goo blog サービス終了のお知らせ 

一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

霜が降りました

2008年11月05日 | 奥飛騨・蔵柱

今朝、この秋一番の霜が降りました。

すぐに日が当たってきたのですが、影にはまだ残っています。Img_0686

後ろに写っている小屋は、明治時代に建てられた古いものです。

今日のお昼ごろあんまりよいお天気なので、天が岩トレッキングロードに研修生4人と行って来ました。Toreltukinngurodo

とってもすばらしい眺めでした。

白山・乗鞍岳・御岳・焼岳・穂高連峰・笠が岳・・・・・・Img_0690 Img_0696 Img_0697 

先日の天蓋山の展望にも負けないほどの360度の展望です。


秋深し!

2008年10月30日 | 奥飛騨・蔵柱

今日の夕方通りかかった、十三墓峠の紅葉です。Img_0667Img_0666 

まだ盛期ではないような気はするのですが。

帰りは、夜の7時半で、峠の気温の電光板には 

「2度C 凍結」 と出ていました。

今夜はとっても星がきれいですから、多分・・・明日の朝は、霜が降りるかな。

いよいよ、寒さも本番。

今朝、居間にストーブを出しました。


氏神様の例祭

2008年05月04日 | 奥飛騨・蔵柱

今日は氏神様「田谷神明神社」の例祭でした。

朝から赤飯を蒸したり、トマトの水遣りをしたり、なんだかんだと忙しかったです。

朝は、若連中が獅子舞をして奉願(この字でいいのかな?)に来ます。

孫ちゃんが獅子が怖いといって私にしがみつきます。かわいい

今日はとっても暑くて、気温は30度以上だったんじゃないかと思いました。

トマトハウスの温度が上がって、トマトが大丈夫か何度も様子を見に行ったり

祭りだというのに、気が休まりません。Img_2296_2

夕方には涼しくなって、孫ちゃんとお宮さんに祭りを見に行きました。

神社の境内で日ごろ会うことがないいろんな人達に会うことが出来ました。


宝もの

2007年08月21日 | 奥飛騨・蔵柱

この畑は、2年間 化学肥料も、有機肥料も、堆肥も、もちろん農薬も、入っていません。

無肥料栽培です。

その前の3年間は、化学肥料は一切使用せず、有機物のみしか使用していませんでした。

普通、そんな畑では土がやせているので、ろくなものが出来ないと私も思っていたのです。ところが、何にも入れなくても野菜は育つのです。Img_1479 Img_1480 Img_1481 Img_1482 Img_1483 Img_1484 Img_1485 Img_1486

エンドウも、ジャガイモも、サツマイモも、インゲンもナスもきゅうりも、ピーマンも、トマトも、大豆も、シシトウもブロッコリーも、他にも・・・・たぶんなんでも。

光と水と微生物働きがあれば・・・

私は専門的な勉強をしたわけではないので、よくはわかりませんが、たぶん微生物が住みやすいバランスの取れた環境であれば、肥料がなくても野菜は育つのだと思います。

微生物が、自分で住みやすい環境を作るのかもしれません。

もしかしたら、野菜たちが自分のためにそういう環境を作るのかもしれませんが。

とにかく、無肥料でもそれなりの野菜は育つのです。そのためには、その野菜のその土地にあった時期、に種を蒔くということは大事かもしれませんが。

無肥料栽培2年目の今年は去年よりよく育っている気がします。この畑は私の宝物のように思います。


氏神様の例祭

2007年05月04日 | 奥飛騨・蔵柱

今日は暑いくらいのよいお天気のなか、田谷神明神社の例祭が行われました。Img_1103_1

少子高齢化が進み、舞や、稚児や、ツツリコの子狐役が、この先どう考えても後継者がいなくなる・・・・・いつまでこんな風に盛大な祭りが出来るのかな・・・ちょっとさみしい。Img_1114_1 Img_1112_1

取材かと思うほどカメラマンがたくさんなので聞いてみると、個人の趣味なのだそうです。

このような田舎の祭りは珍しくなっちゃったのかな?