ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・ダイビングの水中写真の3本柱でブログをしています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
大阪近辺で長い天体望遠鏡レンズ(BORG77ED2/71FL)に迷彩テープを貼っている若手がいたらきっと自分です。 最近はOLYMPUS M.ZD300mmF4で撮ることが多いですが・・・。
鳥の数は数えていないので何種類撮ってるかわ分かりませんがたくさん撮っています^^ 数を数えることよりも好みの野鳥をじっくり撮ることに重きをおいています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS E-5(水中用) / OM-D E-M1 MarkⅡ(メイン機) / OM-D EM-5(サブ機)
レンズ;BORG77ED2 510mm(F6.7) / BORG71FL 300mm(F4.2) / ZD50mm Macro(F2.8) / OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / M.ZD75mm(F1.8)

撮影地は近場では大阪の北摂の公園・大阪城・淀川河川敷・巨椋干拓地など。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ヤマガラの変種~通称ベンケイヤマガラ

2018-09-22 18:00:00 | 野鳥-本州/四国

関西に亜種オーストンヤマガラに似ているヤマガラが出ているとのことで撮りに行きました。
ヤマガラは8亜種ほどいるのですがこの個体は通常のヤマガラの白い部分が赤褐色でオーストンヤマガラっぽい感じはします。
いろいろな意見はあるとは思いますが生息地で撮らなければ亜種オーストンヤマガラとは言い切れないので、
ここではヤマガラ変種(ベンケイヤマガラ)として記載しておきます。












ヤマガラ変種(通称ベンケイヤマガラ)
オーストンヤマガラは伊豆諸島の三宅島・御蔵島・八丈島に生息しています。
亜種ヤマガラより嘴が太く体格も大きいとのことですが、
この個体に関しては特段体格的な違いがあるようには見えません。
それに、首の下の黒色が不明瞭で頭や背中の黒色も少し薄いです。
このようなヤマガラは通称ベンケイヤマガラと呼ばれているそうで、
ヤマガラの変種として昔から日本各地でときどき見られるとのことです。

ヤマガラに限らず野鳥の変異個体は一定の割合で普通に出現します。
交雑個体の可能性も考えると亜種オーストンヤマガラと断定するには無理があるでしょう。
どちらにせよ亜種なんて地域隔離でなければ捕まえて遺伝子を調べなければ実際のところわかりませんけどね。








フォトチャンネルです。
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

夏のオオサンショウウオ

2018-09-17 18:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

今年の夏に撮ったオオサンショウウオです。





オオサンショウウオ
清流のオオサンショウウオはいつ行っても期待通り姿を見せてくれます。
夜間撮影では大きな個体が姿を見せてくれてじっくりと撮影できました。








オオサンショウウオ
別の日に行ったときには運よく昼間に1個体を見つけることができました。
この個体は少しやせていて小さめでした。
昼間の撮影は水面写りがあるのでなかなか難しかったです。







フォトチャンネルです。
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

ヒダサンショウウオの幼生

2018-09-02 18:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

8月に撮った地元箕面のヒダサンショウウオ幼生です。










ヒダサンショウウオ幼生
2月から3月に砂礫の中に産み落とされた卵から孵った今年生まれの幼生です。
少しだけ模様が出始めていて手足もしっかりしていますが、
まだ外鰓がはっきり見られるので上陸はもう少し先かもしれません。

この種は共食いをして大きくなるため各水たまりに1・2匹づつ残っている感じでした。
チャンスがあれば他の谷筋もチェックして来季に備えてみようと思います。







フォトチャンネルです。
赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017


キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017


コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17


ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016


花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏


ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ