運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

ネットガード

2020年10月31日 11時02分00秒 | 日記

ピーポー君メール(警察の防犯メール)を見ていると、また詐欺に加えタイヤの盗難が増えて来たような。
最近は一般家庭でも防犯カメラがあったり、タイヤを盗むのもなかなかのリスクがあると思うのだが。

知人が「昔は寒くなると犯罪が減ったんだよね」と言うので、その理由を聞くと「冬の刑務所は寒いから」と。

ホントに?と思いながらその知人の家にはこれがあった。

「んっ!これは何?」と聞くと、「投げ網みたいなものさ」と言うので気になり検索して見た。
なるほど~あれば便利と思うが……

ヒモを引っ張ると瞬時にネットが展開し、2~3.5m先の不審者を絡め捕ります。 ※使いきりタイプになり、利用後の再収納及び交換機能はありません。
発射力を強化しましたので屋外(風力3m/sec時)でも使用可能になりました。
ネットは、手では簡単に切れない繊維を使用しています。
発射物は、ネットとゴム製蓋とおもり(ゴムコーティング)で、安全性を考慮しています。
外形寸法 本体:(全長約290mm、グリップφ40mm、最大外形φ100mm) 、ネット寸法 3.2m×3.2m 、質量 本体:約760g ※日本工機(株)の登録商標です。 ※法人又は個人事業主への販売に限ります。


自分でするリフォーム

2020年10月28日 16時36分45秒 | 日記

コロナの数字が気になり残念ながら今年の湯治は断念。早くも計画が……

ならば我が家をこの手で旅館にと、不器用ながらDIYに挑戦。
まずはリビングとユーティリティの間のドアを外し、変わりにカーテンを付け。
和室との段差を無くし、トイレの壁紙を張り替えたりと、慣れない大工仕事に苦戦中。

手摺は介護保険で業者の方にお願いしているのですが、その業者の方が私のDIYを見て「ここまでやるとはビックリです。欲を言えば浴槽へのステップ、あの裏にゴムを張るとズレないし治まりも良いですよ。」と、プロのきめ細かさを教えて頂きました。

先週は親の病院だったのですが、何人か先生がいる中で見慣れない名前があり「新しい先生、入ったのですか?」と聞くと、「前の先生が退職されその後任の先生です。」と。
その答えに私が、異動?開業?まさか地雷を踏んだのか?そんな事を思っていると、先生が「貴方も大変ですね。人にはそれぞれ事情があるから一概に介護離職はダメとは言えませんが、ご自分の老後の事を専門家に相談された方がいいですよ」と、これまた温情のあるお言葉を頂きました。

最後に「自分の心を理性やロジ、知識でコントロール出来ているうちは良いのですが、何れ風船を膨らませた時の様にパンパンになり最後はパンクしますよ。脳に取って一番のストレス発散は睡眠です。」

情け、理と知、ロジックそんな言葉が浮かんだのですが、今はやっぱりこちらの本が気になる(笑)

■リフォームのプランニングから実践まで
長く住み慣れた家でいつまでも快適に暮らすために、リフォームを考えている人も多いでしょう。
業者に頼むと費用もかさむし、思い通りになるとも限りません。そこで、本書では、自分でできるリフォームを
プランニングから、実践テクニックまで、カラー写真を使い、わかりやすく解説しました。

■DIYの実践例
実際にDIYでリフォームしたお宅を4例、写真とともに紹介しています。いずれも素敵なリフォームで、
プランニングの際、参考になるはずです。

■それぞれのリフォームのしかたを解説
壁、床、階段、水まわり、外回りなど、家の中のそれぞれの箇所のリフォームの手順を追った写真を使い、
使用する道具の使い方も含め、わかりやすく解説しています。

【目次】
第1章 リフォームプラン基礎知識
第2章 下地調整テクニック
第3章 壁のリフォーム実践基礎テクニック
第4章 床のリフォーム実践基礎テクニック
第5章 部位別基礎テクニック
第6章 建具・家具のメンテナンス
第7章 補修テクニック
第8章 水まわりのメンテナンス
第9章 外まわりのメンテナンス
第10章 住まいの対策

【著者について】
山田 芳照(ヤマダ ヨシテル)
1999年、(株)ダイナシティコーポレーションを設立し、DIY情報サイトDIYCITYを運営している。
DIYアドバイザーの資格を取得し、DIY普及活動として、2005年から6年間、
NHK教育TV「住まい自分流」に講師で出演した。
以後、DIYをテーマにしたTV番組(日本テレビ・シューイチ、ボンビーガールなど他多数)の
講師及び監修、企画制作を行っている。2013年からは、ホームセンターに置かれている
How toシートの監修と制作を行い、社員研修やDIYセミナー、DIY教室、体験講座などの
企画運営を継続して行っている。DIYパフォーマンス集団「佐田工務店」は、
よしもと芸人を中心に立ち上げ、イベントやTV番組を通じてDIYをさらに普及させる活動も行っている。


誓約書

2020年10月23日 00時00分03秒 | 日記
ITマンが「一層の事、ヘルパーの資格を取ったら?」と言うので、「そんな時間があるなら辞めないわ」と。
すると「お前、自分の老後、どうすんのよ」と、心配してくれる有り難いお言葉。

他愛も無い話の中で私が「ITも独立とか引き抜きとか激しそうだよな?」と聞くと、トーンダウンした声で「それが去年、よく調べもしないで転職する人に、秘密保持の誓約書を書いてとお願いしたのよ。そうしたら代理人が来て『在職中に書いた秘密保持義務に関する誓約書は、退職後にもその効力を負うことになるので、退職時に改めて書かせる真意が分からない!』と。

少し間を置いて「これには参ったね。うちが相談した弁護士も『その誓約書の管理も大変ですよ』と、消極的な感じさ。」

私は「良いタイミングで良い話をありがとう」と言ったら、彼は「いい友達をお持ちですね。御礼はカニで。」

誓約書で検索すると色んな事があるんだなと思いながら、こちらの記事が目に止まった。

誓約書無視で客を引き抜いた元社員。裁判で受けた意外な判決は?
2019/10/22 10:30           MAG2 NEWS
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-420691

(前略)
その元社員は入社時に「退職後2年間は、在職中に知り得た秘密情報を利用して、同市内で競業は行わない」とする入社誓約書を提出していたにもかかわらずそれに違反したというのです。ではこの裁判はどうなったか。

会社が負けました。

裁判所は「この誓約書は有効」と判断しつつも「ただし、顧客情報は秘密情報にはあたらない(よって競業にはならない)」としてこの会社の訴えを棄却したのです。なぜか。それは顧客情報の管理の仕方に問題がありました。この会社では以下のように管理していたのです。

顧客カルテが社員であれば誰でも閲覧が可能な状態であった
カルテの保管棚に施錠がされていなかった
社員が私用のスマホを使ってカルテを撮影しデータ共有するなどが日常的にあった
就業規則に秘密管理の規程が無かった
つまり、「秘密情報(顧客情報)を秘密として管理していなかったので秘密情報とは言えない」ということです。
(以下略)


法務の逆引き

2020年10月21日 11時00分00秒 | 日記

「いい場所に空き地があるんだけど、あれは誰の物だろう? 登記簿を閲覧すると所有者には伝わるんだろうか?」と、この間の司法書士マンに聞いて見た。

答えは「逆引きですね。閲覧は誰にでも出来てその事が所有者に伝わる事はないです。逆にお宅の事を調べている人がいるかも。例外としてストーカー対策等、開示されないのもありますが。」

さて、夏用の布団を持ってコインランドリーに行こうかな。
午後からは親の理髪店の付き添い。ディーサービスでも床屋さんのサービスがあるのに、何故か嫌がる。

逆引き、これまた便利な本がありましたので。

「この案件、法的に問題はない?」
上司や経営陣からそう聞かれる機会は多い。
しかし、できることはといえば法務の担当部署に相談するか、インターネットで検索してみるか。
どちらを選んでも、解決のときは意外に遠い。
実は、「法的リスク」は多くのビジネスパーソンの日々の仕事に隣り合う課題なのである。

アイデアはいいのに、法律問題の整理でつまずいてしまう。
ビジネスについての深い知識や経験を持ちながらも、法律知識が追いつかず、スピーディな実行に至らない。

そんな悩みに応えるため、本書では法律書ではじめて、“ビジネスシーンからの「逆引き」式"を採用!
さまざまなビジネスシーンごとに、その状況下での法的リスクをとらえることが可能になる。

●経営戦略のポイントを“戦略のエッセンス"として簡潔に紹介!
●テーマごとのアウトラインを“法務チェックリスト"として利用できる!
●リアルなビジネスに必要不可欠な“法令の条文"がわかる!
●定評ある法律実用書・法律専門書の“リファレンスブック"としても活用できる!

【ビジネスに潜む法的リスクをシーン別に把握】
例1:新規事業の開発
誰かの知的財産権を侵害していないか? →特許法、商標法
例2:業務の委託
その対価の定め方に問題はないか? →下請代金支払遅延等防止法
例3:値上げ・値下げ交渉
不用意なやり方はカルテルとされることも →独占禁止法
例4:プロモーション、ブランディング
その宣伝、よく書きすぎてはいないか? →景品表示法

《目次》
Chapter1:戦略参謀のための基礎法学
Chapter2:収益改善戦略の法務
Chapter3:コスト削減戦略の法務
Chapter4:M&A戦略の法務


内部留保

2020年10月21日 02時00分00秒 | 日記

点滴などの処置を終え、親は回復。
やれやれと安堵しながら、これでしばらく入院かな?と思っていると、先生が「正直、それにしても凄い体力ですね。元気になられ良かったです、もう退院されても大丈夫ですよ。」と、まさかの退院にビックリ。

家に帰り親の世話をし一段落したのでメールをチェックしていると、ITマンから「湯治はどうした?何か手伝おうか?」と。

電話で「いやいや、それがギリギリ生きているって感じもあるし、コロナも気になる数字を出しているし」と、迷っているのを伝えると、「まあ、ゆっくり考えればいいじゃん」と、温かい返事が返って来た(笑)

ITマンが「あ~温泉と言えばゴルフの帰りに行ったんだけど、上司と部下らしい二人組がいてある営業所の予算について話をしていたのよ。❝○○さんが所長でいる限り予算は多めに付くハズ、絶対誰にも言うなよ❞と、聞こえているオレはもう笑いを堪えるので大変だったわ」と。

私が「その多めの予算はどこから出るんだろうね?」と言うと、「多分本店の内部留保じゃないか。どこの会社か分からにけど、羨ましい話だわ」と、半分愚痴交じりの声で教えてくれた。

数年前によく耳にした言葉「内部留保」、それがコロナで評価されているとは…

日本企業の内部留保が、コロナ禍で世界から評価される理由
2020/08/26 23:00             Manegy
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/manegy/business/manegy-2982

(前略)
内部留保の現状
日本企業では欧米企業に比べると、株主への配当を低く抑えて、内部留保を潤沢にする特長があります。この傾向は、現在でも続いています。

1988年には100兆円、2004年に200兆円、2012年には300兆円を突破しました。そして、直近の5年間は右肩上がりで増加して、2020年には483兆円という過去最高額を記録しました。(参照:法人企業統計調査|財務総合政策研究所)

内部留保が増えている理由は、失われた20年やリーマンショックなどの金融危機が影響しています。銀行による貸し渋りで、企業自体が資金繰りに困ったことから、財務体質を強化するために内部留保を蓄えてきました。

日本企業は短期的な利益や成長拡大を狙うのではなく、長期的な視点で守りの経営をしていることが垣間見られます。

このような経営方針は、資金を有効に活用していないという点で、グローバル経済のなかでは批判されてきました。

一方で内部留保を、新規事業や設備投資に回すことで、企業を成長させて、結果的に株主への利益還元になるという見方もあります。

例えば、2次診療専門の動物病院を運営する日本動物高度医療センターは、事業拡大の途中段階にあるため、財務体質の強化と事業拡大のための投資として、内部留保を充実させています。

なお株主への配当金は創業以来、2020年3月期まで無配当です。自己株式取得をしながら将来的な株主への還元の姿勢を貫いています。

このことから内部留保とは、使用しない資金を蓄えるのではなく、またリスクに備えるだけではなく、収益力を強化させるために積極的に活かされていることがわかります。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS