goo blog サービス終了のお知らせ 

一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

仙丈ヶ岳 登山 10月10日

2017年10月13日 | 旅行記
去年の金剛堂山の登山で
足がつってから
もう登山はやめたと思っていたけれど、
もしかして気が変わるかもしれないと思い、
レスキュー保険だけは加入していた。
紅葉のシーズン
天気はいいし、
連休明けで山は静かだろうし
やっぱり行きたくなってきた、
家族に聞くと、良いよという返事
早速、いそいそと準備

10 月10日の朝5時出発
バスの時刻を勘違いし、
駆け込みでセーフ
乗り遅れたら二時間後になってしまうところだった。

北沢峠 大平山荘 下車
9時頃着、トイレを借りて
持ってきたお湯で
熱い紅茶をのみ、登山開始

少し落ち葉の樹林のなかを
登っていく
振り返ると
甲斐駒ヶ岳が見える

山頂に雲がかかって
なかなか晴れない

馬の瀬の山荘12時ごろ着
500円のラーメンを注文
なんと!
カップラーメンが出てきた
トイレを借りたら200円

私達はもうひとつ上の
仙丈小屋に予約している

小屋に2時ごろ着
受付を済ませ荷物をおき、
おにぎりを食べて山頂に向かう、
空はとにかく青い

ずっと遠くまで見える

去年登った北岳や
富士山が見える
あー感動
本当に天気に恵まれラッキー
明日は御来光が楽しみ
夕飯を済ませ 消灯7時
夜中、月の明かりで目が覚め
風の音で目か覚め
3時ごろから眠れず夜が
とっても長く感じた

高い!怖い!

2017年07月07日 | 旅行記
最終日は
午後2時半の飛行機なので
レンタカーの返却など
1時には千歳空港に
行かなければならない

一度見てみたいところ
大倉山のジャンプ台に行く

リフトでスタートの場所まで
上がって行く
終点では
札幌市街が一望できる

怖い 怖いこの急斜面を
飛び出すのかと思うと
選手の人は凄い度胸だと思う

あとは、お土産を買いに
札幌の場外市場にいき
新鮮な魚を買う
生きたカニもいる

ちょっと高くて手がでない
ホッケと紅鮭などを
自宅に送った。
(なんと次の日届いた)

お昼は海鮮丼を堪能
大満足

そこでも
外国人の団体さんが
いっぱいいた

千歳まで一時間弱
レンタカーを返して
(軽自動車 赤のハスラー)

これでお楽しみが終わって
しまった。
又明日からお仕事が待ってる


広々~🎵

2017年07月07日 | 旅行記
次の日は人気の旭山動物園へ
九時半開園なので
時間をもてあまし
市内にある公園に行ってみた
真ん中に大きな池がある
広い公園を一周
朝の空気がすがすがしい

朝一番のせいか 動物園は、 予想よりすいていて、
並ぶこともなく
ゆっくり見ることができた

動物たちがのびのびして
手書きの説明があって
楽しめるように
色んな工夫がしてある
つい見いってしまう。

チンパンジー
にしっぽがないなんて
知らなかった。

ベンギンが泳いでいるのに
驚き、直ぐそばに白熊がいて
その大きさに驚き
体感できる動物園ですね
そのご美瑛の四季彩の丘
一面お花畑


広すぎてカメラにはおさまりません
向こうの噴煙は十勝岳
ずーっと向こうまで畑
広々~🎵
ジェットコースターのみち
と呼ばれる農道
大豆やじゃがいも畑が
どこまでも続く


青の池


富良野のラベンダー畑は
まだ咲き始めだっけど
すごい人

ホテルは札幌なので
名残惜しいけれど、レンタカーで札幌へ

ごほうび

2017年07月06日 | 旅行記
一週間まえに
二泊三で北海道に行って来た

航空券と
ホテル、レンタカーつきの
超安いツアー
何よりもいい天気に恵まれて
ありがたかった

何回か行ったことは
あるのだけれど
団体旅行だったので
今回は、自分でコースを選び時間に縛られない
のんびり旅行をと
思っていたのに

ちょっと駆け足に
なってしまった
一日めは一時頃千歳着
昼食とレンタカーの手続きのあと旭川まで
思ったより遠くて5時着

市内を散歩がてら
旭川の人気ラーメン店で夕飯
旭川の駅前通りは
年中歩行者天国だそうで
横断歩道の幅が
10メートルくらいあるのには
ちょっと驚いた

駅まえは広くて
とってもきれい
イオンがあってお土産から
日常品が何でもあり便利そう

ホテルは天然温泉
次の日の朝食はビュッフェ
外国人が多いのには驚いた

ネットの力はすごい

2017年03月07日 | 旅行記
5日、6日は、
妹夫婦と温泉にでも行こうと
長野の「渋温泉」に行ってきた

途中、松代で城を見たり
真田宝物館を見学する
お昼は信州蕎麦

渋温泉では
外湯の源泉かけ流しの温泉
9湯巡りをしながら
温泉街の散策

夜はご馳走を食べ
また温泉に浸かる
ごくらく ごくらく~🎵

近くに
温泉に入る猿で
世界的に有名な
地獄谷野猿公苑があるので
外国人が多い

タイの女性とお風呂で
知ってる単語で話しかけると
猿を見に行ったけど
温泉には一匹しか
いなかったそうだ

駐車場から
30分山道を歩かないと
温泉に入る猿には
会えないのに…

私たちも次の朝一番で
猿たちに会いにいく
山の中を歩くこと30分

いるいる たくさんの猿
でも、温泉に入る猿は
3、4匹位、
暖かくなったから?

猿たちも大勢の人間に
警戒心もないようで
毛づくろいしあったりマイペース


撮影している人達は
外国の人が多い。
こんな山の中の猿たちが
大勢の外国の人を呼び寄せるなんて
ネットの力はすごい!

ふもとの、温泉も
有りがたいことだろうと思う

山を下りるときに
すれ違った人達も
ほとんど外国の人

今ごろは猿より
人の方が多いことだろうと、
話ながら山を下りた。

善光寺をお参りして
帰って来た。