goo blog サービス終了のお知らせ 

一枚と一言

日々の出来事 感動を書きとめています。 写真と一言
 趣味の登山と旅行記等も。、

我が家が一番

2018年01月31日 | 旅行記
次の朝
外は雪で真っ白
窓から見える川は氷っている
白鳥が飛来する場所だとか
私が見たのは二羽だけ

車のフロントガラスの
氷をCDのケースで
こすって落とし出発

近くのワールドスクエアに
行くことに
入場料金が2800円とお高い
ここ迄来て入らないわけには行かないし…😅
はいるとすぐに
スカイツリーが目に入る
縮小版の世界遺産がたくさん







面白いけれど、とにかく寒い

昨日参拝出来なかった
日光東照宮へと向かう

ここでも寒さがしみる

外国の観光客が多い

お昼になったけれど
朝ご飯も
沢山のごちそうだったので
食べ過ぎで、お腹が
空いていなくて、お昼抜きで
帰えることにする

途中、世界遺産の富岡製糸場
に立ち寄る
200円でガイドつきの見学ツアーだけど、私達だけ

昭和57年まで
養蚕をしていた私達にとって
興味深い見学だった

日本が一時期
世界一の絹糸の生産国になったのも
この製糸場が
日本各地の製糸場の
設備や技術の研修の役割を果たしたからなのだそうだ

絹糸の輸出によって、
外貨を稼ぎ
近代的な日本に発展する事ができたのだ、

ここもずっと来てみたいところだったので良かった。
話を聞くことに気をとられ
うっかり
写真が一枚もありません

家に着いたのが八時半
やっぱり
我が家が一番です。












神様に呼ばれた?

2018年01月28日 | 旅行記
娘を送ったついでに
前から行ってみたいと
思っていた
成田山新勝寺をお詣りに

今日は日曜日で、
お不動さまの縁日だとかで
すごい人混み

成田駅前に泊まったので
朝から出かけることができ
広い境内を
ゆっくり参拝できて良かった
おひるごろは大渋滞

ほかに観光出来るところを検索し
香取神宮がお勧めというので、
参拝に行くと、
そこも又すごい人、
屋根には菊の紋、
立派なお社、
正にパワースポットの雰囲


東国三社と言われる
香取神宮と鹿島神宮、息栖神社をお詣りすると
伊勢神宮をお詣りしたのと同じだとか?
又、神宮というのは伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の三つだけなのだそうだ
どこもパワースポットと言われているとか〰

そこまで聞けば、行きたくなる、
次は息栖神社にお詣りすることにする
観光バスが来ていて、
駐車場が込み合っている
本殿までが遠く、
気温は6度位なのに
寒くて、寒くて

最後に鹿島神宮

ここはまるで
戸隠神社の参道のような
太い樹齢を感じる大木が
両脇にそびえていて
パワーを感じる。


東国三社をお詣りし
まるで神様に呼ばれたような1日を終え
今夜の宿泊地、大洗温泉まで

中国研修生との再会

2017年10月27日 | 旅行記
台風21号の
大嵐のあとの23日、
帰国した中国人の
研修生たち8人に再会しに
朝9時家を出発
セントレアへ向かう
高速道路も通行止め解除になりスムーズに行けてよかった

しかし、
飛行機が遅れること4時間
夜の9時半出発
まあ、欠航でなかったから
よかったけれど、
待ちくたびれた

青島着、12時半
研修生の家族が
迎えに来てくれていた

エンタイ市まで車で二時間、
待ち合わせのホテルまで、
夜中の3時半着
疲れた😣💦⤵とにかく寝る

朝目覚めて、
時計を見ると7時半、
朝食に行くがまだみんなはいない
食べ終えて、帰ろうとすると
みんなが来た。懐かしい顔
みんなと再会
車で六時間もかけて会いに来てくれた
乳飲み子を抱いて会いにきてくれた
ホントに嬉しかった
みんなで海岸の方に行き散歩
帰りは疲れてバスに乗る
お昼はレストランで
ベキンダックのコース料理
午後には郊外の

竹林時というところに行った
やまの斜面に立てられたお寺
お寺といっても日本とは違う
けばけばした感じ

市内にもどり
スーパーを見学
足マッサージに行き夕飯
お昼に食べ過ぎ、
あまりたべたくなかったが
刺身がでて、ワサビ醤油が添えられていたので、
食べてみた。
まだ凍ったような感じだが美味しかった🎵

翌朝八時半
研修生の友達という男の子に
青島まで送ってもらう
言葉が通じなくて黙って乗ってた
空港では、身振り手振りでなんとかチェックイン出来た。
あっという間に中国を去ることになった。

みんながくれた
スーツケースに
いっぱいのお土産を持って、
家についたのは夜の九時

まるで浦島太郎の気分

仙丈ケ岳 10月11日

2017年10月16日 | 旅行記
4時半起床
まだ暗い

日の出は5時40分
朝食は5時

ご来光を目指して5時出発の予定
とりあえず朝食をいただく

が・・・相棒がおなかの調子が悪く
どうも、登れる状態ではない

かなり迷ったけれど
悪いけど一人で行ってくることにする
荷物がないので、
ご来光が見えるところまで
10分で行けた。

空が真っ赤に染まっている
どうにか間に合った
何とも言えない形の
赤い雲が富士山のうえに
浮かんでいる

上の方に5,6人の人がいるが
ひとりでは愛想もない
同じような写真を何枚も取り
小屋に戻ると相棒の調子も
良くなっていた。
良かった🎵

遠くに槍ヶ岳が見えることに気付く

北アルプス、白馬 五竜・・・・・
乗鞍や焼岳、御嶽 木曽駒が岳 八ヶ岳
小屋のおじさんによると
遠くに浅間山や
日光白根山が見えるとか

自信はないが、
白山も見えたのではないかと思う。
とにかく雲がなく空気が澄んでいるのだ
本当にラッキー

おまけに雷鳥の群れまで見た
15、16羽ぐらい
グワツグワッって鳴き声を初めて聞いた

たぶん山頂は零下だと思い
寒さ対策をしてきたのだが
予想外だった
夏山より暖かい朝だそうだ
気温は10度ぐらい

小屋でコーヒーを注文
本格的な
とっても美味しいコーヒーだった

6時半 小屋を出発

10時のバスに間に合うかな

小仙丈ケ岳まで尾根歩きが
続く
富士山 北岳 間ノ岳と
山の高さナンバー1 2 3を眺め
楽しみながら尾根を歩く

小仙丈ケ岳では
ご褒美にと、持って来た豆大福と
インスタントコーヒーで
一服する

充分楽しんだので心置きなく下山する

10時のバスに乗り
仙流荘につきお風呂に入り
昼食を食べて帰路につく

家に到着したのが4時ごろ
着替えて、ちょっと仕事した。

体力的には余裕だったので
まだまだ山に行けそうな気がしてきた
登山をあきらめるのは 
まだ早いかなと思った
次は 来年 どこ行こう