goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

そしてやっぱり伊福部マーチ

2014年04月09日 | アニメ・特撮
なんでしょうね、
伊福部マーチを耳にした時の高揚感。

ウルトラの世界を中心とした円谷特撮展の入り口で「フリーゲート・マーチ」が
聞こえた時、すっかり盛り上がっちゃったんですよねぇ。

以前「伊右衛門特茶のCM曲が伊福部マーチに聴こえる」と記事をあげたら
コメント下さる人がいらっしゃいましたが

やはり、我々の耳には「伊福部マーチ」が染みついているんですよね。

その時、改めて検索しましたらCM作曲者のコメントがあり、
やはり伊福部先生への尊敬を持って伊福部マーチを研究して、そのような楽曲が
出来あがった事が分かりました。
https://www.facebook.com/ifukube100/posts/583371778421286

ただの真似では無く、根底にリスペクトがあるからこそ、私の耳に違和感なく入って
きたのでしょう。

作曲家 中川俊郎さん。
伊福部先生の著作本で勉強され、伊福部先生にもお会いになった事があるそうです。

伊福部先生への敬意を真っすぐ語っておられます。

伊右衛門特茶のCM曲も「宇宙大戦争マーチのイメージで」と
実質、明確なオーダーがあったそうです。



鬼のようなオーダーです。
そういや、クラシック音楽に造詣が深かった故・黒沢明監督も、音楽家に
「マーラーのこの曲のようなイメージで」とオーダー出してたそうです。

映画音楽の劇伴で、これはキツイ。
「だったら、その曲をそのまま使って下さいよ」と作曲家さんは泣きが入ってた
そうです。

実際、武満徹さんなんて、そうした苦悩の結果出来上がった曲を勝手に弄られかけ、
「だったら私の名前を外して下さい」と言って降りてしまったそうです。

若き伊福部さんが映画音楽デビューとなった「銀嶺の果て」。
悲しい場面で勇壮な曲を使おうとする若き監督に「それは違うのでは?」と
言い放ち「監督に対しなんて事を!」と取巻きから説教されたそうです。
*私は、それもアリだと思いますが・・・

その時、こっそり「あなた、頑張りなさい」と声掛けしてくれたのが
志村喬さんだった・・・なんて話も残っているとか。

そして、伊福部さんと同郷で友人だった作曲家の早坂文雄さんは、柔軟な人柄と
作曲で黒沢映画の音楽を度々担当。
黒沢天皇が不機嫌な時は奥様が「会いに行ってあげて下さい」と早坂さんに電話
してきて、実際に会いに行ったら黒沢さんが一気に笑顔になって、現場のピリピリ
ムードが解消してしまった
・・・なんて話もあります。

ああ、そんな皆さんも故人になられたんですよねぇ・・・。

しかし
伊福部先生直々の弟子の方々も活躍されています。

中川俊郎さんも伊福部マーチへのオマージュとも言える見事なCM曲を作られました。

伊福部先生の血は日本音楽界に途絶えずに流れているのだと感じた次第です。

「円谷英二 特撮の軌跡展」に行ってきた

2014年04月08日 | アニメ・特撮
新宿の高島屋さんで行われている「円谷英二 特撮の軌跡展」  
~ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブン 特撮の神様が遺した宝物~

行ってきましたよ。

高島屋デパートの11F催事会場。
エレベーター降りたら、さっそくポスターが並んでましたよ。
壁の奥でバルタン星人の声がしますよ。



催事入口で当日券買おうかと思っていたら、「高島屋カード」の勧誘にあってしまいましたよ。

これで大幅にお得になるって話ですよ。
西武ギャラリーイベントにおいてのクラブオン・カードみたいなもんですな。

結果としてカードばっかり増えるのもイヤだったので断ったが、
これから高島屋さんで色々面白いイベントあるのなら作っとけば良かった・・・なんて、
後で思ったのでした。



さてさて
ウルトラシリーズに特化したイベントなので、円谷英二氏の”もう一つの代表作「ゴジラ」の資料は無さそう
・・・なんて思っていたが。大甘だった。

いきなり入口で伊福部先生の「フリーゲートマーチ」がガンガン流れてますよ。
しかもエンドレスですよ。

ああ、ダメだ。私の心は盛り上がってしょうがない。

入口脇では女性スタッフによる音声ガイダンスの有料貸出のお誘い。
600円で神様ゆかりの方々のコメントが聞けるんですよ。



桜井浩子さん、毒蝮三太夫さん、黒部進さんが円谷氏を語っている。
「挨拶したら『おう』と返されて。ゴム長靴はいたオジさんでした」とは桜井さんの弁。

はい、借りて早速聞いてます。

ゴジラ映画のポスターとともに、それ以前の「ハワイ・マレー海戦」の絵コンテ、ポスターまで飾ってあり
「ここから見せてくれるのか!」と歓喜するワタクシ。

飾ってあるミッチェルのキャメラは、役者さんより大事にされてたそうな。

ダメだ、なかなか進めない。
平日とあって、じっくり見れるもんだから、ガラスケースに入っている台本やコンテを凝視してしまいます・・・。

カット割、直筆文字・・・。
入口付近まで戻って、生誕直後の写真から、尋常小学校・軍隊時代の整列写真・・・。
いやぁ、感無量だ。

のれんを潜れば、スタッフが夜ごと撮影について議論した居酒屋のセットが。
他にも企画書や脚本作りのためにカンヅメになった旅館も再現。
「ウルトラQが大人気ですねぇ。でも次の構想があるんですって!?」なんて自動音声が繰り返されている。



ウルトラQのコーナーには、展示用に新たに作られたゴメスやペギラの姿が。
モニターには当時の番組が流れている。
とうぜん御馴染のタイトル曲も・・・。

ケムール人、人類1/8計画・・・。印象深い光景が続く。
ガラスケース内にはウルトラQ関連のグッズが陳列されている。
ソノシートのイラストが桑田次郎さんっぽくって興味深い。

人類1/8計画ではTBSから円谷プロへ出向してきた形の御子息・円谷一さんが「TVマンらしい視点で」と
奮闘なさったそうだ。

順路を進むと、次はウルトラマンのコーナー。
科学特捜隊の作戦室、ハヤタ隊員の実物衣装やヘルメットのレプリカの展示あり。
漫画家・一峰大二先生から桜井浩子さんに贈られたカラーイラストもある。
*一峰先生はウルトラマンのコミカライズを担当されていた。

台本も飾ってあるが、最初の案では「レッドマン」だったんだな。
カラー放送に映える色と言えば赤。赤を大きく配色した新ヒーローで「レッドマン」・・・。
結局、ウルトラシリーズを踏襲するって意味で「ウルトラマン」になったんでしょうね。



さらに
特撮技術を体験できるコーナーでは、バルタン星人がビルの谷間から現れるスクリーンショットあり。
この声が外に漏れていたんだな。

そして、今回の目玉
「ウルトラマン」の第19話「悪魔はふたたび」に登場した国立競技場周辺のジオラマだ!
正直、怪獣の造形はそそられない回だが、舞台は凄い。

同ジオラマは実物の約45分の1で、横6m、縦4・5m。
客席や階段の数も放送当時に揃え、展示のために競技場全体を再現。

なんと、カメラや美術、大道具などスタッフの(黒)パネルも配置し、スタンド裏に置かれたペンキ缶まで再現するという凝りようだ。



脇のモニターには「悪魔はふたたび」が再生されている。
DVDの宣伝も兼ねているんだよな。
赤土にまみれて戦うウルトラマン、怪獣アボラスの泡攻撃に耐えてスペシウム光線を発射だ!

ああ、盛り上がる。
マムシさんもスーパーガンで援護だ。科特隊も、こんなに走り回っていたんだな。

隣の個室では、ひっそりとテレスドンが「夜景の中での怪獣」として展示されている。
ビルの窓から光る豆電球、同様に光るテレスドンの目がシブい!

続いて、シリーズ最高傑作「ウルトラセブン」のコーナー。
「吊り」の職人芸で飛行機を飛ばす意匠あり。
モニターでは「ダリー」の回が流れている。セブンが超小型化して女性の体内で微生物怪獣と戦うストーリー。

圧巻で御座います。

ミニシアターでは白黒のTV番組「ウルトラQのオヤジ」が流れている。
倅の一さんに「映画の興行収入も凄いけど、これからは一度に何万人も見るTVの時代だよ」と熱弁され、
それに反論するワケでもなく、話を聞く円谷英二さん。

ミニシアターを出たら、いよいよコーナー終了だ。

もう一度、付近の展示物を見直す。
円谷語録、円谷さんと初代マン、背後にバルタン星人・・・のフィギュア。



音声ガイダンスで古谷敏氏の語るところによると、
円谷先生は古谷氏に「熱いか?」
「見えるか?」「汗は大丈夫か?」と尋ねられてた・・・と。
有名な写真は、そのシーンだそうな。
*一見、厳しく演技指導しているようにも見えるが、気遣ってらしたのね・・・。



出口近くで、
やっと撮影フリーに。
ウルトラマン・ゼロと並んで撮れば、一緒に飛んでるイメージだ。



神様の肖像も。
よくまぁ、これだけの物を作り上げてくれたもんです。

まさに神様です。
*黒沢組のチーフから「ウチには天皇がいるから」と言われ
 円谷組のチーフは「だったらウチには神様がいるよ」と言い返した・・・なんて
 話もありましたねぇ・・・。



会場外に出たら、そこはミュージアムショップ「特撮百貨店」  
人気のフィギュアからTシャツ、台本のレプリカ、ウルトラマン・ナボナ、カステラ、キーホルダー・・・と
マニア必見、多数のグッズを販売。

その他、純金の「ウルトラセブン」「ウルトラマン」も限定発売。



結構な値が付いております。
私は無難にクリアケース1部を購入。

会期:2014年4月2日(水)~4月14日(月)
会場:新宿高島屋 11階催会場 連日10時~午後8時まで
※4月4日(金)・5日(土)・11日(金)・12日(土)は午後8時30分まで
 最終日14日(月)は午後6時まで。
 入場は各日閉場時刻の30分前まで。

入場料(税込):一般800円、大学生・高校生600円、中学生以下無料

催事終了後は全国を巡る事になるとか。
これは是非行くべきだと思いますぞ!

井上尚弥はWBCライトフライ級王座を奪取

2014年04月07日 | ボクシング
4月6日 東京・大田区総合体育館
プロボクシング WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ12回戦 
井上尚弥(大橋ジム)TKO6R アドリアン・エルナンデス(メキシコ)

「最速」の話題に対して疑問を呈してきた私だが
正直、初回から世界王者を下がらせる井上の強さには舌を巻かされた。

結果は
20才の若武者・井上尚弥が、王者アドリアン・エルナンデス(28才)を6回2分54秒TKOで下し、
日本人最速6戦目で世界王座奪取を達成した。

これまでの日本記録は7戦目。
それを保持していたのは前WBA同級王者の井岡一翔(25才/井岡ジム)。
急成長の“怪物”に、記録を塗り替えられた格好となった。

試合は初回から挑戦者優勢。
リードパンチとワンツー、ボディブローで戸惑ったように下がるエルナンデス。
井上のスピードとキレは予想していただろうが、
それ以上にパンチの強さを感じたのではなかろうか。

右ストレートのボディブローを受けて後方にバタつく王者。
ダメージというよりバランスの問題だったろうが、それとて煽られてる感ありあり。

4度の防衛に成功している脂の乗った世界王者がロープに詰まってボディブローを被弾。
初回から早くもダメージの痕跡を見せた。

第3Rには右強打を食って王者は左目上をカット。
このまま行けば傷TKOか、または視界が悪くなった相手にパンチを
まとめて倒すか・・・そんな予感さえ走った。

しかし
第4R、さすがに王者も肉薄して連打を仕掛けてきた。
漫然とパンチを受け止めてしまう若き挑戦者。
その前にも左フックを「ふわり」と空振りし、オンガードに戻すのが緩慢だったりして
「気を抜いてるのか?」と思わせる場面あり。

それに乗じ、なにやら息を吹き返しそうな王者・・・。
三浦vsセルヒオ・トンプソン戦を思い起こさせるシーンだ。

第5Rもクロスレンジで戦う展開が増す。
このまま混戦になるのか・・・と思ったら、第6R終盤に凄いパンチがとびだした。

右から左アッパー(ともに空振り)、そこから繋げた右ストレートの打ち降ろし!

エルナンデスは大きく頭を揺らしながら前に崩れ落ち、立ったもののレフェリーは試合再開を認めなかった。

第6R2分54秒、新王者が誕生!

20才の若きニュー・チャンピオンには洋々とした前途が予想されるが、
試合後に語られた「4Rから動きが落ちたのは、厳しい減量の影響により左足太もも裏がケイレンしたため」
・・・という話が気になる。

減量の影響による足のケイレンといえば、バンタム級王座時代後半の長谷川穂積が思い起こされる。

具志堅抜きの野望も良いが、常識内での転級が無難でしょう。

当の井上は
喜びを、「凄く楽しかった。こんな打ち合いはプロになって初めてだった」
「苦しい場面もあったけれど、小さい頃からの夢を叶える事ができた」と
語ったというが

余りの楽勝より、少しは苦しんだ方が本人の為だと思いました。
もっとも、足のケイレンとか聞くと心配にもなりますなぁ。

大橋会長は「飛び級も」などとも語っておいでだが、その辺は慎重に考えて欲しいと思います。

とりあえず、八重樫&井上チャンプには「おめでとう御座います」と申し上げたいです。
関係者の方々および御家族の方々にも。

八重樫、9RTKOで3度目の防衛

2014年04月06日 | ボクシング
「BOXINGダイヤモンドグローブSP」
4月6日(日)東京・大田区総合体育館

プロボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ12回戦
八重樫東(WBC世界フライ級王者)
TKO 9R2分14秒
●オディロン・サレタ(WBC世界フライ級8位)

3度目の防衛戦となる八重樫(大橋ジム)。
アマチュアで121戦を経験しプロデビュー後は15勝(8KO)3敗の挑戦者サレタ(メキシコ)。

1、2Rはサレタが基本通りのジャブからワンツーで距離を取り、手数でリード。
八重樫もガードを固めて被弾を抑え、第3Rには右フックを連発してヒット。
左フックも合わせる姿勢を見せ、スリリングな序盤。
サレタのパンチは、なかなか速い。

第4R、八重樫はサレタをロープに詰めてボディを攻める。
プレッシャーに手数が伴い、この回でポイントは追いついた印象。
(実際ジャッジ2名は4R終わってイーブン)

中盤からは、ますます八重樫が追い、サレタが動く展開へ。サレタには疲労とボディのダメージが見え始める。
サレタもジャブとストレートを打ち返すが、ペースを奪い返すには至らず。

第9R、それまでの公式採点が劣勢と知ったサレタは攻撃に比重をシフト。
八重樫も被弾するが、連打からの右ショートがカウンターとなって膝を折るサレタ、
後方に崩れかけるところに追撃され、背中からダウン!
(ここで沸き上がる客席の男性どもの歓声がイイね~!ボクシング会場だね~!)

なんとかサレタは立ち上がったが、レフェリーに正対できず戦意も微妙。
これを見たレフェリーは試合をストップ!

八重樫が一気に試合を決めた格好になった。

勝者インタビューでローマン・ゴンザレスとの対戦に関し
「こんな僕ですが、やってもイイですか?」と答えた八重樫。
これに大歓声で応える観客。

リング上には同じ興業でKO勝ちしたローマン・ゴンザレスが上がり、
(しっかり帝拳の本田氏が指示してるのが映ってましたねぇ)
王者を称えながら、対戦をアピール。

まぁ、奪取した相手が帝拳の五十嵐でしたからねぇ。
その縁から逃れる事が出来ないのかも知れませんが。

実現すれば、また八重樫の男は上がります。

ソーサ戦のような捌くボクシングと今回の様な攻めるボクシングをミックスすれば、
僅かながら勝機は見えてくると思います。

「ローマン・ゴンザレス」の名前が上がったときの会場の盛り上がりは、
ボクシング界その物の盛り上がりとも言えるでしょう。
ぜひ頑張ってほしい。

「暴れん坊力士!松太郎」初回を試聴

2014年04月06日 | アニメ・特撮
放送をリアルタイムで見た。

初回タイトルが「のたり松太郎」。
話の進み方も無理に急がず、イイ感じ。

さすが東映アニメさん。
昭和の漫画を21世紀アニメに甦らせています。



ストーリーも松太郎本人も、原作通りのイメージ。

しかし



南令子先生が、
南令子先生が・・・


ちば美人じゃない!!!!


※ちば美人といえばコノ人です!基本として造型は同じです。
  たまのジト目が最高なんです!

ほかの男キャラも浦沢直樹キャラみたいな感じだし。

う~ん
その辺は微妙だな。

いまアニメ化したら こうなるって事なんだな・・・。

田中君、いつ出てくるんだろ。

花見

2014年04月05日 | 生活
今年は職場の花見。

飛鳥山公園の桜は満開。



公園内もレジャーシートが敷き詰められ、たくさんの花見客。

真昼間から酒盛り、宴会する開放感。天気も最高。

「こんな時に仕事の話なんだけどさぁ~」
・・・なんて話しかけられて

「いいよいいよ、言っちゃいな!」と話を聞く。

別に御立派なお話なんて出来ません。

聞くだけ聞いて「そうか~」と返し、冗談みたいな話に繋いでゲラゲラ笑う。



時間は過ぎて気が付きゃ昼の3時。
みんなグダグダ。

寝てるのは居るし、ほぼ潰れてるのも居る。なんか抱き合ってるのも居る。

ああ
ブルーシート上に何か溢してるじゃないか。ビチャビチャじゃないか!
ああ
潰れたヤツが飛鳥山交番の
おまわりさんに声掛けされてるじゃないか!

撤収~!!

ちびスケの書き取り

2014年04月04日 | 生活
ちびスケの字が余りにヒドイという事で

連れが「書き取り教室」に行かせると言い出し、
通わせ始めて数ヶ月経った。

ひらなが、カタカナ・・・と
だんだんと少しは見られるようになってきた。

最初は「あ」「い」「う」と、単体の書き取りだったが
次は組み合わせて言葉の書き取りへと移行。

「わたし」とか「りんご」とか色々書いたものを持って帰るようになった。
そして最近持って帰ってきたのがコレ。



「くるしい」って・・・。

そんなに苦行なのか?

もう人生の苦しさを知ってしまったのか?

本人に「なんでこんなの書いんだ?」と尋ねたら、「課題だったから」とケロッと答えた。

ああ、そうか。

まぁ、普段から何も感じてない様子だもんなぁ。

何も考えてないんだろうなぁ・・・。

チリ地震で津波注意報~津波到達

2014年04月03日 | 生活
昨日の朝、南米チリ沖で発生したM8,2の大地震の影響で
ほぼ1日遅れて、北海道~関東の太平洋沿岸に津波注意報あり、
予定時間をオーバーしながらも現実に津波が到達し始めた。

津波観測情報:岩手県・久慈港 30cm(午前7時23分)
岩手県・釜石市 10cm(午前7時15分)
北海道・根室花咲港 微弱(午前7時15分)

久慈港は当初20cmだったが二波の数値が上がっている。
到着予定が5時半頃だったので「いつ来るんだよ」ヤキモキしていたのだが、
さっさと来て「被害のない程度の津波でした」・・・で終わってほしい。
注意報が伝わっている地域の方々は指示に従い警戒と避難に着手してほしい。
東日本大震災の被災地に再度のダメージが無い事を祈ります。

そして
南米チリの被災者の皆さんへお見舞いを申し上げます。

ボクサーで言えば
Jライト級のベネディクト・ビラブランカ、Jフライのマルチン・バルガスなど
印象深い選手も思い出されます。
彼らの無事も祈りたいと思います。

WBCが袴田元被告に「名誉ベルト」贈呈へ

2014年04月02日 | ボクシング
世界ボクシング評議会(WBC)が「こがね味噌放火殺人事件」での再審が認められた元プロボクサーの
袴田巌元被告(78才)に対し、名誉王者のベルトを授与することが正式に決まった。

WBCから東日本ボクシング協会に連絡があった事を協会長の大橋秀行氏が公表。
「袴田氏の体調が優れないようならば、ご家族など代理人の方にでも」というWBCの意向もあり、
授与式は4月6日のダブル世界タイトル戦のリング上で行われる予定との事。

会場は東京・大田区総合体育館。
体調不良の袴田さんに代わり、姉の秀子さんが受け取る予定だという。

釈放の後、その報告を後楽園ホールのリング上で行なった姉・秀子さん。
その時は同ホールの「袴田席」で試合も観戦し、「巌が出場した国体の事を思い出しました」とコメント。

その時はスリップした袴田選手に「巌、がんばれー!」と声援を送られたそうな。

このニュース記事を読んだ時には「ああ、やっぱりボクサーのお姉さんだな」と思いました。

袴田さんの健康が第一だが、改めてリング上でベルトを授与されるシーンがあれば良いですね・・・。

プリキュア・パズル

2014年04月01日 | プリキュア
ちびスケが久々に「ジグソー・パズルをやる」と言い出した。

以前買って数回やって、すっかり放って置かれてた「フレッシュ・プリキュア!」のパズル。
108ピースあるヤツだから、私が手伝ってやらないと完成出来なかったのだが



なんか一人で進めている様子。
以前は直ぐに私を呼んでいたのに・・・。
大した進歩です。

でも、その椅子の上には乗らないんじゃ・・・。



~ってコトロで
場所をアイロン台に変えてチャレンジ再開。

気が付きゃ完成しておりました。

いや~、成長が見て取れるね。

日常生活上でも、私のマジボケに突っ込んでくるからね。



さてさて
上の画像は実際ちびスケが作ったもの。

この構図が気にいったのよね。

4人体制になってからは「キュアピーチ&キュアパッション」推しが目立った「フレッシュ!」だが
このパズルは「キュア・パイン」が一番手前に大きく配置されてます。

いちばん奥はキュア・ベリー。
遠近法で小さくなってるが、躍動感あるポーズはカンペキです。

まぁ
私の手伝いが不要になったのは寂しいような嬉しいような不思議な気分だが
久々にこのパズルで遊んでくれて嬉しかったよ。

このジグソーパズルも買ってあげたの私なんでね・・・。