京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

アリストテレスのミツバチ研究

2018年05月06日 | ミニ里山記録

 

 ミツバチは自然共生系の中で送粉者として重要な役割を担っている。世界のおおよそ90%の果樹の花がミツバチに依存していると言われており、この種はまた人に蜜やロウ、プロポリスなどを供給してくれる資源昆虫でもある。これが示す謎に満ちた不思議な行動や生態が多くの研究者を引きつけてきた。ミツバチは高度に社会性を進化させた昆虫の一つで、一匹の女王を中心に多数の働き蜂が絶妙な方法で情報交換を行いながらコロニーを形成し生活を営なむスーパー個体と呼ばれている。

 

  ミツバチと人の関わりは古い。共生生態系で重要な役割を果たすミツバチはカイコとともに資源昆虫として古来、利用されてきた。そして、この針を持つ膜翅目の昆虫はいままで多くの人々の観察や研究の対象でもあった。ちなみにミツバチのラテン語の名前はApis pubescens,thorace subgriseo, abdomine fusco, pedis posticis glabris utrinque margine ciliatisという長ったらしいもので、「毛むくじゃらのハチで、胸は灰色、腹部は暗色、後脚は光沢があり縁に毛の列を生ずるもの」を意味する。近代になり、スエーデンの分類学者のリンネの二名法によってセイヨウミツバチの学名はApis mellifera(属名と種小名)として表記されるようになった。ちなみに、属名 Apis は「ミツバチ」に対応するラテン語で、種小名の melliferamelli- は「蜂蜜」を、ferre は「運ぶ」をそれぞれ意味する。

 ミツバチの集める花蜜やそれが巣で作るロウは養蜂家の大事な商品である。最近ではプロポリスが健康食品として販売されている。さらにミツバチの生活を素材としたミツバチの文化は児童文学やコマーシャル世界に広く浸透している。さらに忘れてならない事は送粉者としてのミツバチが受粉のために農業において盛んに利用されている事である。

 古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスは「動物誌」などの著書でミツバチの形態や行動の記録を残している。その記述には「働き蜂は女王が生むが雄蜂は外から運ばれてくる」などという誤ったものもあるが、多くは正しい観察でいまでも通用するものである。アリストテレスは、ミツバチのコロニーで分業が行われヒエラルキーが存在し働き蜂が女王のコントロール下にあると述べている。このヒエラルキー説はその真偽が現在も検査されているが、この頃からミツバチの社会性は注目されていたようである。

 偉大な進化学者であるチャールズ・ダーウイン(1809-1882)はその著「種の起原」の中でミツバチが共同作業で行う絶妙な巣造りの本能の進化について、「あらゆる既知の本能の内で最も驚異的なミツバチのそれは、連続的で軽微な本能の数多い変容を自然選択が利用したものであろう」と述べている。

 そのダーウィンのミツバチに関する疑問は、メスの働きバチは自分の子を産まず母親である女王バチの産んだ子を育てて生涯を終えるが、なぜ子を残せないメスが大半を占めるにも関わらずハチが自然選択により社会性を進化できたのかということであった。この疑問に対してウイリアム・ハミルトン (1930-2000)は、社会を作ると自分で子を産まなくても母親である女王の残す子どもの数が増え母親経由で弟妹に伝わる働きバチの遺伝子量が増えるからだという理論的なハミルトン則を唱えて、それがハチやアリで検証されようとしている。

 動物の社会性の特徴は密集性とそれにともなう情報伝達の高度化・効率化である。ミツバチでそれを見事に示したのはドイツのカール・フォン・フリッシュ (1886-1982)であった。フリッシュの発見した採餌バチの示す巣盤上での尻振りダンスの仕組みに世界の人々は驚嘆した。ミツバチは体を振動させながら歩行する方向でもって目的物(えさ場)の方向を巣の仲間に知らせ、それは太陽の位置と関係がある事が分かったのである。1973年にはこれらの功績に対して、ティンバーゲン、ローレンツと共にノーベル生理学・医学賞が贈られた。

 ミツバチなどの社会性昆虫のコロニー全体を有機的統一体とみなしてスーパーオーガニズ(超個体)と名づけたのは米国のウイリアム・ウイラー (1865-1937)である。さらにトーマス・シーリー(1952-)が民主的意思決定のプロセスを備えた超個体と位置づけた事もある。最近になってドイツのユルゲン・タウツ(1949-)らはこの概念を押し広げ、ミツバチが哺乳動物的特性を数々備えている事よりミツバチを“名誉哺乳動物”であると論じている(楽蜂)。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヂシバリ(地縛り) | トップ |  ニワゼキショウ(庭石菖) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ミニ里山記録」カテゴリの最新記事