「毎コツ」習慣、やってみよう! ということでハノン39番のスケール&アルペジオ、今日が4月5日なので5日目ですね。三日坊主を超えたw
←続きそうならバイオリンカテゴリーに再登録しよう
それはそれとして、もう一つの「毎コツ」候補であるバイオリン…せっかくいいバイオリン持ってるのに塩漬けにしているという…これを活用する案です。
もうずっとバイオリン弾いてなくて、思い返せば2020年1月にバイオリンでエントリーしていた「メントリの会」、メンデルスゾーンのピアノトリオ第一番第一楽章を、五十肩で挫折して急遽「大人の鍵ハモ」買って鍵ハモ参加したのが始まりでした。その後、ずいぶんかかって五十肩が完治したあとも、なにせ鍵ハモが便利すぎて優秀すぎて戻れなくなってしまったのですね。鍵ハモならいい演奏が簡単にできてしまうもんで…それに比べたらもう、誰が私の音痴なバイオリンを聞きたいものかと
しかし、じゃあ一生もうバイオリンは弾かないのか、というとそこまでの踏ん切りはついてなく
「またいつか始めたい」
という気持ちはあって、とはいえそれっていつよ。比較的時間ができたこの春以外に何かきっかけがあるというのか!?
もっと時間ができるのは、まぁ今やってる仕事(塾講師)を辞めたときということになるとは思うのですが、それって定年があるわけでもないので明らかに元気なくなってきてとても塾講できませんってときでしょ。そうなってからバイオリン始めるとか無理筋ですよね。
というわけで、いちおう「毎コツ」始めてみてはいるのです。4月1日から
でもほんとにやるのか? と、自分でも腹落ちしてない部分があって、なんか言い出しそびれていたのですが(笑)
とりあえず現状についてまとめ:
4月1日 ホーマン2巻 152(上半弓)
4月2日 ホーマン2巻 152(下半弓)
4月3日 ホーマン2巻 153
4月4日 ホーマン2巻 154
4月5日 ホーマン2巻 155
バイオリンを構える姿勢って、ふだんの体の使い方からすればかなり不自然なので、慣れてないと長くは続けられません。それもあって一日10分かそこらしかやりません、やれませんがそれでも毎日音出ししてるとそのうち多少マシになってくるのでは…少なくとも、リハビリ分くらいまでは。
使っているのはホーマン2巻です。レッスンでやったことがあるのでリハビリにはちょうどよいかなと
それにしても、こちらの「毎コツ」はスケールよりもっとずっと続ける自信がありません。スケール&カデンツのほうはまだしも、期待できる効用というか到達目標的なイメージが自分の中にあるのですが、こちらは現在のところサッパリです。
仮に「毎コツ」が続いて少しずつマシになってきたところで、私の鍵ハモより「いい感じ」になることはありえないし、
持ち運びも鍵ハモのほうが簡単となるといつどんなシチュエーションで使うのか見えてきません。
脳トレというか「いつもと違うことをする」ボケ防止としてくらいしか??
こんなモチベーションで続けられるとは思えないので、何か(短期)目標曲を決めて練習会でも何でもいいので人前演奏の予定を入れるとか、かしらねぇ
それと、続きそうならやっぱりレッスン行くことを考えたほうがいいよね。というより、続けるためには、かな?

にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

それはそれとして、もう一つの「毎コツ」候補であるバイオリン…せっかくいいバイオリン持ってるのに塩漬けにしているという…これを活用する案です。
もうずっとバイオリン弾いてなくて、思い返せば2020年1月にバイオリンでエントリーしていた「メントリの会」、メンデルスゾーンのピアノトリオ第一番第一楽章を、五十肩で挫折して急遽「大人の鍵ハモ」買って鍵ハモ参加したのが始まりでした。その後、ずいぶんかかって五十肩が完治したあとも、なにせ鍵ハモが便利すぎて優秀すぎて戻れなくなってしまったのですね。鍵ハモならいい演奏が簡単にできてしまうもんで…それに比べたらもう、誰が私の音痴なバイオリンを聞きたいものかと
しかし、じゃあ一生もうバイオリンは弾かないのか、というとそこまでの踏ん切りはついてなく
「またいつか始めたい」
という気持ちはあって、とはいえそれっていつよ。比較的時間ができたこの春以外に何かきっかけがあるというのか!?
もっと時間ができるのは、まぁ今やってる仕事(塾講師)を辞めたときということになるとは思うのですが、それって定年があるわけでもないので明らかに元気なくなってきてとても塾講できませんってときでしょ。そうなってからバイオリン始めるとか無理筋ですよね。
というわけで、いちおう「毎コツ」始めてみてはいるのです。4月1日から
でもほんとにやるのか? と、自分でも腹落ちしてない部分があって、なんか言い出しそびれていたのですが(笑)
とりあえず現状についてまとめ:
4月1日 ホーマン2巻 152(上半弓)
4月2日 ホーマン2巻 152(下半弓)
4月3日 ホーマン2巻 153
4月4日 ホーマン2巻 154
4月5日 ホーマン2巻 155
バイオリンを構える姿勢って、ふだんの体の使い方からすればかなり不自然なので、慣れてないと長くは続けられません。それもあって一日10分かそこらしかやりません、やれませんがそれでも毎日音出ししてるとそのうち多少マシになってくるのでは…少なくとも、リハビリ分くらいまでは。
使っているのはホーマン2巻です。レッスンでやったことがあるのでリハビリにはちょうどよいかなと
それにしても、こちらの「毎コツ」はスケールよりもっとずっと続ける自信がありません。スケール&カデンツのほうはまだしも、期待できる効用というか到達目標的なイメージが自分の中にあるのですが、こちらは現在のところサッパリです。
仮に「毎コツ」が続いて少しずつマシになってきたところで、私の鍵ハモより「いい感じ」になることはありえないし、
持ち運びも鍵ハモのほうが簡単となるといつどんなシチュエーションで使うのか見えてきません。
脳トレというか「いつもと違うことをする」ボケ防止としてくらいしか??
こんなモチベーションで続けられるとは思えないので、何か(短期)目標曲を決めて練習会でも何でもいいので人前演奏の予定を入れるとか、かしらねぇ
それと、続きそうならやっぱりレッスン行くことを考えたほうがいいよね。というより、続けるためには、かな?

にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
ビブラートくらい思い出さないと厳しいなw