goo blog サービス終了のお知らせ 

一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

杓子岩

2007年04月10日 | 奥飛騨・蔵柱

前からいってみたいと思っていた杓子岩に、今日案内してくださるということで、お誘いを受けていってきました。

国道からすぐ近くかと思っていたら、山道をゆっくりと40分くらいかかりました。Img_1025

途中きれいな沢のそばを登ってゆくと魚が泳いでいるのが見えます。Img_1027

整備された林道の土手にはショウジョウバカマ(田打ち花)が咲いています。Img_1029

しばらく行くと尾根に出ます。そこから一息登ると、大きな岩が壁のように見えてきました。

すご~~い!!!その大きさに圧倒されます。Img_1030 Img_1034_1

私が去年登った「笠が岳」の登山道を、最初に開いたといわれる播隆上人が修行したところだと書いてあります。Img_1035

上宝にこんなところがあったなんて・・・地元なのに知りませんでした。すごく感動しました。案内してくださった方、誘ってくださった方、同行した皆さんありがとうございました


2007年が始まりました

2007年01月01日 | 奥飛騨・蔵柱

新年明けましておめでとうございます。今年も私の日常のなかでの出来事や感じたことを書いていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

今朝は、とても気持ちのよいお天気でした。初日の出を裏山の頂上でという企画は残念ながら、中止にしましたけれど、居間から新年の太陽を拝むことが出来ました。(8時でした)

伝助が大きくなりました。まだまだ成長するのでしょうか。お座りと伏せガ出来ますが、最近、お手が出来るようになりました。人にほえるということもなくて、甘えるのでとてもかわいいですよ。でも大きくなって力があるので、小さな子供が近づくと少し危ないかなと思います。2007_003

伝助の散歩の後、アイちゃんと雪だるまを作りました。変?2007_002


紅葉

2006年10月26日 | 奥飛騨・蔵柱

我が家から見える山の紅葉がはじまりました。_001_1

針葉樹緑とと広葉樹紅葉のツートンカラーです。

植林された杉などの針葉樹は根の張りが弱いので、大雨の時などの災害に弱いそうで、

最近では根の張りがよい落葉樹と混ぜて植林がされています。

人工的な山は、自然林に比べると根が弱いのですね。

杉などの大量の植林が花粉症の原因だといいますが、自然のバランスを崩すと人間にも影響が出てくるということでしょうか。

我が家の無肥料栽培の野菜を見てください。_004

無肥料栽培でとても豊作だった前作のサツマイモを掘った後に、

もちろん無肥料で蒔いた、ミズナと小松菜ですが、とっても健康的に育っています。

その野菜に適した時期に種を蒔けば、肥料も農薬も必要なく育つということなのでしょうか。

ピーマンも無肥料・にんじんも無肥料で充分育ってますね。_007

結局・・・肥料がないと育たないというのは思い込み??なのでしょうか?

それとも今年は肥料分があったから育ったのであって、来年は肥料分がなくなって育たなくなってしまうのでしょうか?

蒔き時に畑が空いていていなかったので出来なかったのだけれど、白菜や大根も試してみればよかった。


あ~~さぶっいっ

2006年10月08日 | 奥飛騨・蔵柱

急に寒くなってきました。

夕方高山にお出かけしたのですが、帰りには峠で8℃でした。

あまりの気温の変化にびっくりです。

我が家ではもうずーっとまえにコタツを出していましたけど、電気を入れたのは今日が初めてです。

もうすぐストーブの季節ですね。

寒いけれどきれいな紅葉が楽しみです。


あけび

2006年10月07日 | 奥飛騨・蔵柱

_003_3 トマト畑のすぐそばの土手に、アケビがなってた。

たいていは草刈でなくなってしまうのだけれど、今年は無事実をつけていた。

秋らしい飾りになるかなと思ってとってきた。

そして一個だけ食べてみた。

子供のころはアケビの甘いのがすごくおいしかったんだけど、種ばかりで今は、さほどに甘く感じられなくなってしまった。

だけど、懐かしい味がした。

今となっては、この季節じゃないと味わえない貴重な?味でした。