goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

東日本大震災から6年

2017年03月11日 | 生活
2011年3月11日昼過ぎ
東日本大震災と後に呼ばれる地震が発生した。
あれから6年。

いろいろ忘れいてる事もあるので、当時の日記を振り返ってみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年3月11日

午後2時47分、唐突に横揺れが始まった。
最初は「そうでもないかな」と感じたが、どんどん揺れが大きくなった。
横滑りのような揺れ。その時、私は職場に居たが建物がミシミシと軋んだ。

あきらかに震度2や3の揺れじゃない。

エレベーターが止まった。建物内に非常放送。

直下では無かった。体感で分かった。
横揺れは震源が遠方である事を示す。亡くなる人が多い大きな地震が
発生したんだな・・・と直感的に思った。



電車は止まった。家族に連絡しようにも電話が繋がらない。
携帯電話も繋がらない。頼みのPHSもダメ。

帰宅困難者、多数。ビルにゾロゾロと残留者。

震災時の備品準備。飲料水だ毛布だ薬箱だ。
対応に追われっ放し。一睡も出来ない。休めもしない。

停電してないのが救いか。照度は確保されてる。
空調も運転してくれるそうだ。階段も上り下り出来る。



TV映像では、どこかのガスタンクが炎上している。
エライことだ。

震源は三陸沖だった。震度7、マグネチュード7,9。
とんでもない数字だ。



東北の太平洋沿岸に津波が押し寄せた模様。
すさまじい光景が映し出されていた。
まるで この世の終わりだ。

マスコミが使う地震の名称がコロコロ変わる。
阪神淡路談震災の時もそうだった。

結局マグネニュードは7.9から8.4へ変更され、8.4から8.8、
最終的にはM9の「世界歴代4位タイ」の巨大地震という事になった。
とんでもない数字だ。

当日は午後3時過ぎのも震度5ぐらいのがあったが、それは震源が違ったとか。
下から突き上げてくるような地震もあった。



断層が活性化してしまったのか?北関東が震源の地震もあり。
東京湾が震源の物もあり(震度は小さいが)。
当日の余震は数多く、翌日翌々日と、まだ時々揺れる。



結局、職場から家に帰れたのは12日の夕方だった。
家族からのメールで無事は知ってたが、玄関で出迎えてくれた我が子が
直ぐにしがみついて来た時には涙が出そうになった。

奇跡的に室内は無事だった。倒れた什器は無かった。

知人で「倒れて無くても中の食器が割れていた」ってのも居たが。
それも我が家じゃ無事。本やCD、DVDの落下もなし。奇跡だ。



すぐにでも物を減らしたいところだが出勤の準備だ。
本来、日曜休みの私だが報告で職場に顔を出すことにした。

(続く)

のんちゃんTVCM出演へ!

2017年03月10日 | 芸能
LINEモバイルのテレビCMだそうな。
改名後、初の出演!これは嬉しい、めでたい!

3月14日(火)には、LINEモバイル記者発表会が行われる
予定だそうな。



また、3月7日には都内で行われた電動アシスト自転車
「BESV」新モデル発売記念イベントに出席。

アンバサダーに就任したのんちゃんは、広告撮影時に電動
自転車を初体験。使い勝手の良さアピールしたとの事。

これまたスポーツ新聞の芸能欄でも取り上げられており、
私を喜ばせてくれました。

ただし、宗教法人「幸福の科学」への出家を発表した女優の
清水富美加(22)さんと「連絡は取ってないですか?」と
いう質問があったそうで。

※以前、同じ事務所に所属しており、ともに飛び出した様な
 格好になったからでしょうな…

スポ紙は「のんさんは質問者に対して20秒ほど意味深な
笑顔を向けていた」なんて書いていたが

そんな表情作れるコじゃありませんよ!

…以降、私の憶測

記者「清水さんと連絡は取ってないですか?」
のん「(…連絡?連絡先は、知ってたっけ?)」
~4秒経過
のん「(あ、お腹が少し鳴っちゃった。聞こえたかなぁ)」
~8秒経過
のん「(お腹すいたなぁ。今日のポテチは何にしよう?)」
~10秒経過
のん「(たまにはコンソメ味にするかな。あ、そういえば
   私、なにか聞かれてたんだ)」
~13秒経過
のん「(なんだっけ?あの記者さん、ずっと私を見てる…)」
~16秒経過
のん「(~笑顔~)」
~20秒経過
スタッフ「イベントと関係のない質問はやめてください」

…そんな感じなんだよ!
「意味ありげ」なんて出来るわけ無いだろう!!

いろいろあった“のん”ちゃんだが
「“芸能界の力学”にあまり影響されない業界は起用に前向きだ。
『BESV』販売業者の親会社は台湾企業で、純粋にのんちゃんを
評価している。

改名後、初のCM出演が決まった『LINEモバイル』はベンチャー
企業で、古い芸能界のしきたりを気にせず、起用を決定している。



地方レベルでも起用に真向きな自治体は多い。
「あまちゃん」の舞台となった岩手県久慈市も既に催事でオファー
済み、「この世界の片隅に」上映会で舞台挨拶も果たしている。

岩手県の達増拓也知事も自らバックアップを明言。
のんちゃんは岩手産りんご「冬恋」のPRイベントにも出席した。

今後も芸能界とのしがらみの薄い方面からお呼びは掛かりそう。

それは海外からかも知れないし、そういった意味でも私は「この
世界…」で片渕監督が海外渡航する時は可能な限り“のんちゃん”
同伴をお願いしたいと思っているのです。

映画「この世界の片隅に」受賞続く!

2017年03月09日 | アニメ・特撮
アットーテキじゃないか!
私がこの映画を応援する理由の一つは、「判官贔屓!」なのに。
もう、そんな必要もありゃしない。

いや、映画その物の素晴らしさも言うまでも無いんですけどね。



さてさて、日本アカデミー賞の最優秀アニメ以降も、受賞は続いています。

映画芸術日本映画ベストテン:1位
おおさかシネマフェスティバル2017 日本映画作品賞ベストテン:1位
おおさかシネマフェスティバル2017 音楽賞:コトリンゴ 受賞
eAT 2017 in KANAZAWA 金沢大賞:片渕須直監督 受賞
平成28年度(第67回)芸術選奨映画部門文部科学大臣賞:片渕須直監督 受賞

文化庁は3月8日に芸術各分野において優れた業績を表彰する平成28年度
芸術選奨の受賞者を発表。
なんと、映画部門の文部科学大臣賞は、「シン・ゴジラ」の庵野秀明監督も
同時受賞となった。



贈賞理由として、庵野監督に対しては「多用な表現は空想特撮映画を再生し、
その力量で新しい映像表現の可能性を見事に体現させた芸術性と技術力の
融合は圧巻である」というもの。

片渕監督には「戦争を知らない世代が戦争の恐怖とともに、世界の片隅にある
何気ない日常の大切さ、そして希望までを観る者に静かに感じさせる」などの
評価が寄せられているとの事。



こういったニュースはネットだけではなく、新聞などの媒体でも紹介されるから
そちらを中心に情報収集されてる方々に届くことになる。

そうすれば映画館に足を運ぶ人が増えるし、動員数が継続すれば上映期間の延長
だって期待できる。
※事実、各映画館で期間延長が相次いでいる。

そうすれば興行収入も、もっと伸びる。20億超えは決定事項だから、25億も
期待できる。

銭金の事を言うのも何なんだが、どこの業界でも先立つ物がないと始まらない。
あらゆる数字が伸びる事を熱望いたします。

少し早いホワイトデー

2017年03月08日 | 生活
今年2017年のホワイトデー、職場向けには「先日食べたオリーブ大福を」と
思って職場近くのデパ地下に行ったのだが、ここでの取り扱いは無かった。

かわりに期間限定の雛菓子扱いで「ひなの節 オリーブ大福」というのが
あったので、そちらを予約した。



2月15日~3月3日の期間限定販売。当日の昼休みに急いで受け取りに行って
さっそく女子職員に手渡した。

冷凍ならともかく、普通に冷蔵庫に入れてたら2日しか持たない。
※防腐剤とか入ってないって事でしょうな

「直ぐ食べてね」と念押しし、仕事に戻る。
以前買ったのは縦長の包装だったが、今回買った「ひなの節 オリーブ大福」は
オリーブオイルのボトルが大福に囲まれていて、大福も少しピンク色。



さすが、たねやさんの季節菓子。
中身も白こし餡。粗搗きな餅で包んだ大福7個入り。中央のエメラルドグリーン
色の小瓶にオリーブオイルが9g入っているのは同じ。
カステッロ・モンテヴィビアーノ・ヴェッキオ社のフレッシュなノンフィルター
オリーブオイル(しかもエクストラ・ヴァージン)。

以前食べたのは小豆の粒餡だったから、こりゃまた目新しい味だったかも。
うちにも買えば良かった・・・。



パッケージも桜の花が添えられた可愛らしい、季節に合った物。

粗くついた餅はオリーブオイルが浸みやすく、やはり美味しくいただいて
くれたそうです。

まぁ、友チョコ感覚というか
「こんな美味しいものあったよ」「面白いものあったよ」と、おすすめ菓子を
手渡す感覚だから。
リアクションあったら、それはそれで嬉しい。

~というか、心は乙女のワタクシ。
職場の女子と美味しい菓子の話を「キャッキャウフフ」とやりたかったのさ!

まぁ、数人は好評な話を聞かせてくれたが。
私が忙しくて殺気立ってる時は話しかけてくれない。

・・・あぁ
遠いなぁ、「キャッキャウフフ」

ゴジラ・チョコを食べる

2017年03月08日 | 生活
今年のバレンタインで貰った「ゴジラ・チョコ」。
※紙袋は「シン・ゴジラ」



何種類かあったうち、メモ帳入りの板チョコと
ミニゴジラ・チョコを貰ったんだよな。



ミニゴジラ・チョコ、造形は、たぶん初代ゴジラ。
勿体なくて食べてなかったが、もう3月なので食べる事に。



可愛い造形です。
3個入り。背ビレの色がそれぞれ違う。一個食ってみた。



背ビレは白・ピンク・水色。
味の違いは・・・分からない。つか多分違いは無い。



メモ帳入りの板チョコ。小さいサイズだ包装紙がイケてる。
チョコ本体には特別な意匠なかった。



メモを開くと、これまた普通の方眼メモ。
ゴジラの絵も文字もなし。



味気ないのでチョコ2枚を乗せた。
なんとなく格好がついた。

何をやってるのだ、私は。
味は・・・美味しくいただきました。

次は「渡辺宙明トークライブvol.10」!

2017年03月07日 | ライヴ
最高だった渡辺宙明スペシャルコンサート。
その興奮冷めやらぬ中、トークライブ第10回が開催される。



3月12日(日)13時

「渡辺宙明トークライブ Part10 ~宙明サウンドのディープな世界~」
会場はいつもの阿佐ヶ谷ロフトA。



前売り買っちゃいました。
濃密な空間で宙明先生のお話を直に聞ける。至福の時。

曲作りの秘訣(?)や、スペシャルコンサートでも大活躍だったラテン
パーカッションの話など盛り沢山な模様。

CDの先行販売もあるとの事。
楽しみです!

伊右衛門特茶のCM曲、今度はテクノアレンジ?

2017年03月07日 | 生活
以前「伊福部マーチにしか聴こえない」と取り上げたCM曲。
今度はテクノ・アレンジかい!?



モックン、TVでインベーダーゲームみたいなのを
やってますがな。



肝脂肪を分解させてるイメージですか?
なんとも手を変え品を変えしてくれますなぁ。



でも後半は安定の伊福部マーチ調。
アレンジ変えてもOKなので、もう永久にこの曲でイイです。

コレクターズIN武道館

2017年03月06日 | 邦楽
少し前だが
連れ合いがコレクターズの武道館ライヴに行ってきた。
バンドに贈られた花が飾られていたそうだが、それが
見事にターゲットマーク!



同業者にファン多し!
ローリー、野宮真貴ちゃん、ファンからも!
皆さん分かってらっしゃる。



コレクターズ30周年。でも若い。曲が瑞々しい。

コータロー、なんであんなにシンプルで格好いいリフを
考えつくんだろう。
加藤さん、なんであんなに瞳キラキラなんだろう。



一時期はドラマの主人公の物になってしまったモッズコート。
私も手放してしまったが。

本公演前にはスクーターランがあったそうな。
ランブレッタやベスパを駆るモッズたち。
当然モッズコートに身を包んいでいたそうな。

コータローは公演中モッズ・スーツを着ていたんだと。
※連れが言うには「Tシャツが殆どだったのに…!」との事。

武道館の公演看板は初公演のチケットデザイン。
曲に合わせてレーザー光線。
※The Whoだってやらなかったのに!!

皆、思い出の曲に感じ入る。
そんなコレクターズ武道館公演。

連れは「行ってよかった」と大感激。
その頃ワタシは仕事中。



でも物販でお土産買ってきてくれました。
『コレクターズふりかけ』

「March Of The Mods」「2017年3月1日」
「日本武道館 さるかに合戦」「海苔ごま」



ああ、色んな意味で凄い。
すごいよ加藤さん。凡人のボクには理解が及ばないよ。

「そのまんまだよ!」
加藤さんは、そういうかも知れない。

そのまんま受け取ればイイんだね。
コレクターズの曲のように、
そのまま受け入れればイイんだよね

漫画家の津雲むつみ先生が死去

2017年03月06日 | 漫画
肺ガンにより65才で死去。
これまた寂しい…。

代表作は、森田健作主演で人気ドラマとなった「おれは男だ!」だが。
私にとって忘れられないのは「彩りのころ」。
性被害に遭った主人公、そしてその彼の苦悩…。



同時代の「ハイティーンブギ」より明らかに話は重かった。
だが、それだけに印象深い。

その後も、あの「風と共に去りぬ」を漫画化し、やはり大河ロマン
「風の輪舞」を発表。

個人的には思い入れ深い漫画家さんです。
本当に、素晴らしい作品を有難う御座いました。

心より御冥福をお祈り致します。

「レッドスプライト」2巻を購入

2017年03月05日 | 漫画
第2巻にして最終巻。
今回は発売直後に購入した。
※でも書店に1冊しか残っていなかったよ…



密かに続編が週刊少年ジャンプ以外で発表されることを
期待していたのだが

作者コメントで「これにて完結です」の文字が。
巻末には後日談が描かれ、タツは船には乗っておらず、
伝説のような存在になっていた。

続編は無いのか...(涙)
ああ、寂しい。寂しさが増して我が身を覆うよ…。

「花は咲く」こうの史代+片渕監督Ver.アニメを録画

2017年03月05日 | アニメ・特撮
3/5(日)16:00〜Eテレにて放送されるというので留守録した。

曲自体は以前から知っていた。
ムジカプロムナードさんの公演で歌った時は初めてだった事もあり、
「歌詞と歌メロの繋がりが難しい曲だなぁ」と思った記憶がある。



岩井俊二さん作詞、菅野よう子さん作曲だが、やはり岩井さんは
小説家で作詞が本業じゃないんだなぁと思ったものです。

※申し訳ない。でも本当にそう思っちゃったんですもの…



それが、絵付きだと違和感が減った。片渕監督の力だろうな。
あと、歌声が子供だと、それだけで染み込んでくる。

絵も「この世界の片隅に」に限りなく近いし。

当初出てきた登場人物が、ちょっとした所で再登場。
やっぱり流れる日常の時間。家族、職場の同僚、ご近所さん…。

ああ、また涙が出てきた。



復興ソング「花は咲く」。
我が子も学校で歌う機会がある。

再生して見せてみたが、あんまり私が勧めるモノには反応して
くれないや…。

金属恵比須の4/15公演チケットをGET!

2017年03月05日 | 邦楽
金属恵比須、「4/15は総選挙!」なのだそうな。

吉祥寺シルバーエレファントで行われるライブで新曲を
多数披露し、オーディエンスは、気に入った曲を1曲だけ
投票、最上位の曲は必ず次回アルバムに収録される・・・
そんなシステムが導入されたと。

チケット予約は3/4からシルエレにて…という事で。
これが15時からというから、
まさに「宙明先生SPコンサート」真っ最中!

終わって余韻に浸ってツイートとかしていたら、「絶賛
発売中。今回は売り切れが速いかも」なんて情報が目に
飛び込んできて「げげげ、これはヤバイ!」



今回はe+でのチケット販売なしで、シルエレさんに直接
メールして注文。

なんとか整理番号50番台で前売りチケットを予約できた。
(ホッ)

さあ、あとは腰を据えて新曲を聴く心の準備だ。
新曲が多数披露され、オーディエンスは、その中で気に入った
曲を1曲だけ投票・・・なんて
結構ハードル高いというか、難しいぞ。

派手な曲があるやも知れぬ。しかし最初は地味に聴こえつつ
実は名曲なんてモノもある。

しっかり聴かねばならない。
結果、皆が同じ思いになり、派手で格好良いリフの疾走ソングが
外れるかも知れぬ。

…プログレ・ファンならやりかねない。
そうなったらゴメンナサイ。

さぁ次は「伊福部昭百年紀vol.5」だ!

2017年03月05日 | 邦楽
渡辺宙明先生のスペシャルコンサートが終わり、
次に迫ってるのは「伊福部昭百年紀Vol.5」です!

会場は同じく渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
日時は2017年4月30日 (日)開演14:00(開場13:30)

ゴジラの映画音楽をはじめ、日本映画の黄金期を支えた作曲家
伊福部昭の名作映画音楽がフルオーケストラで再現されます。

おなじみのオーケストラ・トリプティークさん、そして
スリーシェルズさんの名が冠されていれば間違い無し!!



【プレトーク】13:40 ~中野昭慶、ムトウユージ
はい、以前の宙明先生公演で「ギルの笛」持参でステージに
上がったムトウ監督です!また何かやってくれそうです。

指揮:松井慶太
演奏:オーケストラ・トリプティーク
コンサートマスター:三宅政弘

【演奏曲目(予定)】

「PR映画組曲」(ビタミンB1、昭和シェル石油、ペニシリンほか)
「怪獣総進撃」組曲
「キングコングの逆襲」組曲(1967)
「大魔神」組曲
「百年紀組曲」(「シン・ゴジラ」使用の伊福部楽曲より)

日本アカデミー賞で再び注目を浴びる「ゴジラ」楽曲。
その原点がここに!!

私はチケット押さえたので、あとは発券だけさ!

「渡辺宙明スペシャルコンサート」へ行った(2)

2017年03月04日 | 邦楽
以下、雑多な感想など。

「Zのテーマ」のマカロニ・ウエスタン調の伴奏にシンセの効果音が
被る展開の素晴らしさ。
洋画の伴奏で劇伴に目覚め、作曲家を志したという宙明先生。
まさにルーツが垣間見れた。



ならず者(機械獣)に蹂躙されようかという街に重金属のスプリング
音を響かせて現れた無宿者(マジンガー)…そんなイメージの曲。

私がアニメ版「マジンガーZ」に荒野のイメージを抱いてしまうのは
この楽曲の印象ゆえだろう。

その他、マジンガーでもファミリーな雰囲気の曲あり。
それはまるで「サザエさん」を思わせる暖かさだったし。

宙明先生が「実は一番好きな楽器」と仰ったハーモニカの音を再現する
ピアニカの音色も感じ入りました。



とはいえ
公演全般から感じたのは、ジャズっぽいブラスロック~ファンキーな
チューン~ダンスビート導入の変遷。

もう感激です。

「魔神抄」でマジンガーZのOPが演奏された時には、やっぱり涙が。
これまで、どれだけこの曲に勇気づけられてきたか…。

やっぱりエリック・ミヤシロ氏のトランペットは素晴らしかった。
天をつんざく高音も、意外に(失礼!)聴かせてくれたミュートも。



これに味をしめて次はEMバンドで宙明ソング演奏会やって下さい!!

徳永洋明さんの指揮も素晴らしかった。
始める前は「ワン、ツー、スリッ」…って、もうバンドのカウント!
「フンッ!」という気合は、パンチを打ち込むボクサーの如し!
全身をクネらせて指揮する気合。宙明ソングへの愛!

そして、やはり今回も大活躍のティンパニ。
ワタクシ、思わずバトルフィーバーでは、Missアメリカ~「イェイ♪」と
呟いてしまいましたよ…。



シンセも楽器として効果音として活躍。
エレクトリック・ギターも同様。
「ゴレンジャー」では「バンバラバンバンバン」直後の「キュンキューン」
という音を再現…。

ドラムも同公演シリーズ中、最高の叩きっぷり。
ベースも疾走。(当然「アクマイザー」はベースがキモでした!)

「アクマイザー3」、毎回リクエストしてたのよ。
同曲ではラテンパーカッションも大活躍で御座いました。

オリジナルに近いエネルギッシュな演奏に感激しきりな「スペシャル・
コンサート」。大満足なのでした。



司会の方も宙明ソング偏愛が凄かったし、
フルート兼任の女性司会さんは間違って「スピードエース」と言ってしまい
凄まじい速さで突っ込まれてたし。
*でも謝る姿が可愛かったので断固として許す!!!

まぁ、スペシャルゲストで歌い手さんが出てきて一緒に歌唱とか…少し
期待してたんですけどね。
*密かに、ささきいさおさん登場を心待ちにしてました。

今回は無かったなぁ。

...と言いつつ、次回もあれば来たい!
そう思っていたら、最後コメントを求められた渡辺宙明先生から
「またやります」という発言が!!

客席から太い声のどよめきが起きたよ…(笑)。
※まぁ、次に向けてのリクエスト・プリントが挟まってたしなぁ…



一応「今年はこれっきり」となってはいるが。
予定外に「スペシャルコンサート2」とか開催されるかも知れないし。
大いに期待したいと思います。



P.S.
そういえば、今回は客席に座る宙明先生の周りが豪華でした。
永井豪ちゃん、宙明先生、息子である渡辺俊幸さん、お孫さんが参加する
アイドルコンビ=ナマコプリ(奇麗だったなぁ…)。



豪ちゃんはステージでも一歩下がって宙明先生を立てる姿勢でした。
でも、皆の合唱では拍手してノリノリでありました。

豪ちゃんと同じ空間で「マジンガーZ」「Zのテーマ」を歌えて大感激。
石森章太郎先生は豪ちゃんの師匠格だから「ゴレンジャー」を歌っても
余裕でOKです。

皆の「マジンガー愛」を感じて、ますますパワーアップしてくれると
信じてます。

宙明先生と豪ちゃん、企画・演奏された方々…ただただ感謝!

「渡辺宙明スペシャルコンサート」へ行った(1)

2017年03月04日 | 邦楽
~昭和の子供たちへ~

…という事で。以前も取り上げたスペシャルバンド形態でのLIVEです。



エリック・ミヤシロ、中川英二郎、篠田元一など、実力派のベテラン・
ミュージシャンを迎え、気鋭のスタジオ・ミュージシャンや藝大Manto
Vivoメンバーなどを加えたグループが圧巻の演奏を聴かせてくれました。



2017年3月4日 (土)開演14:00(開場13:30)
渋谷区文化総合センター大和田さくらホール

今回はプレトークなし。
13:40あたりにトイレに行きつつソワソワしたんですが…(笑)



【演奏曲】
第一部
・「人造人間キカイダー」より(三郎の口笛~乱闘)
・「秘密戦隊ゴレンジャー」組曲
・「マジンガーZ組曲」魔神抄

~休憩~

第二部
・「マジンガーZ対暗黒大将軍」組曲
・「戦隊アラカルト」
スペードエース若き獅子、青春のテーマ、ファイト!サンバルカンロボ、
フラッシュ!ゴーグルV、バトルフィーバーJ



※アンケート集計によるリクエスト曲より
・勝利だ!アクマイザー3
・斗え!!超神ビビューン
・ゴーゴーキカイダー

宙明先生の指揮で歌おうコーナー(作曲/監修:渡辺宙明)
・秘密戦隊ゴレンジャー
・Zのテーマ
・マジンガーZ×2
※歌詞カードなし(笑)



構成:貴日ワタリ

楽譜作成:堀井友徳

渡辺宙明スペシャルブラス
Tp.首席:エリック・ミヤシロ
Tb.首席:中川英二郎
Fl. (picc).杉原 夏海、Fl.向井理絵、Jazz Fl.那瀬ひとみ
Cl.宮前和美
A. Sax 細川紘希、T. Sax 角口圭都
Tp. 葉室晃、藏持智明、東野匡訓
Tb. 廣田純一、黒木良太
Bass tb.山田航平
Timp.大家一将
Perc.林瑞穂、大場章裕
piano 徳永洋明

key/Synth. 篠田元一、岩城直也
dr. 山本真央樹
b. 小栢伸五
g. 外園一馬、山崎淳

なお、篠田氏のリポートによると、ベース担当の小栢伸五氏はリハーサルで
40度の高熱でダウン。そしてプログラムにも紹介されていたとおり、指揮の
山崎滋氏もタクシー事故のアクシデントで、ピアノ担当だった徳永洋明氏に
変わった。

主催:渡辺宙明スペシャルコンサート実行委員会
企画制作:JCA 
協力:スリーシェルズ



宙明先生の指揮で歌った「バンバラバンバンバン♪」。
豪ちゃんも登壇。
その際、客席からは大きな拍手と歓声。(もちろん私からも)
声の限り歌ったさ、マジンガーZ。
※ただ、3曲ともキーが低かったなぁ…。

フォトセッションも大盛り上がり。
名残惜しい中、終了。

終了後のお茶会もあったが、私は家族が待ってるから帰宅。
前日仕事で帰れなかったから、遅れて雛祭りをやったのです。