ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・ダイビングの水中写真の3本柱でブログをしています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
大阪近辺で長い天体望遠鏡レンズ(BORG77ED2/71FL)に迷彩テープを貼っている若手がいたらきっと自分です。 最近はOLYMPUS M.ZD300mmF4で撮ることが多いですが・・・。
鳥の数は数えていないので何種類撮ってるかわ分かりませんがたくさん撮っています^^ 数を数えることよりも好みの野鳥をじっくり撮ることに重きをおいています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS E-5(水中用) / OM-D E-M1 MarkⅡ(メイン機) / OM-D EM-5(サブ機)
レンズ;BORG77ED2 510mm(F6.7) / BORG71FL 300mm(F4.2) / ZD50mm Macro(F2.8) / OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / M.ZD75mm(F1.8)

撮影地は近場では大阪の北摂の公園・大阪城・淀川河川敷・巨椋干拓地など。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ワンと鳴くネバタゴガエル

2019-11-27 16:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

南アルプス近辺だけに生息する固有種ネバタゴガエルです。










ネバタゴガエル
長野県根羽村の辺りに生息しているので「ネバ」と付いています。
タゴガエルとの見た目の違いはありませんが「ワン」と鳴くことで注目されました。
(普通のタゴガエルは「グゥグゥ」と低い声で鳴きます。)
研究の結果、タゴガエルの染色体数が2n=26に対してネバタゴガエルは2n=28と異なることがわかり、
2014年に独立種「ネバタゴガエル」として記載されました。
DNA型が異なるため両種間では生殖隔離を起こし交雑することはない(F2が発生しない)そうです。
きっと仲間かどうかを声で聞き分けて暮らしているんでしょうね。

上の写真の個体は割と赤味が強く殆どの個体は下の写真のように地味な感じです。
見た目ではタゴガエルとの見分けは全くわかりませんが、
確かに「ワン」と鳴いていたのでネバタゴガエルで間違いないです。


アカガエル属の見分けは
タゴガエル(ネバタゴガエル)は顎下からお腹にかけては暗色の細かい斑紋があります。
ナガレタゴガエルはタゴガエルに比べて後肢の水掻きが発達しています。
ヤマアカガエルやニホンアカガエルには顎下からお腹にかけて大き目の黒斑があります。
背中の線がまっすぐならニホンアカガエル、内に曲がっていればヤマアカガエルです。
本州のタゴガエルも将来的には数種に分けられる可能性があります。





フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。





11月のナニワトンボ撮影

2019-11-22 16:00:00 | 昆虫

10月にナニワトンボが大量にいた池に友人を案内がてら行ってみました。














ナニワトンボ 11月10日撮影
10月の台風で池の水量が増えて前回の産卵場所が水没してしまい姿が見当たりませんでしたが、
対岸の日当たりのいい草地の水際に行くとたくさんいました。
広い池の限られた場所にだけたくさんいてちょっと離れた同じような場所には全くいません。
ナニワトンボは空中打空産卵で水際の陸地に卵を産むので、
おそらく池の水量と岸の傾斜と土の露出具合で微妙に産卵場所を選択していると思われます。

今回は繁殖期の終盤ではと思って訪れましたが、
相変わらずナニワトンボの数は数十頭単位で確認でき、
交尾や産卵も前回と変わらずたくさん見られました。
その上、気温が下がったのでやや動きが鈍くなり、
あまり逃げないのでとっても撮りやすくなっていました。

そして、今回の最大の収穫は単独雌をしっかりと撮れたことです。
雄に隠れるように草地に潜んで留まる雌の行動は独特で、
草地の上ではなくトンネルのようになっている草の隙間を縫うように飛び、
周りから見えないような陽の当たる場所を好んで留まっていました。

今年のトンボの撮影はコレで終わりかなと思います。





おまけショット





マダラナニワトンボ 11月4日撮影
こちらはもう終盤で交尾や産卵も一瞬で終わりました。
2週間違うだけで撮れ高が全く違いますね。。。





キトンボ 11月4日撮影
気温が低くなるとキトンボもこんな感じです。





ネキトンボ 11月4日撮影
キトンボと入れ替わりで目の前にやってきました。
ネキトンボは年に2回発生するらしくこんな時期でも頑張っていました。







フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。





秋の深まりとオオキトンボ

2019-11-19 16:30:00 | 昆虫

いよいよトンボの季節も終わりに近づき撮れる種類も僅かとなりました。
友人からオオキトンボのリクエストがあったので兵庫県のため池に探しに行きました。











オオキトンボ 11月9日撮影
まずは播磨地方の公園を検索し植生的にいるかな?と思うため池に行きました。
予想通りオオキトンボはいましたが泥の地面にしか留まらずロケーションは最悪です。
なので、以前に実績のあるため池に転戦してみるとバッチリ団体で居てくれました。

11月になると気温も下がり地面に留まることが多くなりますが、
何とかいい感じで撮ることができました。
交尾や産卵も一応撮れてオオキトンボの生存が確認できよかったです。
翅の縁紋の橙色が目立っていい感じに成熟していますね。





他のトンボも少々撮りました。


マイコアカネ
池の端にある湿地で群れていました。
結構、老熟している個体が多くもう終盤かなという感じでした。






ノシメトンボ
こちらも最盛期は過ぎていますが尾に色が乗って綺麗です。
寒いので地面にしか留まりませんでした。
真っ赤なコノシメトンボもいましたが素早くて撮れませんでした。







アオイトトンボ
コバネも探してみましたが普通のアオイトトンボしかいませんでした。
オオアオイトよりも上品で綺麗なんですけどね。







フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。






近所の蘇鉄のクロマダラソテツシジミ

2019-11-16 17:00:00 | 昆虫

近所の蘇鉄でひっそりと暮らすクロマダラソテツシジミです。














クロマダラソテツシジミ 10月28日撮影
もともと南方系のシジミチョウですが植栽のソテツと一緒に日本にやってきて定着しています。
大阪近辺でも結構あちこちで見られるようですが害虫として扱われることもあり、
公園やゴルフ場などでは薬剤散布などで駆除されているようです。
名前の通り翅裏に大きな黒い特徴のある斑点がいくつか見られます。
写真の個体は寒冷期型の白い斑紋が現れていますね。

蛹から孵化した雌を観察していると翅が乾ききる前に
雄がやってきていきなり交尾が成立してしまいました。
ソテツの葉の上で長い時間じっとしていたのでいい感じで撮ることができました。

一番下の2枚は別のペアで雌に雄が寄り添って並び交尾が成立した瞬間です。
どうやら雄は孵化したての雌を狙って交尾をするようで、
晴れの日では10時から13時ぐらいに雄が活発に飛んで雌を探していました。

ちなみに、雨上がりの曇りの日に見に行くと蝶の姿は全く見られずでした。
クロマダラソテツシジミの最盛期は9月下旬から10月中旬のようで、
今回はギリギリ撮影に間に合った感じです。






おまけショット

直径30cmぐらいのパンケーキみたいなキノコが生えていました。
名前はわかりませんが調べた感じではイボテングダケ(毒)っぽいです。。









フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。






激レアの移入種ムシャクロツバメシジミ

2019-11-13 16:30:00 | 昆虫

マダラナニワトンボの帰りに愛知のムシャクロツバメシジミに寄りました。















ムシャクロツバメシジミ 10月22日撮影
ここ最近になって愛知で分布を広げているムシャクロツバメシジミですがいよいよ超希少種から抜け出しつつあるようです。
「ムシャ=霧社」は台湾の地名だそうですが今回撮ったのは中国大陸からの移入種だと言われています。
食草は多肉植物のツルマンネングサですがここではメキシコマンネングサで代用をしているようです。
在来種のクロツバメシジミと比べると翅裏の黒斑のコントラストが強くはっきりとしています。
翅の表側は在来種と同じように真っ黒でとっても印象的です。
午後からの撮影でしたがすぐ見つけることができ割と簡単に撮れてラッキーでした。

一番下の写真は食草のメキシコマンネングサの上で産卵をしている雌です。
この後すぐに飛んでしまってじっくりと撮影できなかったのが残念です。
ここのムシャクロツバメシジミの最盛期は9月下旬から10月上旬のようです。






フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。





秋のキトンボ

2019-11-10 17:00:00 | 昆虫

秋になると活発に活動するオレンジ色が美しく光るキトンボです。









キトンボ 10月20-21日撮影
どこにでもいるようでなかなかいないキトンボですが、
マダラナニワトンボの池に複数いました。
昼前には連結産卵も見られ少しだけ撮ることができました。
結構気の強いトンボで他のキトンボやマダラナニワトンボが近づくと、
徹底的に追いかけまわして縄張りから追い出していました。

キトンボは12月中旬まで見られますが、
生息環境の悪化によりなかなか見られなくなっています。
いつまでも見られるように静かに見守りたいなと思います。







フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。






呉茱萸の実にムギマキがいっぱい~10/26午後の部

2019-11-06 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

ゴシュユの赤い実に来るムギマキの写真続きです。
午前中とは立ち位置を変えて撮りましたが午後はまた違った絵が撮れてよかったです。

結果的に午後のほうが面白い写真が多く枚数も多くなってしまいました。。。




























ムギマキ成鳥雄
ムギマキは午後になると午前中のように出っ放しという感じではなくなり、
集団で出ては数分間実を食べて飛んで行くを繰り返すようになりました。
成鳥雄は警戒心が強く必ず一番最後にやって来て一番最初に飛んで行きます。
それでもじっとしてくれることもあり割と好きなだけ撮ることができました。
キビタキ雌と向かい合ったシーンは両方にピントが来ていてラッキーでした。
逆光の光を入れたり縦撮りする余裕もありました。
遠い枝の写真もソコソコいい感じ撮れています。

翌日、人が多くなり出が極端に悪くなったことを考えると本当にラッキーな一日だったなと思います。



























ムギマキ若雄
若雄は午後になっても元気モリモリで十分過ぎるぐらい撮らせてくれました。









ムギマキ雌
特に意識していなかったので雌の撮影枚数は少なくなってしまっています。






おまけショット



キビタキ雌とメジロ
メジロは集団でやって来てすぐに飛び去ります。
キビタキ雌は長い時間実の上でじっとしていることが多く仕舞には誰も見向きもしなくなりました。









フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。





久しぶりの野鳥撮影でムギマキ三昧~10/26午前の部

2019-11-01 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

約2か月半ぶりの野鳥撮影に出かけました。
目当てはゴシュユの赤い実に来るムギマキです。
この日、成鳥雄は2羽・雌は3羽・若雄は4羽ぐらいはいて、
何度も何度も出てくれてたくさん撮影できました。

とりあえずは10/26日(土)午前の部をUPします。
















ムギマキ雄
成鳥雄は割と警戒心が強い方でしたが何度も目の前にやって来てくれました。
この日は曇りで光線の具合がよくじっくりと撮ることができました。
特に到着後から1時間ぐらいは出っ放しでとても忙しくシャッターを押していました。










ムギマキ雌
雌は地味なので後回しにしていた結果あまり多くは撮れていません。
この日は3羽ぐらいはいたかと思います。
こうして見ると可愛らしいですね。




























ムギマキ若雄
若雄は4羽ぐらいいてよく目の前に来てくれました。
午前中は特にだいたい目の前にいたかと思います。
本命の成鳥雄が出ると誰も見向きもしなくなってしまうくらいでした。
自分は目の前に来れば2カットぐらいは押していたので大量になってしまいました。

この日は本当にムギマキの数が多く出も今シーズン1番だったみたいです。
写真が余りにも多いので午後の部は次回載せます。





おまけショット


メジロとジョウビタキ雌
ムギマキに集中していたのであまり狙ってはいませんでしたが、
ときどきやって来てはゴシュユの実を食べていました。
メジロの腋がちょっと茶色い。。。







フォトチャンネルです。
秋のムギマキ~2019秋


オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋










いつもご覧いただきありがとうございます。