goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

森林浴

2016年05月27日 20時31分00秒 | 日記

日本発祥の森林浴、アメリカでも「Shinrin-yoku」として大ブームに
05月23日 11:00                                          MAG2 NEWS
インド発祥の「ヨガ」が新たな健康法として欧米に伝わり始めたのは1970年代のことですが、今では世界中の誰もが知る存在となりました。近年、「ヨガに続くのではないか」と言われ、最新トレンドとして注目を集めているのが、なんと日本発祥の「森林浴」なんだそうです。
森林浴は日本の林野庁が提案した健康法だった
今、米国で注目を浴びているのが、日本でおなじみの「森林浴」。

ご存知のとおり、森林浴とは草木が生い茂る公園や森の中をウォーキングすることです。

一般的には、樹木に精神的な癒しを求める行為のことを指し、樹木の香りが安らぎを与え、リラックス効果も抜群です。

じつはこれ、日本発祥だということ、知っていましたか?

当時、林野庁長官であった秋山智英による発案で、1982年に「森林浴構想」が発表されたのが、始まりだったと言われています。

なんとなく「森林浴」って海外発祥のイメージがありましたが、意外にも日本だったんですね。

しかも、発祥してから、まだ30数年しか経っていません。
アメリカで「Shinrin-yoku」が浸透中?
米ワシントンポストは「森林浴(Forest bathing)が最新のフィットネストレンドとして、アメリカでヒット中」という見出しで詳しく紹介しています。

ソファーに座ってテレビを長時間見る人のことを揶揄する「カウチポテト(Couch Potato)」という言葉が生まれたアメリカでは、これまでインドア派が多数を占めていました。

実際に米国環境保護庁による2001年におこなった調査では、アメリカ人の87%が室内で過ごすという結果がでています。

そのような背景もあり、多くの研究者は健康維持のために自然の中で過ごすことを推奨してきました。

自然に囲まれた環境のなかで過ごすことは様々な効果があります。

例えば、ストレスレベルの低下、ワーキングメモリーの改善や、生きていることを実感できる、などの良い効果を与えるといわれています。

アメリカ人の中でそのような認識が高くなったせいか、「多くの人が日本人の習慣“Shinrin-yoku”を実践している」と同紙は報じています。

森林浴は英語でForest Bathingと言いますが、Shinrin-yokuという日本語も浸透している様子。
(以下略)


 身近な所で森林浴をして来ました。

ゴルフ場に行く前にパチッと

バンカー

ゴルフ場から公園へ


教えて!goo

地震情報サイトJIS