ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

白馬のギフチョウ(イエローバンド型)

2022-05-31 16:00:00 | 昆虫

白馬で撮ったギフチョウのイエローバンド型です。






ギフチョウ(イエローバンド型)
白馬のギフチョウにはイエローバンドというとても希少な変異型があります。
染色体の劣性遺伝(潜性遺伝)により翅の縁が黄色の縁毛で覆われる変異個体で、
後翅の樹状突起の黄色がよく目立ちます。
白馬に何度通っても遭遇できない幻の蝶という話をよく聞いていて、
今回まさか撮れるとは思っていなかったのですが撮れてしまいました。









ギフチョウ通常型(白馬産)
白馬の通常型のギフチョウです。
ヒメギフチョウとの違いは前翅の表側の先端の黄色がズレていることと、
後翅の下段に左右3つの濃い黄色の紋があることです。
あと、樹状突起もヒメギフに比べて長いのも細かな特徴ですね。
白馬のギフチョウは黒の面積が少ない感じがします。








ギフチョウ(兵庫県産)
こちらは4月の初旬に撮った関西のギフチョウです。
やはり白馬産に比べて黒く感じますね。
ギフチョウは地域によって模様に変異があるので、
撮り比べるのも面白いかも知れませんね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







ヒメギフチョウの交尾

2022-05-27 16:00:00 | 昆虫

GWに白馬村で撮ったヒメギフチョウのペアです。





















ヒメギフチョウ交尾
関東から駆けつけてくれた友人が交尾を見つけてくれて、
この日の午後から翌朝まで同じ場所でたくさん撮りました。
午後2時前ぐらいに雄が雌を押さえ始めで暫くバタバタしていましたが、
10分ぐらいで雌が大人しくなり2頭とも落ち着いてくれました。
マクロレンズであれこれ撮ってじっくり観察し15:44に雌雄が離れました。
この日は気温が低く雌雄とも飛び立たずその場に留まったので、
2羽並びをじっくり撮って17時に終了となりました。

翌朝、まだいるかな?と6時頃に行ってみると前日と同じ姿勢でいてくれました。
背景を入れていろいろ撮っていると8時過ぎに翅を震わせて飛翔準備を始めました。
朝日が差して体温が上がり8時半ぐらいにようやく飛び立ちました。

ヒメギフチョウの交尾を初日から撮れたのでその後も気分よく撮影に臨めました。







フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。









春の妖精ヒメギフチョウ

2022-05-24 15:00:00 | 昆虫

GWは信州の白馬までヒメギフチョウを撮りに行ってました。

ヒメギフチョウは東日本(関東除く)にしか生息していない蝶で、
いわゆるルードルフィアライン(Luehdorfiaはギフチョウ類の学名)でギフチョウと棲み分けています。
白馬村はそのライン上にありギフチョウとの混棲が見られる稀有な地域になります。
その上、白馬村にはギフチョウの変異個体でイエローバンドと呼ばれる希少な型もいたりします。
ちょうど今年はGWの前半はヒメギフチョウのピークになり後半からはギフチョウが混じる感じになりました。
カタクリの花は場所によって多少の差はありますがおよそヒメギフチョウと連動している感じです。

今回は5/2日から5/5日までの撮影でいろいろ撮れたのでまとめて載せていきます。









































ヒメギフチョウ
ヒメギフチョウは場所によってピークが結構違うのですが、
今年の白馬村のピークは5/3-4日だったかなという感じです。
カタクリで撮ることを優先したので余り動かず定点観測みたいな感じになりました。

ヒメギフチョウの1日は朝8時ぐらいから林床で体を温め始めて9時ぐらいには飛び始めます。
10時を過ぎるとカタクリに来始めますが午前中は忙しく飛び回ることが多い感じです。
昼頃にちょっと間が空き昼過ぎからは明らかに雌を探す感じで飛ぶ雄が多くなります。
2時を過ぎると糖分補給なのか吸蜜が多くなり天気がよければ4時を過ぎても花に来ます。
陽が陰れば動きは止まり陽が照るとまた動き出す感じでわかりやすいです。
そして、夕方5時頃には次々と樹上に上がって行き終了となりました。









フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。







トラフトンボは止まらない!!

2022-05-19 15:30:00 | 昆虫

近所の里山でのトンボ観察の写真です。







トラフトンボ雄
この池には春のトンボがいろいろいるのですが一番の狙いはトラフトンボになります。
止まるところを撮りたいのですがこのトンボはまず止まるということを知りません。
池の周りを不規則に行ったり来たりを繰り返しタマにホバリングをするだけです。
仕方なく飛翔を狙うのですがなかなかシャープな写真が撮れず苦労しました。
交尾も何度か見ましたがスピードが倍速になるのでどうしようもありません。
雌は何処かで静止して卵塊を作るのですがこのときは見当たらずでした。







ヨツボシトンボ
ここでは珍しくはなくどちらかと言えば優占種になります。
留まる姿勢がイマイチよくないので余り撮らないのですが、
今回はまずまずいい姿勢で留まってくれました。
羽化も1つ見つけましたがもう終わりですね。









オグマサナエ
箕面近辺で春のサナエと言えばオグマサナエになります。
普段は石や倒木にペタッと留まるのですが、
密度が高いと仕方なしに葉にも留まるようです。
フタスジサナエも少し遅れて出るはずなんですが見当たりませんでした。
雌は朝8時過ぎに産卵をしてさっさと引き上げて行きました。






ホソミオツネントンボ交尾
箕面近辺では多くはないが珍しくもない感じのトンボです。
名前の通り越年するトンボで暖かくなると茶色から水色になります。
近所を半日回ってこれだけ撮れれば十分ですかね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。






春のキジ

2022-05-15 23:00:00 | 野鳥-本州/四国

バタバタしていて更新が滞っています。
写真は貯まっているのでこれから更新を頑張ります。

里山を適当にドライブしているとキジに遭遇しました。















キジ
この辺りは何故かキジだらけで8羽ぐらい雄がいました。
ほとんどの雄が独身?みたいでしたが1羽の雄だけ雌を3羽連れていました。
人間から見るとどのキジも立派な雄だったんですけど、
雌にしたら何か引き寄せられる魅力があるんでしょうね。
キジは啼くからすぐに居場所がわかってしまいます。








フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。