ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

春日江熊按神社 ~丹波篠山~

2012年07月20日 21時13分34秒 | 丹波篠山神社

篠山市春日江 熊按神社(くまくら、くまあん)・延喜式内社 旧篠山町

1100年以上も前に創建され全国唯一の名を持つ神社
春日江村は、正慶年間(1332~34)に奈良春日大社ご分霊を勧請したことにより村名を改めたと伝えられる。
すでにその頃、熊野神社がこの村にあり、春日神社が合祀され、いつほどかに、熊野の野の草書体が書き間違われたのかも知れない。

現本殿は、慶応元年(1865)築造か?

彫物師 中井権次橘正次
中井7代目 正貞の子、丈五郎の孫、君音のひ孫
正次登場はお初ですかね・・・
この神社彫物もっと紹介したいのですが、ぼけぼけ画像です。そのうち撮り直しです。



























最新の画像もっと見る

コメントを投稿