goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

二河原辺地車

2011年01月20日 08時30分13秒 | 地車祭礼まいり
今週も昨年度初見学の「相野」銘地車

大阪府千早赤阪村二河原辺・二河原辺地車
建水分神社(たけみくまりじんじゃ・通称すいぶん神社)秋祭礼に曳きだされます。

午前中に千早赤阪村到着道中で何台か曳行中の地車遭遇も一目散に二河原辺へ、蔵近くで青年団の方に今二河原辺地車どこですか?とたずねると、蔵を指さし「ここ」
曳行が昼からとのことでしばし近隣地車見学後に戻ってきました。

残念!・2日目初っ端曳きだしでしたが、提灯付でした。
今年も見学候補No.1です。

彫物師相野勢ぞろい! ええ彫物です!!

地車形態は、前々回紹介の富田林五軒家と同じ五枚板型です。
五軒家の長老さんは、この二河原辺地車のことをたしか「きょうだいだんじり」と言われてました。

何から紹介しましょうか・・・・
「伊兵衛」からいきますか。

五枚板・正面向かって右手前

黄石公と張良の出会い





その上枡合・獅子、牡丹 この構図が皆さん「伊兵衛」と判断されているのかなぁ
たしかに、海老江東之町車板には似てますね。少し撮影角度悪いですが



次「得兵衛」

五枚板・正面向かって左後

馬と仙人・見上げる龍(枡合)これいいですね!この龍はなかなかいません。
五軒家・得兵衛さんと同じですか?



次「徳兵衛」

五枚板・正面向かって右後

仙人?・徳兵衛は、海老江西之町と同じですかね?



泥板・獅子が海老江・東?西?しいて言えば西に似てますか?



木鼻
どうですか?川面東と比べて・・・わかりませんが違うように思いますが。



画像掲載できる撮り方でないのでありませんが、五枚板後部が獅子・谷落とし
この部分の構図が川面東脇障子構図に似てますね。


曳行の様子

曳き唄

♪あにきの顔が目にうかぶ、あにきのか~おがめにう~かぶ↑ よっさい、よっさい、よっさいおーれ♪






最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どちらがと云う (笛吹オッサン)
2011-01-20 23:39:06
判断はつきにくいのですが、どちらも同じ人物なら左後・右後とも「馬師皇」、別人なら左後は「孫陽(伯楽)」、右後は「馬師皇」かと思います?
返信する
仙人 (あにき)
2011-01-21 22:52:06
解説ありがとうございます。

おぼえるのたいへんです。(笑)
返信する
実は、 (笛吹オッサン)
2011-01-21 23:25:48
私も仙人の事は、仙人モノに詳しい河内国分のろくちゃんに色々教えて貰いました。
最近でこそ多少解る様になりましたが・・・。
「孫陽」は無理矢理と云うかこじつけっぽいですが、「馬師皇」は彫り物を見て納得されるんじゃないかと思います。一度「馬師皇」で検索してみて下さい。
返信する
馬師皇 (あにき)
2011-01-22 09:01:49
検索しましたよ。
私も左右とも馬師皇のように思います。上部枡合が龍ですので。
伯楽は、少し違うような気がしますが、対で使われる題材ですか?
返信する
いえ、 (笛吹オッサン)
2011-01-23 00:32:58
対と云う訳じゃないです。
左右が別人なら、しいて云えば「伯楽」かな?
と云う様な段階です。(笑)
得兵衛と徳兵衛なら同じ題材もありでしょうね。

中殿垣内地車のところで、私が似ていると云ったのは、この馬師皇の彫り物で、中殿垣内地車の後正面土呂幕の黄石公と張良と二川原辺では
全然違う様な感じを受けるんですが、目の塗りだけでは無い様な・・・。
返信する
伊兵衛 (あにき)
2011-01-23 20:46:23
たしかに中殿垣内と二川原辺では違うように思いますね。
ただ全体のバランスは伊兵衛に思いますが、正直伊兵衛は、むずかしいです。同じ構図がないように思いますが?もしくは、何人か同時期に伊兵衛がいたかも?
だから私は、相野伊兵衛にはまっているのです。(笑)
返信する
先程、 (笛吹オッサン)
2011-01-23 22:02:48
「摂河泉地車談義 地車工匠編」と「大坂浪速木彫史」の相藤一門のところを見ていたんですが、左後を伯楽(名伯楽)と書いたのはW氏の見立てをそのまま書いた様です。
コメントを書く時、自分のHPの画像を見ていたんで・・・。(笑)

私は、自分ところのやぐらに西岡弥三郎の銘が入っていた事や図柄が三国志なんで彫又や三国志の図柄を中心にあちこち放浪してました。(笑)
三国志の彫物を見て行く上で、相野の彫物を何回か見る機会がありました。
返信する
きっかけは! (あにき)
2011-01-24 22:27:33
そうですよね。
必ずはまるきっかけは、自町の彫物ですよね。
我が町1番ですから。
輪をかけて性格が、人の言うこと信用しないたちなので、うちの彫物相野?ほんまかいなぁ・・そんなに皆さん物知り?となりました。はい(笑)
未だに川面東・相野と私は断定してません。(笑)
伊兵衛と言う方もいてはるようですが、これはまだまだ結論でませんね。
返信する
お話を伺っていると、 (笛吹オッサン)
2011-01-25 20:26:48
あにき様もその域に達してはると思うのですが、私の目から見ると達人の人達の眼力は凄いと思います。彫り口で黒田だの高松だのと判断されるんで・・・。
私等はまだまだキャリアが浅いんで、とてもそこまでは行けないです。
流石に弥三郎の獅噛みは良く見ているんで、解ったりしますが、顔立ちとかでしか判断出来ません。(涙)
元々、歴史が得意だった事が幸いしてか図柄は多少解ったりしてますが・・・。

そういう意味でも、見学会等ではその方達の見解を聞かせて頂くのが一つの楽しみでもあります。
返信する
久しぶりに、 (笛吹オッサン)
2011-01-25 21:47:30
松っちゃんのHPを覗いてたら、面白い事が
書かれていたので、是非ご覧下さい。
       ↓
http://daisa.s10.xrea.com/
彫刻→相藤の世界→黄石公と張良

私は、彼も達人の一人だと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。