ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・ダイビングの水中写真の3本柱でブログをしています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
大阪近辺で長い天体望遠鏡レンズ(BORG77ED2/71FL)に迷彩テープを貼っている若手がいたらきっと自分です。 最近はOLYMPUS M.ZD300mmF4で撮ることが多いですが・・・。
鳥の数は数えていないので何種類撮ってるかわ分かりませんがたくさん撮っています^^ 数を数えることよりも好みの野鳥をじっくり撮ることに重きをおいています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS E-5(水中用) / OM-D E-M1 MarkⅡ(メイン機) / OM-D EM-5(サブ機)
レンズ;BORG77ED2 510mm(F6.7) / BORG71FL 300mm(F4.2) / ZD50mm Macro(F2.8) / OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / M.ZD75mm(F1.8)

撮影地は近場では大阪の北摂の公園・大阪城・淀川河川敷・巨椋干拓地など。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

大きな声で囀るアカヒゲ

2021-05-30 16:00:00 | 野鳥-奄美大島

GWに奄美大島で撮ったアカヒゲの続きです。


























アカヒゲ
この日も朝からブラインドを張ってアカヒゲをたくさん撮りました。
周りに雄が3羽いるので朝から夕方まで啼き合い合戦でよく出てくれました。
この時期はまだ繁殖前のようで雌の取り合いで啼いている感じです。
雌の姿は他でチラッと見ただけなのでこの雄はまだ独り身のようでした。
今頃はペアリングが成立して抱卵時期かも知れませんね。

今回はアカヒゲを目的に奄美に行ったので十分に撮れてよかったです。
雌も撮れれば満点だったんですけど次回に持ち越しとなりました。

出してない写真もありますが奄美大島シリーズはとりあえず終わりです。









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




奄美大島ダイビング

2021-05-27 16:00:00 | ダイビング

奄美大島では久しぶりのダイビングもしました。
2年以上潜っていなかったので水中で撮る感覚を忘れそうになっていましたが、
ダイビング自体のスキルは落ちておらず楽しく潜れました。


4月30日分
カメラの防水ケースの不調で2本で切り上げたため枚数少なめです。

カクレクマノミ
センジュイソギンチャクと共生するいわゆるニモですね。




ウミウシカクレエビ
ニシキウミウシなんかに乗ってくれたら絵になるんですけどナマコに住んでます。




バブルコーラルシュリンプ
バブルコーラルに住んでるいわゆるエビですね。




チギリフシエラガイ
触ったらバラバラになるいわゆるウミウシです。




アンナウミウシ
特にレアではない普通のウミウシです。




コイボウミウシ
イボウミウシも種類が多くて悩みます。




ハナビラクマノミ
色の出ないクマノミです。




5月3日分
予備の古いカメラで潜ったので青被りが激しいです。

ヒオドシユビウミウシ
ちゃんと目が2つあるウミウシです。





ヒレナガスズメダイyg
見事な阪神タイガース模様です。





キイロイボウミウシ
あまり動かない大きなウミウシです。




イソギンチャクエビ
割と大きな雌ですね。




イシガキカエルウオ
石垣島じゃなくてもたくさんいます。




チギレフシエラガイ
バラバラになっても再生するそうです。




キカモヨウウミウシ
幾何模様とのことです。




ソライロイボウミウシ
綺麗な空色が2匹寄り添っていました。




ジュズベリヒトデ
よく見る綺麗なヒトデです。




コブシメ
食べたら美味しい甲イカです。




ヨスジフエダイ
リーフでよく群れています。




タテジマヘビギンポ
赤くて目立ちます。




キンギョハナダイ
いわゆるポニョです。




ニシキカンザシヤドカリ
穴に住んでるけどヤドカリです。




チンアナゴ
みんな大好きチンアナゴ!




タツウミヤッコyg
初めて見たシードラゴンです。
本当はヨウジウオのなかまですけど。。。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




三太郎峠のアマミノクロウサギ

2021-05-24 16:00:00 | 哺乳類

奄美大島で撮影したアマミノクロウサギです。
アマミノクロウサギといえば三太郎峠が有名ですが、
やはり有名どころとあって慣れているのかウサギの警戒心がとても弱く、
数も多かったので他とは比べ物にならないほど簡単に撮影ができました。





アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギは道路際の見通しのいいところで草を食べる性質があるようです。
また、おそらく自分の餌場というか縄張りを持っている感じで、
同じ個体が同じ場所に同じ時間に現れて草を食べていました。
ピークは11時から12時ぐらいのようで1時ぐらいになると数は少なくなっていました。
ウサギが多かったのは峠道の一番高いところ付近でここだけでも5.6羽はいた感じです。
一番下の写真は昨秋生まれの幼獣のようでとても小さく歩き方も可愛らしかったです。

GW期間中、三太郎峠では夜間通行の実証実験をしていて、
通行は予約制で15分に1台(1時間に4台まで)に制限をしていました。
まあ、時節柄か1晩に5.6台ほどしか車を見かけなかったので、
実証実験にはなってなかった感じではありますが。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




奄美大島のリュウキュウコノハズク

2021-05-22 16:00:00 | 野鳥-奄美大島

奄美大島での夜間散策で出会ったリュウキュウコノハズクです。
奄美大島にはRコノハズクはとても多くあちこちで声を聞くことができました。



リュウキュウコノハズク
最初は林道の地面にちょこんと座っていて虫を食べていました。
すぐに上に飛び上がり枝に留まって数分ゆっくりとしてくれました。
ライト片手の手持ち撮影だったのでピントがなかなか合わず、
SSも遅いので撮れているか不安でしたが問題なく撮れていました。
ただ光の関係か目が赤くなっていたのが残念です。

リュウキュウコノハズクはセレベスコノハズクと同種または亜種というのが近年の定説のようです。
ひと昔前までは本土のコノハズクの亜種とされていましたがどう考えても啼き声が違いますからね。
ただ、「セレベス」より「琉球」と冠したほうが地域柄わかりやすいとは思います。






おまけショット


ミゾゴイ
奄美大島で渡りのミゾゴイに出会うとは思ってませんでした。
警戒心が強くすぐに歩いて去っていきましたが、
いい距離でミゾゴイを撮影できてよかったです。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。




旅立ち前のオガワコマドリ夏羽

2021-05-20 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月24日に撮ったオガワコマドリ夏羽です。
※オガワコマドリは4月末に旅立っています。










































オガワコマドリ夏羽
この日は夜明けとともに到着する予定が少し寝坊してしまいました。
幸い午前中は曇天だったのでまったりゆっくりと1日中撮影することができました。
羽根伸ばしや尾を上げたシーンばかり狙いましたが、
オリンパスのプロキャプチャーモードを使うのでメモリー消費が激しかったです。

3時過ぎに1回水浴びをしてくれたのですが、
後ろ向きだったので構図が決まらず中途半端な写真になりました。
4時過ぎに水を飲んでその後は餌場を広範囲にウロウロする感じで終わりました。
夕方の光がそこそこよかったのですが写真を見るとそれ程でもという感じですね。
写真は撮った順に並べています。

オガワコマドリはあと1回分あるので時間のあるときに載せていきます。










フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。







渓流のアマミイシカワガエル

2021-05-18 16:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

奄美大島には日本一美しいと言われるアマミイシカワカエルが生息しています。
夜中の渓流を捜し歩いていくつか見つけることができました。











アマミイシカワガエル
繁殖期以外は渓流を離れる個体もいますが、
渓流で普通に暮らしている個体もたくさんいるようです。
渓流の枝沢の滝になっているところには高確率でいました。
逆に前に見かけた林道沿いの苔むした壁では1匹も見つけられずでした。
梅雨入り前だったので乾いた場所にはいなかったのかも知れません。



渓流には多数のオタマがいました。




アマミイシカワガエル幼生
数十匹のオタマジャクシ=幼生が滝の下にいました。
去年生まれの幼生で夏には上陸すると思われます。
これだけいれば、この沢の個体群は安泰でしょうね。




おまけショット

アマミハナサキガエル
雨が少なく林道が乾いていたので殆ど見かけませんでした。


アマミアオガエル
アオガエルの繁殖期は終盤でしたが鳴き声はたくさんありました。



ヌマガエル
田んぼはヌマガエルだらけでした。
狙いのハロウェルアマガエルは雨が降らないと出て来ません。


モクズガニ
沢に大きなカニが鎮座していました。






フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。






ルリカケスの水浴び

2021-05-13 16:00:00 | 野鳥-奄美大島

奄美大島ではルリカケスの水浴びもたくさん撮りました。
ルリカケスは奄美大島・加計呂麻島・請島の固有種で国の特別天然記念物です。















ルリカケス
この森の池では高確率でルリカケスが水浴びをしてくれます。
ルリカケスは普通のカケスよりひと回り大きく下がってテレコンを外しても大きく撮れてしまいます。
だいたい、3時以降の夕方に水浴びに来るので他の場所で野鳥を撮ってから来ても十分撮れます。
晴れた日の夕方は斜光になりますがSSが上がらないより全然いいと思います。

奄美大島ではルリカケスはたくさん見かけますがきちんと撮るとなればなかなか難しいものです。
この水場は簡単にルリカケスが撮れる貴重な場所です。







フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。






奄美大島のアカヒゲ

2021-05-10 16:00:00 | 野鳥-奄美大島

GWは早くに予約をしていた奄美大島で殆ど人に会わず自然の中で過ごしました。
昼間は野鳥撮影とダイビング、夜は林道散策で寝る間を惜しんで色々撮影して来ました。
2016年以来の奄美大島は相変わらず自然豊かで生き物で溢れていました。

とりあえずは最大の目標であるアカヒゲからUPします。
アカヒゲは奄美群島からトカラ列島にかけての固有種で顎下と脇が黒いのが特徴です。
沖縄本島の亜種ホントウアカヒゲは脇が黒くなりません。



























アカヒゲ雄
この森には本当にたくさんアカヒゲがいてあちこちで雄が囀っています。
声だけでも10羽以上は聞こえたので雌も含めると相当な数が生息しているようです。
ただし、撮影条件はなかなか厳しく、暗くて被りまくる上に動きが速いので苦労しました。
1日目はノーシャッターで2日目と3日目にブラインドを張って何とか撮ることができました。
写真は5/1日の分を時間の早い順に載せています。

明るく撮れてますが本当は暗い場所でSSはだいたい1/30前後です。
周りにはライバルのアカヒゲが2羽いて朝から夕方まで囀っていました。
相手より高い場所で囀ろうとする性質があるのでこの倒木にはよく乗ってくれました。
位置的に斜光での撮影だったので露出が難しくよく動くので構図にも苦労しましたが、
他に誰も人がいないので少しずつ位置を変えながら自由に撮影できたのがよかったです。

アカヒゲは翌日も撮っているのでまた改めて載せていきます。









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。











踊るオガワコマドリ夏羽

2021-05-07 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月17日に撮ったオガワコマドリです。







オガワコマドリ夏羽
この日の前半は休憩場所にいることが多く倒木の上でよく踊ってくれました。
テレコンを外して小さく撮る感じでいろいろ撮影しました。































オガワコマドリ夏羽
後半はずっと餌場にいて休むときも際の草陰でじっとしている感じでした。
水浴びを期待しましたが行方不明になっているときにしてきたようで撮れませんでした。
伸びや羽根伸ばしはよくしてくれたので楽しく撮れたかなと思います。

オガワコマドリは4月末に旅立ったようです。
あと2回分撮っているので暇なときに上げていきます。










フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。









アオシギの夏羽は赤い!!

2021-05-02 16:00:00 | 野鳥-本州/四国

4月某日、友人がどうしてもアオシギを撮りたいと言っていたので、
アオシギの出そうな曇天の日を選んで撮りに行きました。
アオシギといえば青みがかった灰色の冬羽が基本ですが、
今回のような赤みがかった夏羽は初めての撮影になりました。

























アオシギ夏羽
最初、9時過ぎに到着し川沿いを歩いたときはアオシギの姿は見れず、
一度下流まで行ってから10時頃にまた上流まで歩き直したときに、
下流から自分を追い越し上流の川床にアオシギが降りました。
すぐに下流で待っていた友人を呼んで2人で撮影開始。
それから11時過ぎまでの1時間少々、この場所を教えてくれた友人とも合流し3人で撮り放題でした。
アオシギは昼過ぎに上流の見にくいところで長い時間隠れていましたが、
1時半ぐらいに下流へ飛びまた丸見えのところに出てくれました。
自分は残念ながら2時にタイムアップとなりましたが、
昼から来た友人も含めいい写真が撮れたかなと思います。

休憩時に向こう岸のクレソンの前に座り動き出すときに大きく羽根を広げてくれました。
プロキャプチャーモードに切り替えて半押しで待っていたので羽根伸ばしも余裕で撮れてました。
最近、何度も決定的なシーンが撮れているのはオリンパスのこの機能のおかげかなと思います。
アオシギが垂直に羽根を伸ばす独特のシーンは何度か見ていますが撮れたのは初めてで嬉しかったです。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。