運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

煩悩

2019年12月31日 07時37分00秒 | 日記

ある議員さんが言った言葉を思い出した。
「誰が見ていなくても信号無視をしてはいけない」

正月料理の味見をしながら、煩悩という言葉と同時に痩せない理由がここにあるのかもと。

「欲深くすると神が離れる」「煩悩があるからこそ人間は発展する」という言葉もありますが、心の隙には気を付けないと。

元年の最後の最後に来年(私の)の課題が見えた様な気がします。

さてと一年の感謝と共に神棚の清掃をするかな。

煩悩で検索すると面白いテストがありましたので φ(・ω・ )

【心理テスト】あなたが執着する「煩悩」は?ハワイに伝わる伝統を交えて見てみましょう!
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yolo/life/yolo-25607

(前略)
あなたの中に潜む「煩悩」は?

ここで心理テストです。

あなたは今、深い海の底にいる夢を見ています。息も苦しくないし、寒くも暑くもありません。意識ははっきりしていますが、自分の体が海の水と一体になってしまったような、リラックスしてハッピーな状態です。

でも、その時、目の前を深海魚が通りすぎました。そのとたん、あなたは急に現実に引き戻されて夢から覚めてしまいました。さて、あなたの目の前を通りすぎた深海魚は何?

A 威風堂々とした「リュウグウノツカイ」
B 集団で行動する金色のタコ「ダンボオクトパス」
C しわくちゃの老婆のような「ブロブフィッシュ」
D 死神のような顔の「ギンザメ」
E 宝石のように美しい「アトラクラゲ」
F 高級魚「ノドグロ」


それぞれの深海魚は、あなたが最も執着する煩悩の象徴です。

A 権力を手に入れたい!
B お金がたくさんほしい!
C いつまでも若くいたい!
D 長生きしたい!
E みんなにうらやましがられたい!
F おいしいものを食べたい!

いかがでしたか?

イリアヒケイコ
本場ハワイ現地で修行をし、ハワイアンスピリチュアルな世界から英知の力を学ぶ。鑑定歴は、10年。ハワイアンタロット占いでイベントや対面、電話鑑定、ラインチャット占いなど多方面で活躍中。スピリチュアルカウンセラー育代オフィス所属


世界を変えた365人の知恵

2019年12月29日 22時00分00秒 | 日記

噛めば噛むほど味が出る、調べれば調べるほどアイツの凄さを知る事に。
そんな言葉が思い浮かんだ。

今日はマイドクターに今年もお世話になりましたと御礼の電話をすると、「これから大変だと思いますが、心付けではなく担当医が治して上げたいと思うような心使いも大事ですよ」と。

マイドクターは「知識ガチガチの人は態度や顔に出るよな~」と言ってました。

偉業を成し遂げた人の心を知りたくこちらの本を選んで見ました。

内容紹介
36万部突破! NYタイムズベストセラー! 
2018年1番売れた翻訳ビジネス書
 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』
シリーズ待望の第2弾! 

★★★365人分の人生の知恵が1冊に! ★★★

過去の成功と失敗から、明日を生きるヒントが見つかる。
 毎日5分で1年後、世界を変えた365人の知恵が身につく。

・1日1ページだから続けられる! 読書の習慣を身につけるきっかけに
 ・贈り物にもぴったり

【月】指導者・・・・・・・・・・・・・・・・クフ、始皇帝、ヴィクトリア女王、サッチャ-
【火】哲学者・思想家・・・・・・・・・孟子、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ
【水】革新者・・・・・・・・・・・・・・・・蔡倫、フェルマー、ナイチンゲール、パスツール
【木】悪人・・・・・・・・・・・・・・・・・・ユダ、ガイ・フォークス、切り裂きジャック、アル・カポネ
【金】芸術家・文筆家・・・・・・・・・・紫式部、サド侯爵、マーク・トゥウェイン、ジョン・レノン
【土】反逆者・改革者・・・・・・・・・・孫文、ホー・チ・ミン、ミハイル・ゴルバチョフ、デズモンド・ツツ
【日】預言者・伝道者・・・・・・・・・・孔子、ブッダ、ダライ・ラマ14世、マザー・テレサ

(以下略)


谷間の家族

2019年12月25日 12時00分00秒 | 日記

無信心だった父が急に手を合わせる様になった。
何を見たのだろう?と思いながら、緩和ケア、終末期医療、訪問診療など色々検索。

認知症施設でも症状が進んだり、暴力を振るう様になると「出て行ってください」と言う所もあるんだとか。

こちらの記事の「谷間の家族」
これも何とも言えない響きだわ。

「地獄を見たあなたと一緒にいつか……」熊沢英昭さんに伝えたいこと――飯島勲氏が綴った“盟友”への思い
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-19347

(前略)
オレだって人ごとじゃなくてさ。4人きょうだいのうち、他の3人は知的障害があってね。オレなんてホントは中学で成績優秀で、進学に夢を描いていたのに、先生からお前はきょうだいの面倒をちゃんと見ろって定時制高校に行かされてさ。

 悔しい思いをしながら、きょうだいと一緒に生きてきたよ。小泉純一郎衆院議員の秘書になり、40歳を過ぎた頃かな。故郷の長野県辰野町の親から深夜に緊急連絡が入ってさ。実家で同居していた姉が徘徊して行方不明になり、遠方で警察に保護されたから、勲が迎えに行ってくれって。

 今も住んでる千葉から慌てて車で長野まで突っ走って身柄を引き取ってさ。大騒ぎして徹夜で永田町に駆け戻って出勤するようなことを何度も何度もね。オレが断酒したのも、夜中の緊急呼び出しに備えるためよ。

いっそ無理心中しようかと……

 その後、姉と妹は地元の施設で暮らせるようにしていただき、弟は辰野町の地域の皆さんの温かい眼差しに見守られて今も在宅で頑張ってるぜ。ありがたいね。でも、口では同情すると言いながら、何にもしてくれない世間に対して、孤独を恨んだことは二度や三度じゃないよ。きょうだい3人抱き抱えて、いっそ無理心中しちゃおうかなんて思い詰めた日すらあったしね。

 一番悲しかったのは、母に続いて父も亡くなった葬儀の夜さ。母方の実家から「きょうをもって親戚の縁を終わりにしたい」って通告された時だよ。障害のあるきょうだいが身内にいると世間体が悪かったのかな。心底、情けなかったぜ。

 中高年の引きこもりが60万人を超すって言うからね。それだけじゃない。家庭内暴力にしろ、認知症にしろ、知的障害にしろどうにも手に負えなくなり、人には言えずに世間から孤立して苦しんでる「谷間の家族」に、地域社会が何とか支援の手をさしのべられないかな。
(以下略)  


およそ7割の人が自宅で最期を迎えることを希望!?

2019年12月24日 05時54分07秒 | 日記
数日前、食事の時間が近づいたので父を起こそうと声をかけると、いきなり目が大きく開き直ぐに白目に。
これにはかなりビックリしました。

ホラー映画じゃあるまいしと思いながら血圧を測定すると測定不能というエラーが。
慌てて手首で脈を測ろうとしたが確認出来ず119へ。

救急隊の方が「脈が取れない状態です。心臓の病気とかありますか?」と聞かれたので「いいえ」と。
「三次請求です」という言葉が耳に入って来て、かなり危険な状態なんだなと。

病院では先生が「機械を付けても延命されますか?」と聞くので、私は「どんな事をしても生かして欲しい」と答えた。

お蔭様で機械を付けることなく手術室から出て来た父。
ベットの上で「感謝しないといけないな」と悟りの言葉をつぶやいた。

夕食の時父の手が小刻みに震えていたので先生に聞くと「これはパーキンソンではなく本態性振戦です」と。
本人は何かに憑りつかれたと思っているのか、お祓いをしたいと言っているが(汗)

かりつけ医と40分位話をした中で、先生が「徐々に食べられなくなり、最後は何も食べる事が出来なくなる。そして眠る様に逝く。これが大往生だと私は思う」と。

食事の量が極端に減った父を見て延命についてちょっと考えて見た。


『安らかな旅立ちへ・・・「望まぬ患者に蘇生活動をしない」救急隊の新運用スタート』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00049425HDK

(前略)
東京消防庁では、これまで救急隊が119番通報を受け、現場に到着し、心肺停止の傷病者がいれば、社会死(蘇生が不可能な状態)であると判断される場合を除いて、心肺蘇生を行わなければならなかった。

これは法的に定められたものではないが、東京消防庁の方針として長年運用されてきたものだ。

それが、一定の条件がそろえば、心肺蘇生を行わないことになる。

その条件とは・・・

1. 患者が成人で心肺停止状態であること

2. 事前に患者本人が家族と話し合い蘇生を行わないと決めている

3.「かかりつけ医」に患者の意思を確認できる

などだ。

かかりつけ医が遠方などにいて、患者のもとに駆けつけるまで12時間以上かかる場合、救急隊は家族に対応を引き継いで、現場からも撤収する。

これらはすべて本人の意思表示、医師の指示が前提となる。

ではこのような形がなぜ必要になってくるのか。

個人の意思を尊重する時代へ

今回の新しい運用の背景にあるのは、高齢化社会と、自分らしい最期を迎えるための個人の意思の尊重だ。

高齢化社会を迎え、東京消防庁の救急搬送者数は、昨年過去最高を更新した他、近年増加傾向にある。

昨年は、搬送者の半数以上が65歳以上で、2017年の心肺停止で運ばれた傷病者のうち70歳以上が7割を占めた。(総務省消防庁まとめ)

また、厚生労働省が去年まとめた調査結果では、およそ7割の人が自宅で最期を迎えることを希望している。
(以下略)


最強の「誤嚥防止食」

2019年12月20日 05時35分15秒 | 日記
医師に「状態が良くないですね。入院となりますがそれまで自宅では誤嚥に気を付けて下さいね。」と言われた父。
落胆しながらもあの病院がいい、この病院は食事が嫌いとか言っていたが、ここ数日は水を飲んでもむせる様になって来た。

誤嚥で検索すると「卵かけご飯」の文字。
更に直売たまごで検索。
あるファームのブログでは12月が1年で一番忙しいと書いてありました。

今日のオイラは父の病院に行き紹介状を貰い入院準備。そして外販でお客様の所に行き、午後からは母の病院。

さて、自販機のある養鶏場に行こうかな。

「誤嚥性肺炎」遠ざける生活習慣、カラオケはハイトーンで!

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/life/jisin-https_jisin.jp_p_1809964

(前略)
■卵かけご飯は最強の「誤嚥防止食」

「口の中でパラパラにならず、のどをゆっくり落ちていくものを食べることも誤嚥予防の1つです。それらをすべて兼ね備え、かつ栄養も豊富な卵かけご飯は、まさに『最強の誤嚥防止食』といえるでしょう」

ただし、かき込んで食べないよう、スプーンなどでひと口ずつ口に運ぶように。卵のほかに、マヨネーズやとろけるチーズも、さっとかけるだけで料理にトロッとしたまとまりをつけてくれるおすすめ食材だそう。

のどが若返れば、誤嚥性肺炎の予防はおろか、寿命を10年伸ばすことだって夢じゃないのだ!

「女性自身」2019年12月17日号 掲載


教えて!goo

地震情報サイトJIS