goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

台湾・大雪山のカオジロムササビとキョン

2025-01-30 16:00:00 | 哺乳類

年末年始に行った台湾の記事が続きます。
今回はカオジロムササビを見るために大雪山43kmにある大雪山賓館に2泊しました。




カオジロムササビ/白面鼯鼠/White-faced Flying Squirrel
かなり大型のムササビで名前の通り顔からお腹が白くなります。
大雪山賓館のロッジ周りにたくさん生息していて街灯周りでも見られ、
ヒューヒューと鳴きながら移動するため苦労することなく見ることはできます。
夕暮れ直後からお10時ぐらいまでが活発でその後は少し静かになります。
2泊とも小雨だったのであまり撮影できませんでしたが数は多かったです。

撮影に関してはどうしても目が光るので何枚か撮ってもういいかという感じになりました。
時期によっては明るい時間にも出るようなのでいつか狙う機会があればと思います。
雨がなかったらなぁ~。。。









キョン/山羌/Reeves' muntjac
大雪山の終点50kmにある天池の周りでは小型の鹿のなかまの珍獣キョンが見られます。
キョンと言えば千葉で大繁殖し害獣扱いされていますが本場台湾では希少な保護動物です。
体高50cmほどのホエジカ属で目の下に臭腺があり目が4つあるように見えます。
群れは形成せずに単独行動が多いようで見つけたら撮りやすいかと思います。





台湾サル/台湾獼猴/Taiwan macaque
タイワンザルは日本のサルとはちょっと顔つきが違うような感じです。
写真には写っていませんが尻尾も長く太いのでニホンザルとは別モノですね。
臆病な割に木の上から人に向かって吠えてくるので困ったものです。
まあ、遠目に見る分には可愛らしくていいのですが。

他にも台湾にはタイワンヤマネコやタイワンカモシカ・ゼンザンコウなどもいたりして、
野鳥以外の哺乳類の撮影もなかなか楽しいと思います。
機会があればタイワンヤマネコは撮りたいなと思っています。山ネコ好きなので。
それから、爬虫類ではヒャッポダ/百歩蛇とタイワンコブラ/眼鏡蛇は狙いたいです。
あと、両生類では橙腹樹蛙・台北樹蛙・翡翠樹蛙がまだなのでね。
台湾元、もう少し安くなったらいいのに・・・。



大雪山国家森林有楽区へのアクセス
まず、桃園国際空港に到着したらMRTという地下鉄(25元)に乗り高鐵桃園站(駅)に向かいます。
高鐵桃園站で高鐵台中站行きの切符(540元)を買い新幹線に乗ります。
40分ほどで台中駅に着くのでそこでレンタカーを借ります。
台湾のレンタカーは日本の運転免許証の中文翻訳をJAFで発行してもらえれば借りられます。
ただし、運転は日本とは逆の右側通行になるので慣れが必要です。
カーナビはスマホのグーグルマップを使うといいでしょう。
高速道路は料金所はなく全てETCで後清算になり料金も安いので積極的に使うといいでしょう。

大雪山賓館の予約方法
大雪山賓館は43km地点にある宿泊施設で1か月前から宿泊予約が可能です。
まずは大雪山国国家森林遊楽区のHPを開きあらかじめ会員登録を済ませておきます。
宿泊日1か月前の午前6時(日本時間の午前7時)から予約開始になるので、
予約フォームを全て記入し送信ボタンを押します。
海外からの予約はデポジットの必要がないので予約完了メールが来ればそれでOKです。
HPの会員ページから予約状況も確認できます。
料金は2人部屋で平日2400元、土日祝は3400元で朝夕食付きです。※1元≒5円
部屋によっては3人まで泊まれる感じにはなっています。

大雪山の野鳥ポイント
①19km;寒緋桜が数本あり小鳥が来る。
②21km;山桐子に小鳥が多数来る。午前中は逆光。
③23.5km賞鳥平台;山桐子の実があるが少し遠く逆光。サンケイやミヤマテッケイも現れる。
④35km;料金所のゲートと駐車場・トイレがある。寒緋桜に多数の小鳥が来る。サンケイやルリチョウもいる。
⑤43km大雪山遊客中心/大雪山賓館;寒緋桜が多数あり花の時期と実の時期に鳥が集まる。宿泊施設周りで夜にカオジロムササビ。
⑥47km;昔のミカドキジのポイント。今は気配なし。
⑦50km終点;裏側の駐車場周辺の針葉樹にカラ類やアリサンヒタキ。
⑧小雪山旅遊資訊站;観光案内所の建物周りにミカドキジやアリサンヒタキ。トイレ横にバードバスがある。
⑨天池周り;カラ類やアリサンヒタキ・ホシガラス・キンバネホイビイなど。キョンがうろうろ。
※昼食を食べる店は皆無なので昼食を確保してから行きましょう。飲料水とお湯は観光案内所にあります。
※山桐子は1月、桜の花は2月、桜の実は5月。





フォトチャンネルです。























台湾・大雪山のミカドキジ/帝雉ペア

2025-01-26 16:00:00 | 野鳥-台湾

1月1日に台湾の大雪山国家森林遊楽区で撮ったミカドキジ/帝雉です。
50枚以上の写真をおよそ撮った順に載せています。



















































ミカドキジ/帝雉/Mikado Pheasant
ミカドキジは台湾の1000元札にもデザインされている台湾固有種で台湾を象徴する鳥の1つです。
ヤマドリのなかまで体色は紺色、翼帯や尾羽は紺と白の斑模様、顔には赤い肉ヒダあります。
主に2000m以上の高山に生息し日本統治時代に新種登録され明治天皇に因んでミカドキジと名付けられました。
台湾国鳥はヤマムスメですがこのミカドキジも国鳥級の扱いをされ手厚く保護されています。
大きさやフォルムは日本のヤマドリと同じですが、紺赤白の3色が台湾国旗を連想させていいですね。

ミカドキジのペアは大雪山の終点50km地点にある小雪山旅遊資訊站(標高2560m)の前をウロウロしていました。
5月に撮ったのと同じペアのようで人のことをあまり気にせず草を食べていました。
小雨の降る中での撮影でしたが結構長い時間ゆっくりしてくれたのでたくさん撮ることができました。
基本的に雄が先導し雌が後に続くような感じで行動していました。
ときどき、雌雄が並ぶので何とかいいショットを撮りたかったんですが、
よく動くのとズームレンズの解像度のなさと甘ピンに苦労しました。

まあそれでも、10時から12時半までの長時間撮影で並んだりもしてくれたのでよかったと思います。
聞けば数日見られない日が続いていたらしくこの日は久しぶりの出現のようでした。
去年の5月に撮ったサンケイとミカドキジも載せておきます。
2024.5月のブログ記事台湾固有種のサンケイ/藍腹鷴とミカドキジ/帝雉





フォトチャンネルです。























近くで撮れたアリサンヒタキ/栗背林鴝

2025-01-22 18:00:00 | 野鳥-台湾

大雪山国家森林遊楽区の台湾固有種アリサンヒタキです。














アリサンヒタキ/栗背林鴝/Collared Bush Robin
紺色に白い眉斑・赤い前掛けと黄色い腹部が特徴の可愛らしいヒタキです。
標高1500m以上の高山に生息する台湾を代表する野鳥で台湾で必ず撮りたい鳥の1つになります。

大雪山では35kmのゲート辺りから多く見られ単独またはペアで行動しています。
生息数は多いようで車を走らせていると道路際でチラチラ見られます。
終点50kmの小雪山旅遊資訊站の建物周辺に雄がいて愛想よく水浴びも見せてくれました。
天池の周りに複数の雄と神木に行く裏手の駐車場にペアがいて雌も何とか撮れました。

和名のアリサンヒタキは阿里山に因んでいて台湾のバーダーさんも単に阿里山鶲と呼ぶことが多いです。
阿里山は台湾最高峰の玉山(日本統治時代の新高山3952m)にアクセスする中継地で有名な観光地です。
ちなみに玉山の登山口の塔塔加も有名な探鳥地で過去にモリフクロウを撮ったことがあります。

去年の5月に撮ったアリサンヒタキも載せておきます。
2024.5月のブログ記事台湾・大雪山のアリサンヒタキ/栗背林鴝(阿里山鴝)





大雪山などの高山で必ず出会えるキンバネホイビイです。















キンバネホイビイ(タイワンキンバネガビチョウ)/金翼白眉/White-whiskered Laughingthrush
高山鼠と呼ばれるように地面をピョンピョン跳ねて動き回る可愛らしい鳥です。
結構大型で警戒心が皆無なため誰でも簡単にすぐに撮れるので、
台湾固有種の割にありがたみはない感じになります。
弁当を食べていると寄って来て蓋に付いている米粒を食べたりするので注意が必要です。








ホシガラス/星鴉/Spotted Nutcracker
台湾産のホシガラスで大雪山の終点などの高山で周年見られます。
日本のホシガラスとは亜種違いで白点は首から上だけで明るい茶色が目立ちます。
やはり松の実が主食のようで木陰で食べていました。





フォトチャンネルです。























台湾・大雪山の山桐子に来るタイワンシジュウカラ/黄山雀とミミジロチメドリ/白耳畫眉

2025-01-19 16:00:00 | 野鳥-台湾

台湾・大雪山21kmの人気者タイワンシジュウカラです。













タイワンシジュウカラ/黄山雀/Yellow Tit
背面と目筋が黒色で腹部と顔面が黄色、冠羽が立ち後頭部の先端が白くなるのが特徴です。
台湾固有種で台湾を代表する野鳥の1つで台湾の野鳥図鑑の表紙にもなっています。
シジュウカラと言うよりはお腹の黄色いヒガラと言った感じになります。
台湾の中低山から高山に生息していて割と希少種になるかと思います。

タイワンシジュウカラは素早く動き止まらないので撮影が大変です。
それに、綺麗で可愛らしくそこそこ珍しいので台湾でも大人気です。
ヤブムラサキの実を食べに1回、山桐子の実を食べに1回やって来ました。
小さくてよく動くので撮るのに苦労しましたが何とかいい感じで撮れたと思います。





山桐子にはミミジロチメドリもたくさんやって来ました。



















ミミジロチメドリ/白耳畫眉/White-eared Sibia
白い耳飾りと紺色の背面、茶褐色の腹面が特徴の台湾固有種で中低山の普通種になります。
割と大型のチメドリでピピピチューと啼きながらいつも集団で行動しています。
山桐子ではチャバラオオルリの次に多くやって来るイメージです。
夏場は警戒心が強い鳥なんですが冬の山桐子の実ではじっくり撮らせてくれます。
啼き声が可愛らしく見栄えもいいのでついついたくさん撮ってしまいます。




山桐子に来たその他の小鳥たちです。


メジロチメドリ/繡眼畫眉/Grey-cheeked Fulvetta
灰色地で背面は褐色、目の周りが白い小型のチメドリです。
山地に生息する台湾固有種で数は多く普通種になると思います。
カラ類との混群でやって来て落ち着きがなくほぼ止まらないので、
撮影には集中力が必要になります。







カンムリチメドリ/冠羽畫眉/Taiwan Yuhina
白地で顔面は隈取り模様、羽冠の前面は赤褐色、背面は褐色の小型のチメドリです。
こちらも山地に生息する台湾固有種で普通種になります。
数羽で集団行動を取り定期的に実を食べにやって来るので待っていれば撮れます。
5月に行ったときには桜の実でたくさん撮りましたが今回は少しだけ撮れました。
チーチーと可愛らしい声で啼くのでチメちゃんと呼んでいます。

1.2枚目と3枚目は撮った日にちが違うのですけど同じ枝で同じ向きですね。
黒く熟した山桐子の実を選んで食べているようです。





キバラシジュウカラ/青背山雀/Green-backed Tit
日本のシジュウカラのお腹を黄色くした感じの台湾固有亜種です。
大きさや行動は日本のシジュウカラと同じで普通種です。
中低山から高山の鳥ですが冬場は平地でも撮れます。
今回はタイワンシジュウカラとの混群でやって来ました。





フォトチャンネルです。























台湾・大雪山の山桐子とタイワンツグミ/白頭鶫とゴシキドリ/五色鳥

2025-01-16 16:00:00 | 野鳥-台湾

年末年始の台湾の写真の続きです。
大雪山の山桐子に来る希少種タイワンツグミです。






タイワンツグミ/白頭鶫/Taiwan Thrush
この21kmの山桐子にはタイワンツグミが定期的にやって来ました。
警戒心が強くて1粒食べるとすぐに谷に消えていくので油断していると全く撮れません。
運よく3回ぐらいチャンスがあり何とか撮れたかなという感じです。
OLYMPUSのOM-1の鳥認識は白や黒に弱くあまり認識しません。
なので、撮れているつもりでもややピントが甘く惜しい写真が多かったです。

タイワンツグミは台湾名の通り頭が白い台湾固有種のツグミです。
(いつの間にか固有亜種から固有種に昇格し英名もIsland ThrushからTaiwan Thrushに変更)
中低山に生息する希少種で撮影難易度は高い方になります。
タイワンツグミがやってくると台湾のバーダーさんにも緊張感が走っていました。
今年の山桐子は大当たりだったようで何よりです。

追記;2016年の夏に渓頭で撮ったタイワンツグミの営巣地の写真です。


2016.7.8のブログ記事頭の白い本場タイワンツグミ
このときはBORGで撮っていたのでMFのピント合わせが難しく苦労しました。
雄は頭が真っ白の完璧君で、雌は愛想よく近くで結構撮れました。
この記事では英名はIsland Thrushになっていますが今は台湾固有種Taiwan Thrushですね。




ゴシキドリは台湾ならどこにでもいる感じです。













タイワンゴシキドリ/五色鳥・臺灣擬啄木/Taiwan Barbet
緑地に赤黄青黒が配色された美しい台湾固有種です。
ゴシキドリは一度来ると長居してくれるのでいくらでも撮れます。
ちょっと太くてひょうきんな顔をしていますが一応キツツキのなかまです。
台湾のバーダーさんにとっては平地から高山までどこにでもいる普通種です。
光が当たると綺麗に色が出て美しく輝きますね。

ちなみに、タイワンギシキドリは旧ゴシキドリ(大陸種)の台湾亜種とされていましたが再分類され独立種となっています。
台湾名も五色鳥から臺灣擬啄木になりましたがみんな単に五色鳥と呼んでいます。
英名はBlack-browed barbetからTaiwan Barbetに、学名もPsilopogon oortiからPsilopogon nuchalisになっています。

次回も山桐子に来る野鳥が続きます。





フォトチャンネルです。





























台湾・大雪山の山桐子とチャバラオオルリ/黄腹琉璃

2025-01-11 19:00:00 | 野鳥-台湾

年末年始は台湾でゆっくり過ごしていました。
まずは大雪山の山桐子(イイギリの実)に来る小鳥たちから載せていきます。


































チャバラオオルリ/黄腹琉璃/Taiwan Vivid Niltava
山桐子に来る鳥で一番多いのはこのチャバラオオルリです。
日本のオオルリのお腹を橙色にした感じで大きさもオオルリです。
どう見ても橙腹で茶腹じゃないので和名のチャバラはセンスないなぁと感じます。
もうちょっといい和名があったのでは?と思います。
腹のオレンジ色が喉元で逆V字に食い込むのが特徴です。

大雪山の山桐子は21kmと23.5kmが有名ですが今回は21kmで撮りました。
ここは午前中は斜光から逆光で、午後から光がよくなってきます。
特に晴れの日は午後からでないと撮影は難しいですね。
曇りの日なら朝から何とか撮れますが霧もよく出るので背景が難しくなります。

チャバラオオルリは待っていれば定期的に5.6羽ずつやってきて簡単に撮れます。
近いのも遠いのも時間の許す限り無限に撮れますが全く飽きません。
雌は日本のオオルリ雌とそっくりで地味なオリーブ色をしています。
雄はやっぱり綺麗でいいところに留まったらカメラを向けてしまいます。
実を食べるときはホバリングをするのですがブレるので狙えませんでした。
晴れの日も曇りの日も撮りましたがどちらの写真も甲乙つけ難くいい感じですね。

ちなみに、台湾のチャバラオオルリは大陸種の亜種から分離され台湾固有種になっています。





フォトチャンネルです。























謹賀新年

2025-01-01 21:00:00 | 野鳥-台湾

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

タイワンシジュウカラ/黄山雀
年末年始は台湾で過ごしています。
元日に山桐子(イイギリ)の実でタイワンシジュウカラを撮りました。
ブログは帰国後ゆっくりとUPしていきます。