goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

ごはんが残ったら

2020年08月31日 | 脱プラスチック

こんにちは、マダム青い森です。

今日の青森はグッと秋めいて、涼しいです。

朝、うっかり窓を開けたら寒いくらいでしたw

暑いと文句言うくせに、こうなると少しさみしい。。。

さて、先日の弘前プチ旅。

旅のおわりにお惣菜を買いに市場に行きました。

弘前の郷土料理、いかめんちを買いたくて虹のマートへ。

最初から買うと決めていたので、保冷剤やバッグ、容器を持参。

ステンレス容器に入れてもらいました!

お店によりますが、一部のお店の惣菜はパックに入っていなかったので、いけそうな気がしました(笑)。

やや容器が小さかったの、店員さんが少し戸惑っていましたが、意外とスムーズ。

嬉しくて焼き魚も購入。

さらに、昆布は持参の新聞紙に包んでもらいました。

新聞は行きの電車で読んだもの。

惣菜の汁もれ防止のため、容器全体を包むのにも使用。

新聞1日分あると、旅先では結構使えるなぁ。

🍎 🍎 🍎

ところで、わが家では最近、ラップを全く使わなくなりました。

例えば、ちょっとご飯が残った時。

みつろうラップを使ってもいいのですが。

意外にシンプルな方法で解決。

オットのお茶碗に私のお茶碗をかぶせただけ!

ちょっとした工夫でプラスチック削減できるものですね。。。

知恵をつかってプラ減、頑張りたいです。

 

 


藤田記念庭園に行く

2020年08月30日 | ふうけい

こんにちは、マダム青い森です。

今日の青森は一日じゅう雨。

昨日、暑いなかでの農作業だったので、ゆっくりすることに。

この間の弘前プチ旅について振り返ります。

何度も行ったことのある藤田記念庭園にも行ってきました。

藤田記念庭園は名前の通り、実業家の藤田謙一が1919年に構えた別邸のお庭。

ふるさとの弘前市に構える別邸のため、東京から庭師を呼んでつくらせたという見事な庭園です。

藤田謙一さんは日本商工会議所会頭を務めた方。

お金持ちだったんですね。。。

いつもは洋館の周辺ばかり見てましたが、それだけじゃなかった!

高台部は岩木山をのぞむ洋風庭園。

高さ13mの崖地を降りていくと低地部があります。

低地部は池泉回遊式の日本庭園です。

この低地部がすごく広い!

下の方にも駐車場があるほどです。

この日は暑くて低地部は途中で断念(笑)。

今度オットと一緒に来よう!

総面積は約21,800平方メートル。

藤田記念庭園は東北地方有数のお庭だったのです。

行った気でいたけど、ちゃんとおカネだして行ったのは初めてでしたw

せっかくだから洋館にある喫茶室でランチ。

やっぱりマダムは花よりダンゴ派なんだなぁ。。。

涼しくなったらまたゆっくりお庭を見に行きたいと思います。

藤田記念庭園

 


暑さ対策

2020年08月29日 | しぜん

暑い日が続いていますね。
この頃、ブログの出だしも暑さの話題から始まることが多くなりました。
青森の最高気温は、34.4℃を記録。
汗がとまりません。

帽子を被り、首にはタオルを巻き、冷たい飲み物を持参し畑に向かいます。

暑さ対策は、ばっちり。
今日は、大根の種まき、先週に引き続きの農作業です。

さて、暑さ対策と言えば、動物も同じ。
画像は、”アキアカネ”通称”赤とんぼ”。

赤とんぼ、太陽に「しっぽ」を向けて休んでいますね。
身体を斜めにし、受ける太陽を最も少なくしています。
いわゆる、暑さ対策です。

赤とんぼ、暑い夏の時期は涼しい高原等で過ごすこともよく知られています。
避暑地で一定の間過ごし、涼しくなると平地に戻って来るのですね。

炎天下の青い森農園、種まきに汗を流す私たち。
トンボを見習い、一服する事にしました。

例年では、涼しい秋風が吹くころですが・・・。

今夜から雨、そして明日は一日中雨の予報。
恵みの雨となることを祈りながら、再開するのでした。


弘前で発見!

2020年08月28日 | ふうけい

こんにちは、マダム青い森です。

今日も暑いですね。

うちにいても暑いだけなので昨日はうちを脱出。

弘前に行ってきました。

8月はじめに所用があり、泊りがけで行ったマダム。

県民割を利用して宿泊しました。

すると、ひろさきまるごと観光クーポンがついてきた!

このクーポンは有料のガイドブックはじめ、市内の人気施設の利用券、バスや買い物などに使える100円券が8枚がついてくるもの。

その時のチケットが残っていて、もったいないから利用しようと思ったわけです。

施設利用券は弘前公園(有料区域)、弘前城植物園、藤田記念庭園の3か所。

弘前の予想最高気温は33度。。。

全部まわれるかな?

到着した弘前駅にはお山参詣の飾り付けがされていました。

例年、多くの方がおまいりするお山参詣の行事。

今年はコロナの影響でいつもと違った内容になるそうです。

(詳細はこちら

でも、こんな飾り付けをみたら、何だか元気がでます。

ということで、残りの100円券を使ってバスで弘前公園に。

人気のハートを発見!

チケットを使って有料区域に行くと。。。

岩木山は今日もキレイ!

本丸では何やら準備中。

28日に野外イベントがあるとのこと。

ステージや照明などのセッティング中でした。

それにしても暑い。。。

公園内の休憩所でひと息。

せっかくだからアップルパイセットを注文。

2種類のアップルパイが食べられます。

暑すぎてどこのパイなのか忘れた。。。

ストロー、おしぼり、プラスチックのフォークは返却。

フォークは大丈夫ですか?と、ちょっと驚かれる(笑)。

洗面所で手を洗ったから、パイは手づかみでも平気w

この時点でいろいろ発見がありましたが、弘前はまだまだすごかった!

また書きますね。へばまんず!

 


夏真っ盛り

2020年08月27日 | しょくぶつ

暑い日が続いていますね。
青森は、連日の真夏日です。

場所によっては、猛暑日に届きそうなところもありました。
夜は、夜で熱帯夜までは届きませんが、寝苦しい日々がつづいています。
8月も終わろうとしているのにね。
秋の気配が感じられません。

秋の気配と言えば、夜、虫の声でしょうか。
そして、ススキの穂が出ているくらいです。

さて、夏と言えば”向日葵”ですね。

今年は、長い梅雨の影響でしょうか。
ここにきて、ようやく開花しました。

我が家の場合、例年の開花は8月初め頃からです。
およそ、1ヶ月遅れです。
自然は、次の季節に向けて少しづつ進んでいますが、
わが家の”ヒマワリ”は夏真っ盛りです。

太陽に真直ぐ向かう”向日葵”
真っ青な空に、黄色の大輪がとても映えます。

夏の花”ひまわり”、見ごろはもうすぐ終わりです。
ただ、この暑さ、いつまで続くのでしょうか?


リップクリーム使い切る!

2020年08月26日 | 脱プラスチック

こんにちは、マダム青い森です。

先日発生した、わが家のiPad真っ白事件w

翌日、治ったかのように見えたのですが、、、

再び真っ白になりました(泣)。

オットがあれこれ調べたものの、ダメ。

仕方なく、アップルストアに修理に出しました。

手続きするとヤマトさんがピックアップしてくれて、昨日戻ってきました!

入っていたデータはなくなりましたが、とにかく治ってよかった!

やはり餅は餅屋ですね。

🍎 🍎 🍎

さて、最近の我が家のエシカルライフ。

プラスチック製品を減らしたり、ゴミを出さない工夫をしています。

これまでいろいろやってきましたが、使いきるのも大事なこと。

ニベアクリームもキレイに使いきりました。

リップクリームも使い切り!

これまではひねっても出せなくなったら、終わりにしてました。

でも、容器には少し残っているんですよね。

もったいない。。。

楊枝でかきだしてみたら、結構ありましたw

かきだした分もなくなったので、本当に終了。

次からはラッシュで買っておいたリップバームを使います。

その名も「LIP SERVICE(リップサービス)」w

1330円と安くはなかったけど、使い心地はとてもいい。

容器もプラスチックでないので、気分も上々!

使い終わったら、手作りリップバームに挑戦したいと思います。

(まだ使いはじめなのに、気が早いよねw)


大人気!おばけ珈琲

2020年08月25日 | グルメ

こんにちは、マダム青い森です。

今日も暑いですね。。。

こんな時には冷たいおしぼりがあると嬉しい!

わが家では最近、おしぼり作りにハッカ油を使っています。

手作り歯みがきのために買ったのですが、他に使い道はないかと調べたら。。。

おしぼり作るお水に混ぜるというアイディアが。

旅館やカフェでほんのりハッカの香りのおしぼりを出してもらったことがあるなぁ。

特にこの時期はサッパリしておススメ。

最近は虫よけにも活躍、頼りになるな、ハッカ油!

🍎 🍎 🍎

さて、コロナの蔓延で一躍有名になったアマビエさま。

アマビエは江戸時代にいたとされる妖怪です。

「疫病が流行することがあれば、自分の姿を写した絵で病を防ぐことができる」と言い残したとか。

そのアマビエをはじめとした妖怪と弘前の風景をパッケージにした「津軽お化け珈琲」が話題です。

弘前にある就労継続支援B型事業所「つがるねっと」が販売しているもの。

3月くらいから大人気で売切れ続出だったそうですが、マダムは先日、やっと発見。

遅ればせながら思わず買ってしまいましたw。

しかし、アマビエのはあいにく売り切れ。

オシラサマや小豆洗いをチョイスしてみましたw。

いろんな妖怪が描かれていて、どれにしようか悩むほど。

1つ150円と、リーズナブルなのも人気のひみつですね。

すっきりと苦みのあるコーヒーだそうで、飲むのも楽しみです。

もったいなくてなかなか飲めないでいますが。。。w

つがるねっと バナナの樹

 


買わなくてよくない?

2020年08月24日 | 脱プラスチック

こんにちは、マダム青い森です。

毎日暑いですね。。。

明日の青森の気温は30度越えらしいです。

今日はどうしたことか、オットがお土産持参で帰宅。

何でも最近、マダムがいろいろ節約しているので、そのご褒美らしい?

前ぶれなくやってきた小さなケーキ箱。

わーい!と喜ぶマダム。

おいしそうなケーキふたつ。

しかし。。。

箱の片隅にプラスチックの小さなスプーンが。

オットの気持ちはありがたく頂戴しつつ。。。

今度はスプーンを断ろう!と、心にきめたわが家です。

もらわなくていいモノがついてくることって結構ありますね。

黙っているともらってしまうことになるので、気をつけなくては!

🍎 🍎 🍎

ところで、最近は暑すぎてスニーカーを履くのも億劫になりがち。

特に、ちょっとゴミを出す時なんかは「つっかけ」がいいよね。

オットのサンダルを時々拝借してましたが、オットがいる時には使えず不便。

自分用がほしいなぁと思っていたのですが、モノは増やしたくない。

そんな時、マダムはひらめいた!

あるじゃん、あるじゃん!!

左は浴衣用の下駄、右はねぶた用の草履です。

共に季節限定ものなので、数回しか使っていません。

そうだ、これを使えばいいんだ!

裸足に履いてみたら、これがなかなかイイ!!

もちろん涼しい。

鼻緒で指の間が刺激されて気持ちイイw

(最初は痛いくらいでしたが。)

ちょっとなら靴下履いたままでもOKよ(笑)。

ホームセンターに履いて行ったら、オットが恥ずかしがってましたが、私は平気。

むしろ、皆さんにもおすすめしたいくらいだわー!

他にも買わずに済むもの、あるのではないかしら?

 

 


せつないゴミ

2020年08月23日 | アフロでゴミ拾い隊

こんにちは、マダム青い森です。

週末ごとに農作業とゴミ拾いをしているわが家。

この週末も頑張りました。

いろいろ拾いました。

オットは大物を。。。

マダムは比較的小さなものを。。。

細かくなったプラスチック片もたくさん拾いました。

中にはそれが何の破片かわからないものもあります。

でも、ハッキリわかるものもあります。

どこからきたのでしょうか?

よく見ると同じものですが、左のチューブはふたなし。

こういう生活ゴミを見ると、こういった製品を使いたくなくなります。

ということで、わが家は最近、手作り歯みがきにシフト。

今日はこんなものもありました!

紙の箱の中にお菓子ととうろうが入っています。

とうろうは、とうろうはもなかの皮のようなもの。

お盆に仏壇に飾ります。

青森はじめ東北の風習だそうです。

お盆が終わったら、他の供物と一緒に川や海に流します。

もなかみたいなものなので、流すと溶けてなくなります。

しかし。。。

どうやらビニール袋にいれた状態で流したらしい。

こうすると、プラスチックの袋は残ってしまいます。

ちなみに、袋の中には個別包装されたお菓子とプラ容器入りの羊羹が入っていました。

仏壇や墓にお供物を備える時はハスの葉やこもと呼ばれる、むしろのようなものを敷く。

お盆が終わったら、供物や花は葉やむしろにくるんで流す。。。

と、亡き義母に習ったものです。

しかし、最近は葉やこもがビニール袋に変わってしまったのでしょうね。

お盆に使う、きゅうりやなすで作った馬も、今はプラスチック製が売られています。

(使ったことないけど)ハマナスの実でつくった数珠もプラ製。。。

きゅうりやハマナスは流しても自然に還りますが、プラ製はそうはいかない。

昔ながらの風習だからと、悪意なくやっているのかもしれませんが。。。

時代の変化と共に使うものが変わったのなら、風習も変えるべきですよね。

とにかく、プラスチックを海に流さないということが当たり前になってほしいです。

 

 

 

 

 


嬉しい、芽が出た!

2020年08月22日 | やさい

昨日に続いてパッとしない曇り空の青森。
ただ、気温は先日までの暑さの勢いがなくなり、なんとなくですが秋の気配。

そりゃそうだよね。
8月も下旬ですから、いつまでも夏では困ります。
青森はねぶたが終わると秋とよく言われます。
ただ、今年はコロナの影響でねぶた祭りがないから、なんとなく季節感がありませんがね。


さて、8月上旬に炎天下の中、ジャガイモ堀りを行いました。
ブログにアップしてま~す。

そして、先週、この跡地に秋用大根を植えましたよ。
管理機を使って畑を耕し、畝を作り、肥料を入れ、種まき。
この日もジャガイモ堀同様の炎天下でした。

(管理機による耕運)

熱中症を気にしながら頑張りました。
きつかった!
しばらく雨がなかったから、芽がでるのかな~なんて、心配しながらの作業でした。



(大根の種)

今日、見回りに行ってみたところ芽を出してます。
「あ~よかった、よかった!」


(発芽した大根)

この1週間、どうやら適度な雨が降ったから発芽したようです。

自然相手で、なかなか思うように行きません。
しかし、こうして応えてくれるから、止められません。