です。
オグマサナエは大小の池で繁殖するので上記2種とは住み分けている感じです。
フタスジサナエも池で繁殖しオグマとの混棲もみかけますが草の多い池はフタスジが優勢のようです。




ミヤマカラスアゲハの集団吸水

2021-06-06 16:00:00 | 昆虫

ミヤマカラスアゲハの集団吸水を見つけました。






ミヤマカラスアゲハ春型♂
春型の♂は後翅の裏側に白いラインが入っているのが特徴です。
この時期のミヤマカラスアゲハは翅に破れや傷がなくとても綺麗です。
ちなみに、集団吸水をするのは雄だけです。




おまけショット

アオスジアゲハ
同じところに1頭だけアオスジがいました。
ミカドアゲハが撮りたいんですけどね・・・。





フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




クロサナエとヒメクロサナエ、ついでにダビドサナエも

2021-06-03 16:00:00 | 昆虫

田舎道の何でもない小さな沢でクロサナエとヒメクロサナエを見つけました。




ヒメクロサナエ
何をしに何処に行ったのかはもう記憶の片隅にしか残っていませんが、
坊主を食らってタダでは帰るまいと誰も知らない秘境で葉ワサビを収穫した後、
適当に覗いた沢でヒメクロサナエが相手をしてくれました。
割と敏感なサナエで人の気配を感じると高い所へ舞い上がってしまいます。
それでも、まあ何とか撮れたかなと思います。






クロサナエ
ヒメクロが戻って来たと思ったら胸側に黒条が2本!!クロサナエでした。
この日に羽化したテネラルのようで翅が閉じ気味でした。
この後、車のボンネットに留まってから空高く舞い上がりました。



ついでにクロサナエにそっくりなダビド君も載せておきます。




ダビドサナエ
関西の自分が住んでいる辺りではこのタイプのトンボはだいたいダビドサナエです。
春先一番に現れるトンボで見られる期間は短いです。
日本固有種ですが5月に行った対馬でもたくさん羽化していました。
クロサナエとの違いはわかりますかね?

ダビドサナエ属には以下の3種+2亜種があります。
・ダビドサナエ(本州・四国・九州・隠岐・対馬)
・クロサナエ(本州・四国・九州)
・モイワサナエ(北海道・東日本)
・亜種ヒラサナエ(岡山県・兵庫県・京都府・滋賀県など)
・亜種ヒロシマサナエ(広島県・鳥取県・島根県・岡山県)
モイワサナエは北海道でたくさん撮りました。
ヒラサナエは兵庫県に産地があり去年いい感じで撮れています。
ヒロシマサナエは安定した産地はあるのですが遠いのでなかなか行けませんね。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。





ムシャクロツバメシジミと食草のメキシコマンネングサ

2020-10-21 16:00:00 | 昆虫

去年も撮ったムシャクロツバメシジミを今年も撮りました。





ムシャクロツバメシジミ
食草のメキシコマンネングサの黄色い花によく留まってくれました。
他の草花ではとても素早いのですが食草だけあって落ち着くんでしょうかね。


在来種のクロツバメシジミに比べてコントラストがはっきりしていて、
黒色が濃いのが特徴です。
外来種で駆除もされているそうですが、
河川敷のマンネングサがある限り減らないでしょうね。







フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。






乗鞍高原のムツアカネ

2020-10-14 16:00:00 | 昆虫

4連休に撮ったムツアカネです。







ムツアカネ
ムツアカネは中部山岳以北の山地に生息し、
雄は全身真っ黒になるアカネ属のトンボです。
乗鞍高原の3つの池とその周りにたくさんいました。
特に「まいめの池」には数が多く連結産卵も多数見られました。
驚いたのはこの日の朝に羽化したテネラル個体が、
足元からいくつもふわっと飛び上がったことでした。
水際を離れると若い個体が日当たりのいい岩の上にたくさんいたので、
ムツアカネの最盛期は10月なんだなという感じでした。




おまけショット


オオルリボシヤンマ
まいめの池にはオオルリボシヤンマも多数いて雌が盛んに産卵をしていました。
雄は止まらないので撮れませんでした。。。





キトンボ
キトンボは最も遅くまで見られるトンボです。
少し若い個体のようで水際から少し離れた岩の上にいました。





コノシメトンボ
真っ赤な上に熨斗目斑まである綺麗なトンボです。
何か虫を捕まえて食べていたので余り飛ばずじっとしていてくれました。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。








飛ぶ宝石マダラヤンマ

2020-10-07 16:00:00 | 昆虫

4連休に撮ったマダラヤンマです。









マダラヤンマ
日本一美しいトンボと言われるマダラヤンマです。
東日本にしか生息していない希少なトンボで、
当地では大切に保護されているようでした。

マダラヤンマの1日の活動を順を追って解説します。
まず、9時過ぎぐらいから雄の縄張り飛翔が始まります。
最初は数が少なくチラチラ見えるぐらいですが徐々に数が増えていきます。
10時半を過ぎると活発に飛び回るようになりホバリングもよくしてくれます。
時おりガマの葉に留まって休憩するので止まりものも撮ることができます。
11時ぐらいになると飛翔が少なくなり葉陰で雄が雌を捕まえて交尾が始まります。
13時から14時の間は気温も上がり活動が止まります。
14時を過ぎると交尾や雌の産卵が見られ雄のホバリングもよく見られるようになります。
16時ぐらいまでホバリングや産卵が続き陽が陰ると終了になります。

マダラヤンマの活動は晴れの日に活発になり、
曇天の日はあまり活動しなくなります。
交尾や産卵をしっかりと撮れていないので、
来シーズンまた行く必要がありますね。





フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







マダラナニワトンボの連結産卵

2020-10-03 20:00:00 | 昆虫

4連休は中部地方でトンボを撮っていました。











マダラナニワトンボ
まだちょっとピーク手前な感じで数は少なかったですが、
新鮮な個体ばかりでいい撮影ができました。
ただ、出現時間が極端に短く初日が11:20分-12:45分、
2日目が11:10分-12:00分と1時間少々だったので、
撮影枚数は少なく少し物足りない感じになりました。

もう1回行くべきか迷うところです。



おまけショット



ネキトンボ
同じ池にたくさんいました。
年に2回羽化するほど繁殖力が強く、
初夏から秋まで山に行けばいつでもいる感じです。
全身真っ赤で翅の付け根にも色が付いている綺麗なトンボです。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







琵琶湖のオオサカサナエとメガネサナエ

2020-09-16 16:00:00 | 昆虫

琵琶湖のオオサカサナエとメガネサナエです。
羽化殻の比率はオオサカサナエ:メガネサナエ=1:10ぐらいでしたが、
湖岸では体の大きいメガネサナエが圧倒的多数で1:30ぐらいな感じでした。
実際、オオサカサナエは湖岸ではなく流入河川に逃げ込んでいると思われます。

まずは希少なオオサカサナエからどうぞ!






オオサカサナエ雄
オオサカサナエの尾部の黄色い節は上下が途切れず繋がって輪になっています。
そして、メガネサナエの尾部第7節の黄斑は上から見ると細長く伸びていますが、
オオサカサナエの尾部第7節の黄斑は細長く伸びていないことで見分けがつきます。
また、オオサカサナエはメガネサナエに比べて少し小さく華奢な感じに見えます。









メガネサナエ雄
メガネサナエの尾部の黄色い節は上下が途切れて繋がっていません。
湖岸には大量のメガネサナエ雄がいてお互いに牽制し合いながら等間隔に並んでいます。
ときおり尾を少し上げながら水面を低く飛んだりホバリングをします。







メガネサナエ雌
トンボの密度が薄いところに極まれに雌がいて産卵活動をしています。
雄に比べて黄色が鮮やかで綺麗に見えます。







フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







オオサカサナエの羽化

2020-09-08 16:00:00 | 昆虫

今年も暑い中琵琶湖のオオサカサナエとメガネサナエを撮りに行きました。
運よくオオサカサナエの上陸個体を見つけたので、
定位から飛び立つまでを観察することができました。
撮影日;8月23日 

オオサカサナエ羽化1 9時36分39秒
足を細かく動かしながら滑らない位置で定位。
尾の先から水分を出しています。



オオサカサナエ羽化2 9時39分05秒
背中が割れ始める。脱皮開始。



オオサカサナエ羽化3 9時39分44秒
日が差す中、見る見る頭が出てきます。



オオサカサナエ羽化4 9時40分07秒
頭が完全に出ました。そして、翅を抜きます。



オオサカサナエ羽化5 9時40分49秒
足を抜いているところ。



オオサカサナエ羽化6 9時43分59秒
足が固まるまでこの態勢で数分我慢します。



オオサカサナエ羽化7 9時46分03秒
足が固まったので着地して尾を抜きます。



オオサカサナエ羽化8 9時46分46秒
姿勢を整えてここから翅を広げていきます。



オオサカサナエ羽化9 9時47分43秒
体液を送り短時間で翅を広げていきます。



オオサカサナエ羽化10 9時49分47秒
翅は数分で広がります。



オオサカサナエ羽化11 9時52分35秒
アングルを低くして背景を入れてみました。



オオサカサナエ羽化12 9時54分09秒
尾の先から余分な水分を出しています。



オオサカサナエ羽化13 9時57分32秒
琵琶湖を入れて。



オオサカサナエ羽化14 10時00分00秒
湖岸を入れて。この後、油断した隙に飛び立ちました。

最初はマクロレンズで撮っていましたが、
去年も撮ったのでワイドに交換して背景も入れつつ撮りました。
羽化のときは頭を太陽に向けるので光の角度がなかなか難しかったです。
オオサカサナエ:メガネサナエの羽化殻の比は1:10ぐらいで、
やはりオオサカサナエは希少な存在でした。





フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







高原のヒメヒカゲ

2020-08-17 12:00:00 | 昆虫

7月の雨の4連休に撮ったヒメヒカゲです。




ヒメヒカゲ
4連休は雨が災いしてどこに行ってもダメダメでしたが、
高原で一瞬の晴間にヒメヒカゲが出てくれたのが救いでした。

ヒメヒカゲは結構な希少種で蝶マニアの乱獲で絶滅寸前でしたが、
多くの生息地で採集禁止となり10年以上がたちようやく回復傾向にあります。
金色の目玉模様に変異が多いのが災いしたようですね。

この希少種がいつまでも守られることを願ってます。




おまけショット

ノビタキ雄
この高原ではたくさんのノビタキやホオアカが営巣中でした。
花がないので撮る気はありませんでしたが、
雨が降り始めたので雨粒を入れて1カットだけ撮ってみました。







フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。







久しぶりのヒヌマイトトンボ

2020-07-28 16:00:00 | 昆虫

久しぶりにヒヌマイトトンボを撮りに行きました。




ヒヌマイトトンボ
日本全国で15か所ほどしか生息地がないといわれる汽水のトンボです。
オスは緑色に胸の四つ星が特徴です。
メスはオレンジ色に額の菱形が特徴です。
トンボの撮影は低く撮ったり高く撮ったりなかなか難しいです。

交尾とかあればよかったんですけど、
短時間の滞在では居るのを撮るだけで終わることが多いです。
かと言ってヒヌマに1日かけるのもどうかと思うので・・・。




おまけショット

カヤネズミの巣
しっかりと完成された新しい巣でした。
家から遠いので継続観察できないのが残念です。





フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。





局地分布の亜種ヒラサナエ

2020-07-24 16:00:00 | 昆虫

局地分布の亜種ヒラサナエを撮りました。





ヒラサナエ
ヒラサナエは主に中国山地の西よりの地域に分布するサナエトンボで、
ヒロシマサナエとともにモイワサナエの亜種になります。
本当は実家近くの比良山辺りで見つけられたらよかったんですが、
蝶々ついでの兵庫県北部に産地があったのでついでに撮ってきました。

モイワ3種は尾部付属器の微妙な違いがあるだけでなかなか区別が難しいです。
通常は分布域で区別したほうが無難だと思います。

モイワサナエ3種の分布域
・基亜種モイワサナエ‥‥北海道・東日本(長野県・山梨・群馬・栃木・茨城各県以北)
・亜種ヒラサナエ‥‥岡山県・兵庫県・京都府・滋賀県など
・亜種ヒロシマサナエ‥‥広島県・鳥取県・島根県・岡山県




フォトチャンネルです。























いつもご覧いただきありがとうございます。